2008年9月30日火曜日

「うつ」多様化時代の対策セミナーのご紹介

個人的にはWeb配信でこの値段は無いんじゃないの?しかも自分のところで出版する本の宣伝セミナーなんでしょう?と思ってしまいますが。。まぁ、興味深い話題なので。
「『うつ』多様化時代」という表現がすばらしい!
うつが多様でなかった時代があるかのようで(笑)
本質的にうつなんぞ解明できていないでしょうに。
「風邪ひいた」と同じであろう、要するになんだか精神的に調子外れた状態をさす。
何がストレスになるかわからないし、同じ原因やシチュエーションでなる人もいればならない人もいる。
なんだかわからないから、うつ、なんである。
風邪だっておんなじ。風邪ってどういう状態?
のどが痛いとか鼻が詰まるとか、症状多様だけど、医学的な定義は無い。
まぁ、定義があるだけ、うつのほうがましか??
でも定義ったって、かなりあいまいですけど。
なんだか気分が落ち込んだらうつなんである。(大うつ、からが病気扱いなので、たしか)
そんなこと、ふつーに生きていたら起きるだろー、ってことが「うつ」なんです、はい。
健康とは何か、って話と同じで、定義はかなり困難なはず。
プラクティカルには、医者が認めれば病気になるはず。
さぁ、暇な人は、自分の調子が良い状態と普段との差分をリストして記憶して医者にそれを症状としてお医者様にお話してみましょう。うつ病には簡単に認定してもらえます。演技力というか信憑性にかなり依存するけど(笑)
だから根が深い問題なのだ。どこかが病気かわからない。
でも明らかに病気な状態はわかる。それはけっこう悲惨な状態にならないとわからない。
なぜなら、境界事例が決められない、という大問題をはらむためである。
まぁ、いまゆる健康診断とおなじで「まだ大丈夫」と思わずに、「危ないかな」とおもったら専門家の意見を聞くしかないんだろうなと思いながら、日常的に、この状態はうつの初期症状、と知りながら、「まだ大丈夫」って思っちゃうのだわね。難しい、やっぱり。
そういう意味で興味深いのだ。

----------------------------------------------------------------------------

           ◆「うつ」多様化時代の対策セミナー◆

        今求められる「実践的」ストレスマネジメント教育
          〜仕事を減らさず、うつ病を減らすには〜

          【10月16日(木)開催/参加申込み受付中】

----------------------------------------------------------------------------

 ●人事ご担当者必見!

 今、職場では「うつ」が多様化しています。社員の心の病の増大は企業に
 とっても大きな損失であり、メンタルヘルス不全の予防・対策は、ここ数年、
 企業が取り組むべき課題として大きく取り上げられるようになりました。
 しかし、そのような状況にありながら、適切な対策を講じている企業は
 どれほどあるのでしょうか。

 本セミナーでは、管理職への教育を第一と捉え、管理職が部下のストレス状況
 を理解するうえで必要な心構えと知識、ならびに部下のストレス耐性を高める
 コミュニケーションの手法を、ダイヤモンド社が今秋発行予定の『管理職向け
 ストレスマネジメントブック』の著者である筑波大学教授・松崎一葉氏が、
 まったく新たな切り口で解説します。

 また、本セミナーはインターネット上で動画配信されますので、
 当日ご来場できない方も受講いただくことができます。
 詳しくは下記をご覧ください。

 【開催概要】

  ■日 時:2008年10月16日(木)14:30〜16:30終了(14:10より受付)
  
  ■会 場:ダイヤモンド社 石山記念ホール(渋谷区渋谷1-1-8)
       http://www.dia-ishiyama-hall.jp/hall/accessmap.htm

  ■対 象:企業の人事・人材開発・教育・研修のご担当者様
       ※研修、コンサルティングをビジネスとされている方、
        個人の方からのお申込みはお断りさせていただいております

  ■受講料:5,250円(税込)/1名様あたり ※Webセミナー配信も同額です。

  ■定 員:50名

  ■詳細・お申込みはこちら>>
  http://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/utsu_seminar.shtml

2008年9月29日月曜日

チャンス発見コンソーシアム 11/1 博士講演会

さて、まずぱっと見で、どう思います?
怪しげですよねぇ、でもまともな学会なんですね、チャンス発見コンソーシアム。しかも大学教授が話題づくりに面白半分で(良い意味では面白半分はあっているかもしれませんが、、)立ち上げただけでもなく、企業の協賛などを得て、非常にまじめに学問されているものなんです。
チャンスって言葉が、非常に、なんというか、宝くじとかに通じちゃうだけに、なんとなく怪しいんだよね。

「まれだが意思決定にとって重要な事象・状況である「チャンス(リスク)」をいかにして気付き、理解し、行動していくかを追求し」ているチャンス発見学、なのである。ひらめきとかも包含しているようです。でもやっぱり、胡散臭い響きを感じてしまうのはおいらだけ??
でも博士号取得者とかも出ている研究室なので、やはり本物なんでしょうね。
工学博士だとは思うけど。ちがうのかな、チャンス発見学博士なのか?
いやいや、東大の研究室だけに、そりゃあ無理な話でしょうね。。
期待しちゃうけど、ネーミングはこれで定着しつつあるだけに、これでいくしかないのかな。。
--------------------------------------------------------------
●データ結晶化の研究も含めて、きたる11・1に、
東京大学システム創成学専攻(本郷・工8号館)では
チャンス発見研究室(大澤研究室)博士取得者講演会を行います。
関連する、イノベーションゲームなどについての話題も入れていますので、
是非お越し下さい。

●未来を「知る」ためには、未来を「作る」姿勢が大切です。
11・1には、システムデザインを行う際の要求獲得技法についても
博士論文が登場します。
実際に企業での製品設計にも用いられた技法ですので、
どうぞご参考になさってください。

●以下にプログラム概要を掲載します。
詳細情報の更新はチャンス発見コンソーシアム
http://www.chancediscovery.com/の「イベント案内」をご覧下さい。

日時: 11・1(土) 午後1:00〜午後6:30
場所: 東京大学工学部8号館内
スケジュール:
午後1:00〜午後3:00 修士学生 (数名)
演題・イノベーションゲーム・会話分析など

午後3:00〜午後3:55 
前野義晴氏 (博士(システムズ・マネジメント))
「ゼロ頻度事象を可視化する:テロからアートまで (仮題)」

午後4:00〜午後4:55 久代紀之氏 (博士(工学))
「進化型要求獲得の技法: 製品デザインと今後の展開 (仮題)」

午後5:00〜 討論会
「博士 vs アホ: いずれがイノベーションを生むのか?」
※ 決して冗談ではなく、真剣な議論です。

午後6:30〜 懇親会

2008年9月28日日曜日

ガートナージャパン Symposium/ITxpo 2008のご紹介

世の中の「IT」という領域がどれぐらい行き詰っているかわかる内容になっています。そういう意味ではかなり価値のあるシンポジウムです。いわゆるInnovativeなものはありません。
というとかなり怒られるかもしれないが、でも残念ながら、本質的なイノベーションは見当たらない。現在あるものを変えていくレベルに過ぎない。完全にビジネスに取り込まれてコモディティ化していく流れが明白な内容になっている。感動的に「新しい」ものは見当たらない。
工場がオートメーション化していくのと何も変わらない、そこなるのは、ほとんど生産工学の世界で語られていることを、ITという世界で焼きなおしている発想がほとんど、としか思えない。
なぜ、こんなにInnovativeでなくなったのか?
所詮は技術が確信していく流れを概念が追従していただけで、概念が先行することは無いことを立証しているに過ぎないのかしら??
技術が行きついて、人間の想像力を超えてしまうと、超えてしまっているだけに人間ではイノベーションに生かすことはできない、というジレンマなのかなぁ。
これ以上便利になってどうする?ということ??便利さが突き抜けると不便になる、というジレンマも同根である。選択肢が増えて自由が大きくなって、どんどん便利になるはずなのに不便に感じる。
こんなに便利になったがゆえに、不都合が多くなる。
このへんがITという概念の限界なのかもしれませんね。
しょせん技術主導の概念だったので。
まぁ、先端を見ているとそう感じるだけで、実際に世の役に立つまではもうしばらく時間がかかるし。
そのあいだに、Googleの次、を見出すことはできるのかなぁ。。

++——————————————————————————————————++
日本開催13回、世界7ヶ所で開催する最大級かつ最も信頼を得ているITイベント
今年も10月27日(月)からの3日間、東京・お台場で開催いたします。
++——————————————————————————————————++
9月30日(火)まで、お得な割引価格にてお申込みいただける早期割引キャンペー
ン実施中です。ぜひ、この機会に参加をご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Gartner Symposium/ITxpo 2008
◇◆ --- IT in the Business & The Business of IT ---
◆ 10月27日(月)・28日(火)・29日(水) / 東京・台場
http://www.gartner.co.jp/symposium/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜 新たな時代、新たなビジネス、新たなIT 〜

今、日本企業に求められているものは、ビジネスを持続させるとともに、新た
なグローバル価値の創造と、徹底した効率性を両立することです。また、企業の
社会的責任が問われて久しい中、真にサービス指向を実践し、人や社会に優しい
企業を目指していくことにも注力する必要があります。
そのためには、これまでのやり方や考え方だけではなく、新たなITによる新た
なビジネスを追求することが求められます。例えば、「ビジネスもITを前提とし
て設計する」といったような考え方を強めていくことも重要です。
ガートナー リサーチの今年1年間の集大成として、国内外からの豊富な事例に
基づく実践的なアドバイスをお届けするGartner Symposium/ITxpo 2008。
ITにかかわるすべての意思決定者にとって、新たな方向性を見出すきっかけと
なれば幸いです。

Symposium/ITxpo 2008 チェア
ガートナー リサーチ
バイス プレジデント 兼 最上級アナリスト
亦賀 忠明

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ IT最適化のためのSymposium/ITxpo活用方法
————————————————————————————————————
あなたが現在抱える一番の課題、悩みは何ですか?
Symposium/ITxpoは、問題解決と意識改革をもたらす、
ガートナーのすべてを結集した3日間です。

▽ 活用方法の詳細はこちらから ▽
http://www.e-gartner.jp/symposium2008/symposium/process.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ Symposium/ITxpo 2008 テーマトラック
————————————————————————————————————
これまでに皆様よりいただいたご意見や最新の市場動向から、今年は、
以下12のテーマに沿って、60以上の専門セッションをご用意しました。

◆ IT in the Business
| ビジネス課題に応えるIT
| ITリーダーと語る

◆ Business of IT
| 新時代のCIOの役割
| ITガバナンス
| 情報活用
| アプリケーションとアーキテクチャ
| セキュリティとリスク管理
| ITインフラストラクチャとオペレーション
| ソーシングとベンダー管理
| 戦略的テクノロジ

◆ Market Trends
| テクノロジ市場の競争と機会
| ITデマンド調査に見るユーザーの実態

▽ プログラムの詳細につきましては、Webをご覧ください。 ▽
http://www.gartner.co.jp/symposium/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 開催概要
————————————————————————————————————
【会 期】 10月27日(月)・28日(火)・29日(水) / 3日間
【会 場】 ホテル グランパシフィック LE DAIBA(東京・台場)
【主 催】 ガートナー ジャパン株式会社
【後 援】 社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 ほかを予定
【参加対象】
・CEO/CIOをはじめ、経営のためのITを追求している経営者層
・企業においてIT環境を提供する立場の、IT部門の責任者
・日常の事業活動においてITの活用を迫られる経営/事業企画部門の責任者
など、企業レベルのIT投資・導入に関わる全ての意思決定者
-----------------------------------
【ITコーディネータの方 必見!】
◆ ITコーディネータ知識ポイントを取得 ◆
ITコーディネータの方は、知識ポイントを取得できます。(最大16時間)

————————————————————————————————————
【登録に関するお問合せ】
Gartner Symposium/ITxpo 2008 登録事務局
TEL :03-3496-1039 FAX :03-3496-1057
Email :gartner@event-information.jp
————————————————————————————————————

2008年9月27日土曜日

背が高い人々、幸福感もより「高い」?

© Copyright Thomson Reuters 2008. All rights reserved.
背が高い人々、幸福感もより「高い」=米調査
2008年 09月 12日 17:28 JST
 [ニューヨーク 11日 ロイター]
背が高い人々は概して、背が低い人々よりも高い幸福感を感じていることが米国で行われた調査で明らかになった。「ギャラップ─ヘルスウェイズ幸福指数」を調査したデータによると、背の高い人たちの方が人生への満足感が高く、より前向きの感情を持っている傾向があった。研究チームは声明で「自分の人生に対して最低の評価を行った男性は平均すると、男性平均身長より4分の3インチ(1.9センチ)余り身長が低かった」としている。また、同チームの計算によると、身長が1インチ高くなる毎に、世帯所得が4%アップするのと同程度、人生の満足感が高まるという。
© Copyright Thomson Reuters 2008. All rights reserved.

ほほう。調査データって一人歩きするという現象の一つですね。
経年でデータ取ってみないと証明はできませんね。
でもさらに細かくデータを取得して、1cmあたりで「幸福指数」(これがまたすごい名前ですが。。)がいくつ上がるのかのトレンドなんかを出してくれると爆笑物です。
身長が1cm伸びるあたりであなたはこれだけ幸せになれるんです、なんて、シークレットブーツの宣伝文句としては抜群ですよねぇ。そもそも幸福指数を信じることができれば、ですけどね。
「身長が1インチ高くなる毎に、世帯所得が4%アップするのと同程度」の幸せが得られるそうです。
世帯収入も同じ場合「背が高い方が稼ぎ方が4%へたくそ」ということになるわけですね。
いやはや馬鹿馬鹿しい、ともいえないのかなぁ。
経年のデータを取って欲しいなぁ、やっぱり。
幸福指数の構成要素も知りたいなぁ。
収入以外で客観的なデータは何が入っているのかなぁ。
けっきょく表現できなくて現金換算しているところを見るとやっぱり無理なんじゃないのかなぁ。
世帯収入というのがまた微妙で、本人の稼ぎが悪くても、背が高い方が稼ぐ配偶者を得やすい、ということになるのかもしれない。
ぜひ体重でもやってもらいたい。こっちは比較的可変だから無理なんだろうなぁ。
でも不変なものをネタにしてこの手を話題を出すというのは、比較的危険なことだと思うんだけど、どう落とし前つけるんですかね?子育てにあたって、背が伸びる努力をしたほうがよいぞ、ってことか?
身体的な価値観って比較的流動的なものなので、なんともこのレポートの結果自体を評価しづらい。
でもなんだか、面白い。

2008年9月26日金曜日

早稲田大学グローバルイノベーションフォーラム2008のご紹介

とりあえず、身分を隠して申し込んでみた(笑)
うーん、いろんな意味で微妙。ここには書けませんが。
まぁ、でも聞いておいて非常に有益そうな講演だと思う。
内田先生がものづくりの座長というのも意外ですが。
ただし、こんな日中にほんとうにいけるかどうかはかなりのリスク(爆)
これを無料というのも太っ腹な大学である。
人脈のなせる業か?それは恐ろしいものである。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆◇◆ 早稲田大学グローバルイノベーションフォーラム2008 ◆◇◆
【日 時】 2008年10月8日(水) 9:40〜17:00(9:20開場)
【会 場】 早稲田大学 大隈講堂
【主 催】 早稲田大学、早稲田大学ビジネススクール(WBS)
【共 催】 日経ビジネス、日経ベンチャー
【後 援】 中小企業基盤整備機構、日本ニュービジネス協議会連合会、
      日本経済新聞社、テレビ東京(予定)
【協 賛】 コメリ、新日本有限責任監査法人、ミロク情報サービス
【定 員】 400名 ※定員になり次第、申込を締切らせていただきます。
【受講料】 無料(事前に本Webサイトで受講申込をお願いします)
事前登録制・受講申込や詳細はこちら=http://ac.nikkeibp.co.jp/nb/waseda/

日本企業の置かれた現状や将来像を、作家・堺屋太一氏と
早稲田大学大学院・内田和成教授が、また、「グローバル化」と「イノベーション」
という時代の求めるキーワードに、どのように取り組み、実行し、成功させようと
しているかを、ものづくり企業、サービス企業、そしてベンチャー企業のトップが
それぞれ語ります。    
                                      
また、早稲田大学の教授陣、『日経ビジネス』『日経ベンチャー』のデスク・編集長ら
によるディスカッションも交えながら、日本企業が活力を取り戻すためのヒント
を探ります。

詳細・お申し込みはこちら=http://ac.nikkeibp.co.jp/nb/waseda/

2008年9月25日木曜日

"樹を植えること"を贈り物に。

なんだか素敵。
先日のおでかけツアー以来、なんだか「いいひと」モードなので感激気味。
うーん、われながら浮かれているなぁ。
実際はそれどころじゃないんだけど(笑)

長い努力になりますよね、植林活動。
CSRをななめに見ると「売名行為」にしか見えないしかないのだけど、それにしたって、そこに一定の投資をしていることは評価してよいんじゃないでしょうかね?いまひとつSRIが日本で流行っていない気がするのはおいらだけかしら。もう少しこういうところも企業価値評価に参入するべきではと思う。

で、グローリーフである。


ロゴはこんな感じ。まぁ、そのまんまですね。


コンセプトとかロゴだけ見ていたらNPOなのかと思ったら、ITXの関係会社がやっているようです。オリンパスの関連会社ですね。なるほど、オリンパスなら自然が残らないと困る企業だしね。撮るものが魅力的で無くなったら映像業界は死活問題だし。けっこう、環境問題は間接的にインパクトがあるに違いない。
そういう意向なのかどうかはわからないけど。

こういう事業を取りまとめるというのは、それにしたって儲からないのだろうから、この事業自体はNPO的なんでしょうね。すばらしい。会社の社会貢献を比較的「当たり前」と思ってしまう日本人に価値観においてこういう活動を続けるのは本当に難しいのだと思う。頭が下がります。
でも、1社だと続けられなくても、こんなふうに協賛の形であれば続けやすそう。いいアイデアだともいます。

そしてこういった活動につきもののキャラクターですが、命名の機会があったみたいですね。
でも終わっちゃっている。。ちょっと残念?



そろそろ名前を公表して欲しいものでありますな。

http://a8buzz.a8.net/tb/s00000007830003/a06061896469/001

2008年9月24日水曜日

「テレワーク試行・体験プロジェクト」参加企業を募集

「テレワーク試行・体験プロジェクト」参加企業を募集/総務省・厚労省
総務省と厚生労働省は2008年度「テレワーク試行・体験プロジェクト」への参加企業を
10月22日まで募集する。同プロジェクトは「テレワーク人  口倍増アクションプラン」の一環
として昨年度新設され、今年度は参加企  業・団体を200社に拡大して実施しているもの。
体験プログラム参加に必要なシステムは国が無料で提供する。http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/telework/index.htm#table25

(テレワーク人口倍増アクションプラン)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/others/telework.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すばらしい。ぜひ進めて欲しいですね。
環境保護の観点からも、人間が移動しない方が位置エネルギーの変動がないからよっぽどよい。何で会社で働かなきゃいけないのか、この意義を問い直すいいチャンス。ただし、行き過ぎると、それこそ、何で会社に所属して働かなきゃいけないかわからなくなるに違いない。全員がフリーランスで契約する会社で何がいけないのか?労働契約の中途半端さが如実になるリスクはあるけど、でも相当な期間我々は会社に所属して働くことに慣れさせられちゃっているので、急速な変化は無いと思うけど。

物理的に会社に行く意味ってなんでしょう?

これはけっこう、いいテーマだと思う。
セキュリティだ、勤務管理だと、管理面からのビューでは会社に来てもらうに越したこと無いが、それが最も生産性が高く、効果的なスタイルなんであろうか?
ブルーカラー層はある意味やむをえない。なぜなら、機材等を考えると投資は集中的に行われることから、生産設備等に物理的に近接することが要求されることが多いためである。
その、一方でホワイトカラーは、場所に縛られる必要性は無い。
顔を見て仕事をしたい、とか、すぐ話ができる距離にいてくれないと困るなど、やや情緒的に偏るポイントを排除してしまえば、一定以上、会社に物理従属してはたらく必要は無い。

ただし、会社への帰属意識の低下が生産性に与える影響は決して小さくないはず。
このリスクやセキュリティ管理の重要性を正常に理解して展開することが肝要となるでしょうね。

あと、接点業務が最も重要となるサービス業の大半については適用できない。
そのときに管理畑の人間がテレワークを採用していると、不公平感を生む出すし。

募集中といわれているが、意外とはハードルは高いのかも

2008年9月23日火曜日

裁判員に選任されたときの休暇取得

裁判員制度、休暇付与の場合は「有給」が9割/労務行政研究所
労務行政研究所が11日発表した「裁判員制度実施に向けた企業の対応調査」
の結果によると、社員が裁判員に選任され休務する場合の取扱いを
「すでに決めている」企業は46.5%だった。その対応は
「従来から定めている公務に就く場合のルールを適用」が62.8%で最多。
「裁判員休暇を新設」した企業は23.9%だった。
休務時に休暇を付与する場合の取扱いについては、「有給扱い」が9割
を占めている。
https://www.rosei.or.jp/contents/detail/9684
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
約6割が「裁判員休暇制度」を導入/日本経団連アンケート
日本経団連は17日、一部会員企業に対して実施した「裁判員休暇制度に
関するアンケート集計結果」を発表した。それによると、社員が裁判員に
選ばれた際の特別休暇制度について「導入済み」または「導入を決定済み」
の企業は63%。残りの37%も「導入を検討」している。同休暇を「有給」
とする企業は全体の86%、「無給」が2%、「未定」が12%だった。http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/064.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まぁ、妥当な結果だと思うけど、残りの10%は厳しい会社ですね。
国会議員に立候補するなど、本人が好き好んでいく場合には無給というのはわかるけど、行かないと罰則適用されるという裁判員制度の場合まで、会社のために働くわけではないから無給というのは、やや理不尽。
それに意外と、皆さんルール好きなんだなぁと。
「公務」を会社に任せるのが不安なんでしょうかね。
「裁判員休暇を新設」という企業が25%近い、つまり4社に1社くらいというのは、驚きの数字である。
ルールなんて、大きく決めておきに限るのにね。そうしないと運用の例外が拾いきれない。こんな風に例外的なイベントが発生するたびに、いちいち就業規則を改定するのか?なるほど、社会保険労務士が不当所得を得ているとしか思えないわねぇ。いらないでしょう、いちいち。
そのたびに係争のリスクをあげるよりは、管理者と従業員の関係をルールではなく信頼ベースに戻さないと、どう決めたってもめることになる。立法の理念というものが無い規則はたいていにして係争の種にしかならないもの。
なんてことを考えてしまうのだけど、たしかに公務に関しては国会議員に就任した場合も含まれちゃうので、そのリスクを回避するのであれば、個別に定めたい気持ちはわかるが、やはり法的厳密性よりも運用的バッファを残した規則のほうがスムーズでしょうねぇ。改定が多い規則なんて、個人的には信じたくないし。

2008年9月22日月曜日

ガソリン代を安くする知恵

ガソリンの高騰はリーマンショック(サラリーマンではない)のおかげもあって一段落したみたいですが、いかんせん高いことには変わりが無い。
そんなときにふと見たチラシ。我が家に行きつけはエネオスだが、エネオスカードに入るとお得、という紹介がされていた。年会費も無料だし、かなりお値打ちな感じ(笑)
んで、調べてみるとやっぱりこーゆーサイトは世の中には存在するのね。というご紹介。
ガソリンカードランキング



なるほどガソリン代 節約術というのはカードに限らずいろいろあるのだね。
けっこう、こういうことを一生懸命やれる人って、ある意味尊敬する。
ガソリン節約ブログガソリンカード クチコミなど、勉強になりやす。頭が下がります。
ついつい個人的にはこういうことにけちけちするよりもルーズに楽したいタイプなので。。。
でもこういうことを日頃から関心を持つべきなんでしょうねぇ。満タンにしないでコツコツ通うとか、そうなんだけど、確かに説明は正しいんだけど、うーんん、むずかしい。
少なくとも、ガソリンが値上がりになるからといって、わざわざ遠くの安いガソリンスタンドに出かけていって、その日の5円とか10円のために、何時間も並ぶという効率の悪さに比べると、精神衛生上良いのではないかと思う。

それに、冒頭に書いたリーマンではないけれども、あれこれ株やらFXやらでこせこせ小遣いを稼ぐことに比べると、よっぽど健康的に感じる。

倹約という言葉の魅力ですね。エネルギーの無駄遣いにならないことが重点かなぁ
そんなことするくらいなら車に乗るなといってしまっちゃあ、話にならない。

2008年9月21日日曜日

SIer向け!高収益実現の具体策を伝授するセミナー

船井総研ってこんなことまで手を伸ばしていたのかと。
SIerに絞って経営を語る講演って確かに珍しいかも。
これはこれとてなかなか興味深い。
ただ、中堅・中小のSIerさんって、どこまで単独で案件運営しているのかしらん。
どこかのSIerとかベンダの動きを見続けるほうが重要に思うのはベンダにいるせいかしら。
製品を持っていて、それを展開する会社をSIerと呼ぶならそれは定義が違うと思うし、ややおいらにはセグメントがわかりにくいセミナーだなぁって感じですわ。
うーん、大企業にいるやつにはわかんねーんだよ、と言われてしまうとそれまでか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【書籍「IT一番戦略の実践と理論」出版記念】

『SIerのためのビジネスモデル再構築・実践セミナー』
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/wat/semi/0809/

          ◆     ◆
マーケットを数値で徹底分析し、
売れる商品・仕組みを創る「IT予算帯方程式」の全貌

<<自社・顧客・市場・商品を数値で論理的に分析する手法を伝授!>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ◎時流適応で基礎力を身に付けよ!◎
    ◎一番マーケット選択の公式「船井流IT予算帯方程式」とは?◎
          ◎自社の強みを発見する分析法とは?◎
     ◎勘違い営業をなくすマーケティング、セールス戦略とは?◎
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      【講師:船井総合研究所 経営コンサルタント 長島淳治氏】

  <<2008年9月30日(火)青山ダイヤモンドホール(東京・表参道)>>

          ◎残席僅か!お早めにお申し込みください!◎
         http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/wat/semi/0809/

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 【開催にあたって】

 米国のサブプライムローン問題と世界的な原料高は、企業のIT投資を確実に減ら
 し始めました。2005年度、2006年度、2007年度と好業績をおう歌してきたSlerへ
 の風向きが変わり、経営の先行きに対する危機感が急速に高まってきています。

 こうした現状を生き抜くために、SIerには何が必要なのでしょうか。本セミナー
 の講師である船井総合研究所の経営コンサルタント・長島淳治氏は、この難問に
 対する答えを示しています。すなわち「時流適応 力相応一番」の勧めです。

 それは、他社に負けない一番になれる市場を見つけ、その分野に全力を注ぐこと
 で強い企業になろうというものです。
 長島氏の考えが興味深く有用だろうと思われるのは、一番を実現させる独自の手
 法まで存在することです。長島氏が考案した「IT予算帯方程式」というものを使
 って、自らが実現可能な範囲で一番になれる市場を定量的に見つけることができ
 るのです。その上で、見つけた市場に向けて売れる商品を作っていくことで、企
 業の収益力を高めることができます。

 また長島氏は、技術者出身の社長が多い中堅・中小のSIerにはマーケティングと
 セールスについて正しく理解し、適切に取り組むことが大切だとも指摘していま
 す。

 本セミナーでは、ユーザー企業のIT投資に割く予算額から自社の経営戦略を練る
 この「IT予算帯方程式」の考え方から、効率的に顧客を集める戦術までを、4時間
 に渡り徹底的に解説します。

 2008年3月に95%の受講者の皆様から圧倒的な支持を集めたセミナーの内容を大幅
 加筆・修正して書籍化した「IT一番戦略の実践と理論」の出版記念講演会です。

 ITサービス会社の経営・管理層、営業部門、商品開発部門の方、必聴です。

 是非、この機会にご参加ください。


        ◆全受講者中95%から圧倒的な支持を集めた◆
        ◆ セミナー書籍化の記念講演会を開催! ◆

 ◎「自社のマーケティングや営業活動が間違いだらけであることに気づいた」
 ◎「数値化と論理的なマーケティングのイメージが理解できた」
 ◎「いままで弊社が何のビジョンもなく、いかにやみくもにやっていたかが
   浮き彫りになった」
 ◎「IT投資の市場規模、算出方法がとても参考になった」
 ◎「具体的な話が多く、期待以上の収穫があった」・・・・・・・

          ◎残席僅か!お早めにお申し込みください!◎
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃         http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/wat/semi/0809/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 開催概要 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■日 時:2008年9月30日(火)13時00分〜17時00分(開場:12時30分)予定
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■会 場: 青山ダイヤモンドホール(東京・表参道)
┃       http://www.diamondhall.co.jp/access/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■主 催:日経ソリューションビジネス
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■受講料:書籍「IT一番戦略の実践と理論」(長島淳治・著、9月23日発行)付
┃       ※書籍は当日受付にてお渡しいたします。

┃   ▼セミナー単独申込コース: 23,000円(税込み)
┃   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃   ▼日経ソリューションビジネス購読付きコース:33,000円(税込み)
┃    セミナー受講料に加えて10,000円で、日経ソリューションビジネスを
┃    6ヶ月(12冊)お読みいただけるコースです。
┃    ※「日経ソリューションビジネス」ご購読者 現在のご購読期間に12冊
┃     購読延長付き
┃    ※一般の方 「日経ソリューションビジネス」最新号から12冊購読付き
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ プログラム ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【講師プロフィール】:
 船井総合研究所 戦略プロジェクト本部チームリーダー
 経営コンサルタント 長島 淳治 氏

 大手SIerでの営業を経て、2004年に船井総合研究所に入社。以来、中堅・中小
 のITサービス会社を専門にコンサルティング活動を行う。「経営者を元気にす
る」をモットーに経営計画作り、マーケティング、組織活性化を支援。日経ソ
リューションビジネス誌において「中堅・中小SIer必読!ビジネスモデルの再
構築法」、ITproにて「成長の壁を突破するソフトハウス経営塾」を執筆。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ セッション1  13:00〜14:30

『自社の強みや顧客の状況を数値で徹底分析する「IT予算帯方程式」
 まずマーケットを「知る」ことから攻略が始まる』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中堅・中小のITサービス会社がビジネスモデルを再構築するためには、まず自社や
顧客のことを客観的に知らなければなりません。そのためには自社を数字で徹底的
に分析したり、顧客を定量的、定性的に理解しなければなりません。そうすること
で、その先に正しい戦略が見えてきます。このセッションでは感覚から脱却し、数
字の経営を実践するにはどうすべきかを解説します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ セッション2  14:45〜16:00

『市場分析から「誰に何を売るか」を見極め
 本物の商品作りと営業プロセス設計に取り組む』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスモデルの再構築において、特に大事なのは商流と物流を重点的に見直すこ
とであり、そこから「誰に何を売るのか」を決めることです。そのためには、「商
品」について再考する必要があります。このセッションでは、商品作りと営業プロ
セス設計を考慮し、具体的にマーケットからどうやって収益を上げるかを解説しま
す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Q&Aセッション  16:15〜17:00
当日会場からの疑問・質問に講師がお答えします。
司会:日経ソリューションビジネス編集長・中村建助
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          ◎残席僅か!お早めにお申し込みください!◎
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃         http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/wat/semi/0809/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(講演タイトル・内容・時間は変更になることがあります)

2008年9月20日土曜日

谷村有美 おでかけツアー2008 ~今年ももっとお側に~@神奈川県民ホール

はい、行ってきてしまいました。おひとりさまで(爆)

知った以上、とまれませんでした。
ごめんなさい、ありがとう。いろんな人に感謝感謝です。
もちろん、こんな感情になっちゃう空気と体験をくれる谷村有美という「うたうたい」「ぴあの弾き」に最大の感謝です。だめです、おいら。。

なんというか、人生においてなんだか重要な存在なのだと改めて感じ入った一日でした。
まず、出かけるのに、なんだか恥ずかしくって、うじうじしちゃう感じ。
でもって、終わってみるとなんというか、汚れた自分を発見し、イタイ感じ(笑)すごくイタイ。。
彼女をデビューを知ったのが中学生時代。
そして高校時代を通じて、もっともウォークマン(懐かしい)を稼動させたのは
Not For Saleであり、Tonightであり、といった具合。
かなり精神的に影響を受けているのですよ、ものすごく。
しかも、あんなに今から見るとピュアな時代に。
大げさに言うと初恋の人的。うん、それは言い過ぎか。直接話したことはないわけだし。
でも深いところにちょこんといる感じなんだなぁ。
中学時代に初めて「ライブハウス」と呼ばれるところに出かけたのも彼女のためだったりする。
そうそう、あのころの距離感に戻れたのがきっと、もっとも心にズンって来ちゃったのだな。
それ以降はすっかり「壇上の人」としか見てなかったからねん。
神奈川県民ホールの小ホールというのは、タイトルどおりたいへんお側でよい感じでしたの。
で、近所のちょっとした気さくなおねーさんな感じ、で認識している。
なので、ついつい影響されちゃったり、ついてっちゃったりする。
いまもすっかり彼女の今日の発言やブログに影響されちゃっている。
ひじょーに正直に自己表現を行い、やや優等生的な感性ながら、良くも悪くも馬鹿正直にまっすぐに進んでいくポジティブな感性。やっぱりおいらはこの人が好きなんだと再認識するとともに、すっかりお母さまになられており、体調もよろしそうで(という目で見てしまう、20年とはいかに長いか!!)安心して見られるライブでした。
いやぁ、自分が簡単に汚れちゃうんだな、と。
タニムラファンが遺族だからというつながりで池田市に出かけていく道すがらに降ってきた音符と言葉を必死につむいで作り上げたという「名前のないうた」。泣きました。はいはい大の大人が泣いてました。だめです、子供ネタ。年々弱くなります。 まず冒頭の「大丈夫」で撃沈。さらに
「生まれ変わって、もういちど、出会って、わたしを見つけて、名前を呼んでね」
附属池田小事件の遺族にこのポジティブさは切なすぎます。
そのうえ「なまうた」のパワーには圧倒されます。おすそわけ。


ただ、客層も、みんな年をとったねぇ、と思った(爆)
こんなに「おひとりさま」が多いライブもなんじゃなかろうか?
そんなことないかな、谷山浩子とかもこんな感じかしらん。
昔のように気合を入れて、肩肘張って、ということなく、完全にゆるゆるの進行。
でも、その感じが、お互いに年を経た舞台と客席の距離を縮めて、「こちらがわ(笑)」の人間には大変心地よい空気。会場も手ごろで、おうちに遊びに行った感に満たされてました。

ご興味がありましたら、お声かけください。
いくらでも何でもお話して差し上げます、彼女のことなら。

でも知らないことがありました。そんな些細なことで嬉しくなる自分が可笑しい。
「恋におちた」にはそんな裏があるだなんて。。


これは「おでかけツアー2008」が終わるまではかけませんですかね?
それともみんな知っていること??

とにかく、彼女が引き続きまっすぐで、よりいっそうポジティブで、クリスタルボイスも変わっていなくて、というより、一時期よりも精神的な安定を得た母の強さかクリスタルボイスが復活しており、なんだか嬉しくてイタイライブでした。
さて、これからどうしていくんでしょうか、おいら。(爆)

2008年9月19日金曜日

ホスティング活用案のご紹介

企業の情報コラボレーション基盤なんて、よほどの大企業で無い限りホスティングで十分なんだろうなぁ、と思っていたところで、このサービスを発見。
ホスティングサービス LHX

会社としてはこちら。
リンククラブ

要するに、場所貸しである。
会社のページでも「ずばり、インターネット上の住まい選び」である。
住まい選びなので、広さや間取りや立地が気になるところ。
家賃は月1,333円。
広さは60GB。
さて、これが大きいか小さいか。
個人的にはまぁまぁかなと。
ノートPCのディスクサイズがそれぐらいですな。
ノートPCを1台追加でレンタルすると思うとはるかに格安ですね。
そんでもって、稼働率が99.999%ならば文句も無い。
ネットワークも自前で準備しようとするとオオゴトだけど、156GまでOKだそうな。
ただし、自社からのアクセスネットワークは当然自前だからなぁ。
あと、課題はセキュリティかなぁ。
これはデータセンタがいかに堅牢であっても、ホスティングベンダが優れていても、自分の問題だからねぇ。そこはどうにかしないといけないが、そういうコンサルティングサービスはしてくれないのかなぁ。
そういうのがあるときっと付加価値として受けると思うのだけど。
あと、ソフトウェアは確かに充実している。Openを中心に91種類と。
ほとんど社内の情報共有くらいとHP作成くらいの要件ならば十分な感じである。
が、これっていきなり使いこなせるのかなぁ。
そういう点についてもコンサルティングとかして欲しいなぁ、と。
これを利用するユーザは決して専門家ではないはずだから。
もしかして、そのへんが起案中の代理店システムなのかも。

内容的には文句の無い費用対効果だと思う。
コラボレーションで60GBはメールを除いて十分なボリュームだと思うし。

お試し期間に利用してみる価値はあると思う、とくにSOHOな感じの場合。
http://a8buzz.a8.net/tb/s00000007084005/a06061896469/001

2008年9月18日木曜日

NYで最も予約が取れないレストラン」創業者来日講演

これまた興味深い。
ホスピタリティを実践することは容易だけど、接点での勝負になってしまうため、ビジネスにするのは常々難しいと思うもの。いかにそれを実現しているのか、聞いてみたいですね。
まずは、従業員、というところにはいたく同意。
サービスを提供する人間が荒んでいては、どう考えてもホスピタリティは実現できない。
とくにシステム業界ではお客様優先で、従業員もパートナーも使い捨てのような会社が多いため、このアイデアに始まるホスピタリティの成功体験はきっとお勧めでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ◆おもてなしの天才 ダニー・マイヤー氏◆

              全米屈指のレストラン
       『ユニオン・スクエア・カフェ』の創業者が語る
           ホスピタリティ・ビジネスの本質

----------------------------------------------------------------------------

  「ニューヨークで最も予約が取れないレストラン」として名を馳せる
  ユニオン・スクエア・カフェの創業者ダニー・マイヤー氏は、27歳で
  起業して以来、ニューヨーカーを惹きつけて止まない数々のレストラン
  ビジネスを成功させてきました。

  「おもてなしの心がもつ力を理解し、うまく活用したいという思いが、
  成功の鍵となった」と語るマイヤー氏のマネジメントの基本原則は、
  「おもてなしの心を差し出す相手は、まず従業員、つぎにお客様、
  そのあと順に、コミュニティ、仕入先、投資家」という優先順位を守る
  ことでした。

  本セミナーでは、マイヤー氏ご自身の豊富なビジネス経験をまじえながら、
  ホスピタリティをビジネスモデルとして作りこんでいく考え方、さらには、
  ホスピタリティ・ビジネスを成功に導くための人材の見抜き方や組織の
  マネジメントについて語っていただきます。

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆おもてなしの天才 ダニー・マイヤー氏◆
              全米屈指のレストラン
       『ユニオン・スクエア・カフェ』の創業者が語る
           ホスピタリティ・ビジネスの本質
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

   ■開催日時:  2008年10月2日(木)19:00〜20:30
   ■受講料:   一般:3,000円
   ■定員:    100名 (※定員になり次第、締め切り)
   ■主催:    アカデミーヒルズ
   ■協力:    株式会社ダイヤモンド社
   ■会場:    アカデミーヒルズ49
           東京都港区六本木6−10−1六本木ヒルズ森タワー49階
   ■詳細/申込: 下記サイトよりお申込みください
    http://www.academyhills.com/school/detail/hospitality_biz.html

----------------------------------------------------------------------------

 ◇講師紹介

  ダニー・マイヤー(Danny Meyer)
  ユニオン・スクエア・ホスピタリティグループ(USHG)の最高経営責任者

  ニューヨークのレストランのアシスタントマネージャーとしてキャリアを
  スタートし、イタリア、フランスで修行した後、1985年、27歳の時に
  ユニオン・スクエア・カフェを出店する。ユニオン・スクエア・カフェは
  新しいスタイルのアメリカンレストランとしてニューヨーカーに受け入れ
  られ、1989年にニューヨークタイムスより三ツ星を獲得、今も人気は衰える
  ことなく、「ニューヨークで最も予約が取れないレストラン」として有名。
  1994年に2店目となるグラマシー・タバーンを出店し、同店も三ツ星を獲得
  する。両レストランは1997年以降、常にニューヨークのZAGATサーベイの1位、
  2位を争うレストランとなる。それ以降も数々の人気店を出店すると共に、
  パートナーの一人であるマイケル・ロマーノとの共著でユニオン・スクエア
  ・カフェの料理本を出版。2008年の"James Beard Foundation Awards"の
  「Outstanding Restaurant Award」では、グラマシー・タバーンが受賞。

 ◇マイヤー氏の経営するレストラン(一部)

  ユニオン・スクエア・カフェ
  グラマシー・タヴァーン
  イレヴン・マディソン・パーク
  ザ・モダン(ニューヨーク近代美術館内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年9月17日水曜日

「先生とわたし」 四方田犬彦



読んでみました。課題図書山積みなのにそちらは積読で(笑)
内容としては、なんというか、回顧録にしてもあまりに個人的で感傷的に過ぎてちょっと恥ずかしくなる感じの内容ではあったが、その字面よりも背景に流れる思想に考えさせられた。
こういうネチャっとしたというか、ドロっとした師弟関係っていつの間にかなくなってしまった。
そもそもの日本の競争力ってこんな感じの個人的な関係で出来上がっていたのではなかろうか、と追憶してしまう。
理屈や技術ではない、濃密な人間関係。それも決して自分で望んで得たものではないが、どういうわけか受け入れてきた歴史。そういういわゆる「先輩-後輩関係」というか「師弟関係」を失ってしまったことが我々が見失ってしまったものではないかと反省する。
それは決して「師」の側のみに優位があるわけではない。それはこの本を読めば判る。
「師」の孤独とアンビナレンツな後輩・弟子への感情。そして負けるわけにはいかない気概と負けを認めなければならない瞬間の悲しさ。
本来の日本の組織はこのくらいの濃密さで出来上がっていたはず。
これは何もおいらだけの感慨ではないようだ。
日産のN-Squareを紹介するNewsweekの記事によると、やはり社内でそういった社会関係を取り戻そうとする試みであったりする。きっとトヨタにはいまだに残っているもの。これを負の遺産ではなくポジティブに再評価していくこと。この重要性に気づかされる1冊。おすすめです。

Nissan’s N-Square: The beginnings of social networking at corporate Japan?
http://www.businessweek.com/globalbiz/content/oct2007/gb20071030_537362.htm?campaign_id=rss_daily

2008年9月16日火曜日

「マインドマップ」で変わる?メモ技術

いつも便利だと思いながらも手を出さないもののひとつ。
紹介動画があるようなので転載。

マインドマップの3分間デモ動画をご覧ください。




マインドマップ作成ソフトの詳しい情報はこちらから


おいらのお客さんも使っているが、最大の難点は送られたファイルが開けないこと(笑)
なのでいつもPDF化して送ってもらっているが、ほんとは使うべきなのかもなぁ。
マインドマップの詳細な説明はいまさらここには載せないので、こちらを参照ください。

便利なことは間違いない。
思考のプロセスを追うというのは非常に大事なことで、言語というのは不便なもので。
思考プロセスはまったく直線的ではないけれども、言語は直線的にしか表現できない。
それゆえに言語での記録をあとから追いかけると「こんなはずじゃなかったけど」という誤差が生じる。
これは脳の中が立体的なのに、面的でもなく、線的に表現されるためだと思う。
その点、少なくとも面的には表現してくれるので、思考経路を記録し、トレースするには便利だと思う。
とくに、ものごとを言語ではなく絵的に理解し表現する日本人(漢字とアルファベットの違いだわね)にとっては、きっとこのツールは便利に違いない。
ではなぜおいらが使わないのか?それは引き続きなぞであるが、実は意外と線的思考が得意で絵的な思考が苦手というか、面倒くさいと思ってしまうからなんだな。
常にエディタで簡潔。MicrosoftのOne Noteすら使わない。
このへんがどうクリアされるのかはつかってみないとわからない。
そのあたりがソフトウェアというもののいまひとつ不便なところ。
無償体験版といわれても、削除の手続きやら何やらめんどくさいもの。
マインドマップこそ、従量課金で、PCに影響を与えることなく使えるようにしてくれるとありがたいと思ったりする。

2008年9月15日月曜日

賃上げの日中比較

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
民間主要企業の今春賃上げ率1.99%/厚労省
厚生労働省は9日、2008年民間主要企業の春季賃上げ
要求・妥結状況を発表した。賃上げ妥結額(加重平均)は
6,149円、賃上げ率は1.99%となり、昨年の調査結果を額で
259円、率で0.12ポイント上回った。集計対象企業は、
資本金10億円以上で従業員1,000人以上の労働組合のある
企業の うち、妥結額(定期昇給込みの賃上げ額)等を把握
できた243社。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/09/h0909-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国最近の最低賃金事情
中国で最低賃金の引き上げが相次いでいる。上海市など
多くの外資企業が集中する沿岸部を中心に
昨年比10%〜20%の上昇。賃金の上昇は消費者の購買力を
底上げするなどプラスの効果が大きい反面、原材料の高騰や
人民元高などが重なって、企業に対する負担を重くしている。
http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2008_9/china_01.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんなところに差があるのでは、従業員のモチベーションに差が出て
成長力の差がループ的に影響してくるよねん。
給料の期待成長率が10倍違うというのは、やはり大きく違う。
年々、最低賃金レベルで10%増加するということは、トップレベルの
増加率たるや驚くものになるでしょうね。倍倍ゲームすら想像できる。
日本の会社ではさすがにそれは期待できない。
結局それを吸収するのが転職というサイクルになるわけで。
でももしかして、そんな増加率に興味がなくなったのかしらん、
先日お知らせしたとおり、若者は就社意識が高いのだわね。
すると、やはり、いわゆる「下層社会」を形成することで、
下層で無い部分は成長率が低く社会変動も少ないけど、
下層社会は成長率が高いうえに変動も激しい、
というような構造にして全体の上昇率を維持するような社会が
今後期待される社会になるのかしらん。
移民を受入れながら社会の成長を維持する図式はそんなところか?
そうでもしないと成長しなくなるわよね。まぁ、成長しない、という選択もある。
しかし、江戸時代リターンズっぽい政策はこのご時勢成立するのか?
中国ですら破綻気味だしなぁ、鎖国は厳しいよねぇ。。
難しい話になるのだね。。

2008年9月14日日曜日

米女子大生がオークションに「処女」を出品、ネットで論争に

いやはやすげえ、としか言えない。
なにがすげえって、価格設定が。
なんと1億円。。。話題づくりだとしか思えない。
ある意味、露出狂か?
冗談でお金を払うにしても、この額は無いだろう。
この行為自体は、まぁ、昔から言われる売春の何が問題か、という議論に入る込むだけなので。専業主婦は売春行為であるなどと話が捩れまくってなんともお粗末な感じなので。
強制されたり、暴力で支配されたりしなければ、本人の自由ではないかと、正直思う。
「本人の自由」の背景に、社会的な不平等が存在するという議論は当然予想されることだが、そりゃあまぁそうなんですが、会社で働くことだって、同じ社会文脈なので、会社で身を粉にして働くことと売春することの間に何の格差があるのか、過労死などを見るにつけ、どっちがどのくらい問題なのか、考えても答えは出ないですわね?
なので、みんなが同じ社会背景にあるという条件付けであれば、売春を否定できる論拠は無い、と思うのだな。なので、ここでの出品は「斡旋」でない限り、公序良俗のみが問題で、それはそれでそういう希望があっても良いんじゃないかと個人的にはとっても思う。
ただ、この値段設定を見る限り、ただの冗談にしかならない。
残念だなぁ、15万円とか、非常に微妙な価格設定なら、結果が気になったのに。

------------------------------------------------------------------------
© Copyright Thomson Reuters 2008. All rights reserved.
2008年 09月 11日 16:21 JST
米女子大生がオークションに「処女」を出品、ネットで論争に

 [ロサンゼルス 10日 ロイター] 米カリフォルニア州サンディエゴ在住の22歳の女性が学費にする目的でインターネット上で自身の処女を競売にかけたことを受け、インターネットでは性と道徳について激しい論争が起きている。
 女子学生は安全上の理由として、ナタリー・ディランという仮名を使っている。女子大生は、自分が決めたことに道徳的なジレンマはなく「自分に力を与えることだ」としている。
 しかし、彼女を支持するブロガーはほとんどいない上、その意図を怪しむ見方もある。
 女子学生はテレビ番組「ザ・インサイダー」に対し「処女を競売にかければすべての問題が解決するとは思っていないが、ある程度の財政的な安定が得られる。物議をかもすのは分かっていた」と話した。また「われわれは資本主義社会にいる。私の処女から利益を得てもいいはずだ」と付け加えた。
 この学生は女性学の学士号を持っており、大学院に進む予定で、100万ドル(約1億7000万円)の入札を期待しているという。
© Copyright Thomson Reuters 2008. All rights reserved.

2008年9月13日土曜日

インドの少女、欧州での「ビッグバン実験」を恐れ自殺

インドの少女、欧州での「ビッグバン実験」を恐れ自殺

日本ではあんまり話題になっていないようですが、個人的にはすごく興味深いニュースだっただけに、なるほどこーゆー反応もあるかと。
ブラックホールに飲み込まれるよりは自ら決着をつけたいということか?
なんというか、ちょっと違和感がある感性だけど、判らなくは無い感じ、かなぁ。
どうせ死んじゃうんだから、自ら手を下さずとも身を任せる、という気持ちにはならなかったのだろうか?ブラックホールの向こうは「無」だから西方浄土に行けないとでも思ったのかしらん?
インドだけにそこが西方浄土なんだが、、
ひとって、時々思いがけない行動をとるもの。
それにしても、ほんとーに大丈夫だって、どうやって確信できるだろう?
いやはや人間はどこまで行っちゃうのかなぁ。
なんというか、動機が非常に純粋で、きっとやっている本人は楽しくてわくわくしてしょうがないんだと思うけど、ちょっとだけ心配してしまうのはなぜなんだろう?
きっと「わからない」が、ほんとうにわからなそうな感じがこういう気持ちにさせるんでしょうね。
犠牲者1号?となってしまった少女の冥福を祈るとともに、彼女の犠牲が杞憂で終わることを祈るばかり。
____________________________________________
© Copyright Thomson Reuters 2008. All rights reserved.

インドの少女、欧州での「ビッグバン実験」を恐れ自殺
2008年 09月 11日 13:02 JST
 [ボーパール(インド) 10日 ロイター] インド中部マディヤプラディシュ州で16歳の少女が10日、欧州で行われる素粒子加速装置を使った「ビッグバン」実験によって地球が終わりを迎えるとの報道にショックを受けて自殺した。少女の父親が語った。
 警察によると、少女は農薬を飲んで自殺を図り、病院に運び込まれたが後に死亡した。
 父親は地元テレビ局に対し「娘は過去2日、私やほかの身内に9月10日で世界が終わることについて質問をしていた」と話している。
 インドのニュース番組はここ2日ほど、スイス・フランス国境の地下に設置された素粒子加速装置による実験で、世界が破滅するかどうかの議論を多く放送していた。
 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は10日に運転を開始。円周27キロのトンネル内で光速に加速した陽子同士を衝突させ、宇宙が誕生した「ビッグバン」直後の状態を再現することが期待されているが、実験の過程で小さなブラックホールが作り出され、地球を飲み込んでしまうとの懸念も一部で出ていた。
© Copyright Thomson Reuters 2008. All rights reserved.

2008年9月12日金曜日

組織遂行力を高めるビジネスコーチングセミナのご紹介

コーチングを否定するつもりはまったく無い。
むしろ、自分ではルーティンとデッドロックにはまりやすい思考に刺激を与えてくれるものとして効果的だと思っている。
が、上司-部下の関係に、こういったテクニカルな概念を持ち込むのはなんとなく好きではないなぁ。
そもそもは人間関係の問題で、信頼の問題だったりするんじゃないかなぁ。
それをテクニックで克服するのはかまわないけど、それはあくまでベースの信頼関係が無ければ成立しない。
そこを意識せずにテクニカルにこういう研修に行くことで問題を解決する目的であれば、そもそものマネージャとしての資格を満たしていないんじゃないかと思ってしまうのよね。
人間関係が濃密でなければ、何でその会社、その組織で働かなきゃいけないか不明にならないかしらね?雇用関係を契約関係にまで昇華させてしまうと、ちょっとさびしいし、本来の組織のチカラは発揮されない気がする。
コンティンジェントワーカしかいない職場は果たしてよい職場か?
会社と社員の関係は、再度「古きよき時代」に立ち戻って考え直すべき点が多いと思うのだなぁ。
という前提がクリアできているのであれば、テクニックを身につけるのは非常に有用だと思う。
馬子にも衣装、というわけには、とくに人間を相手にする場合は成立するまい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ <残席僅か>9/25『組織遂行力を高める』ビジネスコーチングセミナー
————————————————————————————————————
【8/20(水)開催 受講者の声】
——個々のスキルや能力は非常に高いのに、なぜかチームでの成果が出ない。
そんな悩みを持ってこの講座を受講しました。この講座で、同じような課題を
抱える他社のビジネスパーソンとの議論、講義を通じて、自分の問題点が何で、
これからどのように組織遂行力を向上させるか、その解決策まで、自分の理解
に落とし込むことができました。
——同部門のマネージャー層に是非勧めたいセミナーです!
——現場のモチベーションの低さに危機感を持って参加しました。部下にも受
講させます。
——上司に勧められて参加したが、上司にこそ受講させたい内容です。
——仕事に対するモチベーションが大きく上がった。
(受講者アンケートより)

—————【9月25日(木)開催】好評申込受付中—————

目標や戦略だけでは結果は出ない!

『組織遂行力を高める』ビジネスコーチングセミナー

現場が結果を出すための組織構築とは——
————————————————————————————————————
▼▼▼ <残席僅か>お申込みはこちら ▼▼▼

http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/bcsemi/0809/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チームの成果向上を目指すビジネスリーダーのあなた様へ

■ 目標が達成できない・・・ 部下が動いてくれない・・・
こんな"組織"の悩みを一挙解決します!

突然ですが、あなたの職場で次のようなことを感じることはありませんか?

□ 会社から与えられた目標が達成できない
□ 部下たちが目標を勝手に解釈し、バラバラに動いてしまう
□ 優れた戦術を立てたのに、思うような成果が出ない
□ 現場のモチベーションが低く感じる

リーダー自身がプレイングマネージャーでありながら、
最低限の人員で与えられた目標を達成しなければならない状況下では、
組織のメンバーがいかに目標達成に直結した行動を取れるかどうかが
目標達成の分岐点となります。


■ 本セミナーでは、組織遂行力が低下している組織の特徴を洗い出し、
【組織遂行力を高める7つの方法】を通じて、
その原因と対策を解説いたします。

「責任感と当事者意識を持たせるコミットの取り方」
「組織を自発的行動集団に変える情報共有化シート」
「メンバーの動きが今日から変わる会議」など、
講義と参加者同士の対話を通して、
今日から実践できる組織構築の手法を体得いただけます。

組織を統括する経営者・管理職の方、
チームの組織遂行力向上を目指すプレイングマネージャー、
現場から組織を変えていく意志のある次代を担うビジネスパーソン、

そんな方々からのお申し込みを多数いただいています。
あなた様のご参加をお待ちしております。


┏ ────────────────────────── ┓
■ 『組織遂行力を高める』ビジネスコーチングセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【9月開催概要】
日 時:9/25(木)13:30〜16:30
会 場:TEPIAホール(東京・外苑前)
受講料:15,000円(税込)
※日経ビジネス6ヵ月(25冊)購読付料金
定 員:120名 先着順      

<残19席!お申し込みはお早めに>
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/bcsemi/0809/
┗ ────────────────────────── ┛

2008年9月11日木曜日

プラモ作り、晩酌も残業..

プラモ作り、晩酌も残業/住み込み管理人に420万

マンションの住み込み管理人に対し、時間外労働の賃金をどこまで支払うかが争われた
訴訟の差し戻し控訴審判決で、東京高裁は9日、大阪市の管理会社に約420万円の
支払いを命じた。管理会社側は、管理人室での晩酌や夕食後に趣味のプラモデル製作
に充てた時間は残業時間から除くべきだと主張したが、宗宮英俊裁判長は
「この間も必要になれば、住民らへの応対などの業務に当たる『待機中』で、
残業時間に含めるべきだ」と指摘した。(共同通信)
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hanrei/20080910c.htm 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
うーん、やっぱりサービス業って難しい。
これって、電話番もおんなじロジックが通じちゃうので、コールセンタとかも恐ろしいですね。
でもポイントは「代替要員」あるいは「代替手段」があることなんでしょうねぇ。
しかし、価値は「そこに存在していること」なんだねぇ。
たしかに、そういう「しごと」もあるのかもしれない。
しかし、就業規則違反で罰則にできるんじゃないかしらん。
それであればきっと問題ないんだろうけど。
いやはや、サービスレベルって難しい。
晩酌した管理人が役に立つのか?という問題は残る。
プラモ作りは、たしかに業務に支障が出るものではないし、喫煙者としては耳が痛い問題だったりするので認められてもまぁやむなしかとは思うけど、晩酌はどうだろう?明らかに就業規則違反だよなぁ。
公序良俗に照らして、酔っ払って就業するのは望ましくない行為とできると思うけど。
そうそう、この「待機中」というなんとも業務管理上取り扱いが困難な時間はどうしたもんでしょうね。
管理人室にいた時間=就業時間といわれると、やはりモニターでの管理強化とかに打って出るしかないのかなぁ。監視社会は嫌いだなぁ。でも係争になるくらいなんであれば手を打つしかないなぁ。
さらにコスト計算における人件費の扱いとして、待機時間を盛り込んで予測するしかないのか。
価値を何に置くビジネスなのか、でここは大きくぶれそうですな。

2008年9月10日水曜日

ディーセント・ワーク

国際労働問題シンポジウム「デイーセントワーク創出のための技能開発」
法政大学大原社会問題研究所とILO駐日事務所は10月1日に同大学市ヶ谷キャンパスで
国際労働問題シンポジウム「ディーセントワーク創出のための技能開発」を開催する。
今年7月に開催されたILO総会の議題の一つである
「生産性向上、雇用促進、発展のための技能開発」をテーマに政府、労働組合、使用者団体の
関係者らが討論する。
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/notice/sympo08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめて聞きました、ディーセントワーク。
非常に耳慣れない単語。大学受験のときに覚えたかしらん?
で、早速、プログレッシブ。
------------------------------------
de・cent[ dsnt ]
[形]
1 〈服装などが〉まともな, 適正な, ふさわしい
 (▼「非難される点がない」という意味が濃い);身分相応の, 妥当な
 a decent living分相応の生活
 a decent dress for special occasions特別な場合のためのきちんとしたドレス.
2 〈ふるまい・言葉などが〉慎み深い, 上品な, 礼儀にかなった(⇔indecent)
 ;〈顔などが〉魅力的な, 風さいのよい, きれいな
 decent language品のよい言葉
 be decent in conductふるまいが上品である
 do the decent thing道義的にしなければならないことをする
 behave in a decent way礼儀正しくふるまう
 It is not decent to speak ill of others behind their backs.陰口をきくのはよくない.
3 かなりの, そう悪くない, まずまずの
 (▼しばしば「りっぱな」「かなりよい」の意の控え目な表現)
 a decent dinnerかなりのごちそう
 do a decent job of painting a houseとてもじょうずに家のペンキ塗りをする.
4 親切な, 寛大な
 He was quite decent to me about my mistake.私のミスにいたって寛大だった
 It is decent of you to grant my request.お願いを聞いてくれてどうもありがとう.
5 ((略式))人前に出られる[見苦しくない]服装をした.
------------------------------------
なるほどね、分相応なとか、高望みしないでそこそこな、というようなニュアンスなんだ。
ということは、ディーセントワークとは、分相応で高望みしない仕事、ということか。
しかし、それを創出するとは、やや語彙矛盾な感じですわね。。
雇用創出というよりは、ワークシェアリングな意味かしらん?と思いながら厚労省に確認。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kokusaigyomu/about_decentwork.html
------------------------------------
<ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について>
ILOにおいては、「『ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)』の実現」を、
ILO憲章により与えられた使命達成のための主目標の今日的な表現であると
位置付けている。我が国としては、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」を、
以下のように整理している。
◎ ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)とは、人々が働きながら生活している間に
  抱く願望、すなわち、

(1) 働く機会があり、持続可能な生計に足る収入が得られること
(2) 労働三権などの働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること
(3) 家庭生活と職業生活が両立でき、安全な職場環境や雇用保険、医療・年金制度などの
   セーフティーネットが確保され、自己の鍛錬もできること
(4) 公正な扱い、男女平等な扱いを受けること

といった願望が集大成されたものである。
------------------------------------
なんだ、定義があったんだ。なるほど、高望みではないわね。
ふむふむ、こういう就業基盤を満たすものとディーセントワークというのか。
でもやっぱり、創出、というのはどうだろう?
まぁ、創出なんだろうけど、あるものの基盤を整備することではないのか?
創出=新たに生み出す、というのは、いまあるものを無視するニュアンスなのであんまりふさわしくないか。
まぁ、考えすぎかも。
でも、こういう文化的で最低限度の就労環境とはなんぞや、というものに名前がついたのはめでたい。
概念に名前がないと流布しないし定着しない。
しかし、個人的にはこの分かりにくい(おいらが無知なだけ?)単語では親しみが湧かないなぁ。
ちょっとどうかしらんと思うわね、だからといって代案があるわけでもないけど。
ダイバーシティと一緒で、いまいち聞きなれるまではピンとこないけど、じわじわと効いてくるのかしらん。

------------------------------------
◎ ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を図るためには、各国は、以下の4つの状況に照らし、国内事情等に応じそれぞれに達成可能な目標を立てることが重要である。

(1) ILOで制定された労働に関する国際的な基準(条約等)の適用状況
(2) 雇用と収入の確保の状況
(3) 社会的保護や社会保障の適用状況
(4) 政労使三者を含む関係者による対話促進の状況
------------------------------------

さて、再び社会保障である。。
社会保険庁なんぞを信じて馬鹿を見続けている我々は、いかにして社会保障を実現できるか。
先日来続けて記載している、生産に貢献しない大量の不労働者を世代の中に抱えながら、老後に向けて公平で公正で平等な社会を再構築していくためにどういう仕掛けを作っていくのか、そのアーキテクチャを明確に見出さない限り、社会保障制度は、絶対にうまくいかない。これは過去に企画され、現在に利益を享受する世代のための仕組みであって、我々のためのものではない。
もう1回戦争があって、人口が激減して社会基盤が破壊されない限り、この仕掛けは回らないのだから、そろそろちゃんと次を考えないとね。
働けない人に働く機会をあたえるワークシェアリングと働けるのに働かないへーわな同世代を抱えながら、僕らのディーセント・ワークはどこにいくんだろうかしらん。

こういう条件を与えても働かんやつには社会保障を適用しないことが望ましい。
という意味でもディーセント・ワークの定着は良いことなのかもしれない。
社会保障の基準は「ディーセント・ワークが見当たらない人」である。
はてはて、基準作りは遠い道のりだが、達成すると面白い気がする。

2008年9月9日火曜日

氷河期世代ねぇ。。

若者の約4割、ニート・フリーターの増加は「企業側の姿勢が問題」

野村総合研究所は1日、20歳代と30歳代の男女1,000人を対象とした
「若者の生活意識に関するアンケート調査」結果を発表した。それによると、
約6割が現在の生活に「満足」と回答。一方、約4分の1が「将来の暮らし向きは悪くなる」
と考えている。また、ニート・フリーターの増加について尋ねたところ、
「正社員を増やさない企業側の姿勢が社会問題につながっている」が41.6%で最も多かった。
http://www.nri.co.jp/news/2008/080901_2.html
  (詳細版)
http://www.nri.co.jp/souhatsu/research/2008/pdf/rd200809_01.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シンポジウム「考えよう、若者の雇用と未来」/氷河期世代ユニオン

氷河期世代ユニオンは10月5日に東京・千駄ヶ谷区民会館で、シンポジウム
「考えよう、若者の雇用と未来」を開催する。パネリストに社会学者、経営コンサルタント、
新聞記者、グッドウィルユニオン委員長らを招き、現在の日本が抱える雇用制度の
問題点などについて議論する。
http://hyogaki-sedai.seesaa.net/article/105678324.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

うーん、どのニュースを見ても、「へーわ」としか思えないですね。
要するに、何が問題なのか分からない、というのは同世代としておかしいかしらん?
ちなみにたぶん、おいらも氷河期世代のはずなんだな。
たしかに不当な競争を強いられたという損した感は共有している。
ただ、それを言い訳にするのはいかがなものかと。。
実際に社会に入ってみると世代の問題はたいしたことではなく、抜け穴や嵌まり込む隙間はそれなりに大量に用意されていて、氷河期で損こいたのは横一列で競争を強いられた(と思い込んでいた)学生時代だけだったんだなと。要するにキャパシティをどう考えるかで、いまだに雇用不足なところは大量に存在しているので、ニートだフリーターだと、自分で選択した人生に対して責任を持たなきゃいけなくなってから、いままでの無努力を棚上げするかのように雇用が無いだ、不当な憂き目に遭っているだと甘えたことをいっているようにしか思えない。
違うのかなぁ。なんか問題を見間違っている?
でも介護とか、以前に書いたけど、フィリピンから移民させない限り足りない市場がある。
それを見ないで、専門知識も技術も努力も無く、職業選択の自由の権利だけを叫ぶのはやはり勘違いだとしか思えない。
他人や社会のせいにして闘争するのは自由だが、そのためにはまず、自分を律することが原点である。
過去から代わらぬ理念として、他人に厳しくあるためにはまず自分に厳しくなければならない。
このあたりをすっ飛ばして不当性だけを訴えるアクションに思えてならない。
みんなある社会の構成員なのである。社会が悪いのは、結局構成員である自分も悪いのであって、その反省を前提として議論をして欲しいものである。

そしてその次の世代には夢が無い。。。
これもまた、いやはや、、という流れである。
なんだかいろんなところが物足りない。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第ニ新卒、安定志向高まる/イーキャリアプラス調べ
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルはこのほど、「第二新卒の仕事に対する意識調査」結果を発表した。現在勤めている会社で定年まで働きたいか尋ねたところ、インターネット関連業界の回答者の33%が「働きたい」と答え、前回調査(2008年2月)の20.7%と比べ増加。「起業したいと思ったことがある」人は前回の47.3%から40.5%に減っており、安定志向が高まったとしている。 http://www.softbankhc.co.jp/press/release/fy2008/20080827/130000.html

2008年9月8日月曜日

育休取得率と合計特殊出生率

育休取得率、女性89.7%、男性1.56%に上昇/厚労省調査 

厚生労働省が8月8日発表した「2007年度雇用均等基本調査」結果によると、
女性の育児休業取得率は89.7%で前回調査(05年度)に比べ17.4ポイント
上昇した。男性の取得率は1.56%と依然として低いものの、前回(0.50%)
のほぼ3倍と大幅に上昇。育児のための短時間勤務制度を導入している
企業は約1割上昇し約5割となっている。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/08/h0808-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07年の合計特殊出生率1.34、前年上回る/人口動態統計(確定数)

厚生労働省が9月3日に発表した人口動態統計(確定数)によると、
2007年の合計特殊出生率(女性が生涯に産む子どもの数)は
1.34で前年を0.02 ポイント上回った。
ただし出生数は108万9,818人で前年比2,856人の減少。
「第1子」「第2子」の出生数は前年より減少したが
「第3子以上」は6,833人増加した。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei07/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お、やっと合計特殊出生率が上向きましたね。
まぁ、まだ1.34なので、継続的に60%ずつ人口減となる計算だけど。
とりあえず、国家としては大変なのかもしれないが、
こんなに人口がいて、先進国なのにちっとも先進的な「ゆとり」はなくて、
人一倍狭い面積(人口密度ね)で働くのも大変だし、そもそもワークシェアリングも進まなくてニートだなんだと甘えた存在を生み出しつつもなぜかそれらを食わせていける国になっている。経済的にはあからさまな余剰なので、そんな分くらい人口が減った方がゆとりにつながるんじゃないかと単純計算しちゃうんだけど、どうなんだろう?
先進国といわれる国家群の中で人口が1億を超えているなんて日本とアメリカだけなんだから、そもそも維持しようというのが無理なのだ。アメリカみたいに資源があるわけでも土地が有り余っているわけでもない。文化の多様性も無いので非常に脆弱。
だとしたら、人口が減ることもそれなりに良いのではなかろうか?
老後の面倒を見てもらえるのか心配だというおいらたちの世代の問題もあるだろうが、先日の記事紹介で記載したことだが、我々は、我々としての幸せだけを考えた仕組みを作り直すしかないのだ。高度成長期のあの代は、「趣味で働く」を実現できる程度に自分たちの幸せな老後を実現するフレームワークを構築したのだ。
我々も彼らのアイデアに甘えて、あーだこーだ文句をつける前に自分たちの幸せな老後のフレームワークを構築することが先決ではないだろうかね。
人口は減っていく、それは個人的には良いことだと思うので、その前提で、「自分たちの明日」だけをまず考えるべきであろうね。
なので、人口を増やすことに血道をあげる「今の幸せな世代」の考えに同調することを選んではいけないと思うのだ。

2008年9月7日日曜日

受講料無料!+特典つき 収益モデルの実践セミナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市場構造の変革期に求められるビジネスデザイン力、
利益を生み出す事業・商品・サービスの仕組み・構築法を徹底解説!
■ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄■
■ 【受講無料+日経ビジネス半年間の購読が当たる!】 ■
■ ■ ■ ■
■ 収益モデルの組み立て方・組み込み方 ■
■ ■ 〜知っておきたいメカニズム と 構築の実践方法〜 ■ ■
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0081fd
■_■________________________________■_■

事業活動における「利益」の視点と顧客が受け取る「価値」との結びつきを改めて
問い直し、そのアプローチ方法からベンチマーク事例・構築方法までのエッセンス
を取扱います。

★★★ 下記の皆様には、是非ともお聴きいただきたいセミナーです ★★★
・高い利益を目指したい会社の経営者、マネージャーおよび企画担当者。
・事業の再構築を検討中の会社の経営者、マネージャーおよび企画担当者。
・新規事業の企画ならびに推進担当者。

┏━━ ・セミナー詳細 お申し込みはこちらから・━━━━━━━━━━━━
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0081fd
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セミナー概要 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■日 時:9月26日(金) 13:30〜16:30
■会 場:ベルサール西新宿 (新宿区西新宿4−15−3 3号館 8階ROOM6)
■受講料:【無料】
※本セミナーにご参加された方の中から抽選で100名様に「日経ビジネス」
半年間(25冊)の購読を進呈いたします。
■定員 :200名
※受講希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます。※1社2名まで
■セミナー講師
国立大学法人 山形大学 大学院 ものづくり技術経営学専攻
教授 志村 勉 氏
┏━━ ・セミナープログラム お申し込みはこちらから・━━━━━━━━━
http://cc.nikkeibp.jp/?a=0081fd
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年9月6日土曜日

下がり続けるIT関連業務の賃金

まぁ、製造業としては比較的自然な流れである。
製造業として捉えれば下記のような分析になるわねぇ。
そういう分析の流れが世の中に蔓延しているのも事実。
でも、そうなのかしらん?
作りたいものが、目に見えない「システム」であるのに、どうして実施前から見通せる?
それが見通せるなら、「設計」なんてタスクは要らないのだよ。
顧客のコミットメントとかの上滑った分析では状況を単純化しすぎているのだね。
作っているものは、「インビジブルな一点もの」なのだ。
だから、要件定義とか設計とかをちゃんとしないと構築とか開発とかできないのだよ。
それゆえに「価値がある」と過去は見なされてきた。
では、なんで価格が下がるのか?要するに「効果」が見出せないからである。
すなわち「価値が無い」だけである。
「価値を売る」という努力が無いからね、インテグレータに。
それに顧客の側ももう「一点もの」なんか要らないのだ。
だから、価値が低減し、ひいては単価が下がるのである。
顧客の期待値がコモディティ化に変化しているだけ。
エンジニアリング=製造業という単純な思い込みが問題だわね。
人間がやる作業なので、人によって価格にばらつきがあるのは当たり前で、そこに価値があればその価格が妥当なのである。この人は総研出身らしいけど、総研で何を見てたんだろう??
「単価」という概念は本来そのようにできている。
なので、時間単価と工数は異なり、そこから見出される価値により価格は変動する。これが正しく機能すれば、それでよい。それだけのことである。
高い価値があるものは高い値段で売るのだ。
結果なんか出なくても価値を感じさせれば、サービス業はそれで良いのだ。
「規模の経済」のロジックで分析するだけでは片手落ちなのだ。
そうでなければ、タクシーだって散々時間かけて大量にお金をもらうと怒られる。
特急電車のパラドックスで、サービス提供時間が短くなるほど価値が出て価格が上がる。
でも距離が長くなると値段が上がる。この2つのミックスである。
システム構築が一点ものとしての価値を認められた時代は高く売れたものが規模の経済へと移行している中で「職人」として認められた個人の価値が「ライン工」の価値に置き換えられている過程だのよ。
そう捉える方が素直だと思うなぁ。
だって、下記の説明では、「最近下がっている」説明になっていない。
そもそも、過去はそんなに高い目的意識を持ってシステムに取り組んだ顧客はいたのかい?
そういう顧客は偉くなっちゃって、後進を育てないからこんなことになるとでも?
まぁ、そういう面は否定できないけど、それだけに解を求めるのはいやはや。
もっと、構造的で業界的な大きな問題でしょう?
コンサルティングを引き合いに出しているけど、コンサルタントの価格まで下がっているの?
下がっていないんじゃないの?そこには価値があるからでは?どうでしょう??
高度成長期(だいたい知らんだろう、この人)のSEなんて、比較してどうするのだろう。
まぁ、製造業として捉えるなら比較をしちゃうんだよね。
だけど、製造業ではないのだ、SEはサービス業なのだよん。
いっぽうで、顧客については、目的意識ではなく、ついに理解できないほどシステムが複雑化しているのである。技術が進歩するとこういう弊害を招く。選択肢が無数にあり、方法も手段も好きなように選べる。だからこそ、設計なんてしていられないのだ。この矛盾。ここが問題の本質だろうよ。
それを作る側も頼む側も理解し切れていないので、昔流のやり方で行くと落とし穴にはまる。
そういうことであって、「目的意識」というインビジブルで根性論みたいな言葉で、さも論理的なように語るのは非常に違和感がありますね。
だいたい、顧客に目的意識とゴールが明確に定義できるんだったら、あんたみたいなコンサルタントなんちゅう仕事はあがったりになっちまうだろう?という疑問は持たないのかなぁ。。
さはさりながら、SEの単価は下がっていく。
ということで自分の昨今の課題に触れている内容だったので期待したけど、がっかり。。
共犯なんかではない。時間単価そのものに問題がある、という認識に問題がある。
製造業ではないのだ、SEはサービス業なのだよん。
ちなみに、製造業だと捉えるなら、こんなに工賃の高いエンジニアは要らない。
エンジニアリングとしての完成度と成熟度が低いことに甘えているだけ、といえる。
でもまだ良いのだ、その程度には価値があるので。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
希薄な目的意識と、時間単価の"共犯関係"
下がり続けるIT関連業務の賃金
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080818/168189/
2008年8月28日 木曜日 クロサカ タツヤ
システムエンジニアの時間給は5年で約14%減
給与や賞与の合計額を労働時間数で割った時間給。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を基に、2002年を100としてシステムエンジニアの時間給を算出すると、2007年は86.3にまで下がっている。プログラマーの時間給も同様で、2007年は86.7となる。デフレが進んでいるとはいえ、全産業では2002年の100に対して2007年は92.5だから、IT関連の落ち込みは目立つ。IT(情報技術)による生産性向上が付加価値を生んで労働対価を押し上げる――。そうはなっていない現状が浮かび上がる。
 打合せが長引きがちで、タクシーを利用することが少なくない。渋滞して料金メーターが回るたびに心の中で小さなため息をつくのも事実だが、最近はそうひどい渋滞に巻き込まれることもあまりなく、一応納得できる。
昔から肩こりがひどく、時折マッサージを受けている。都内だと10分につき1000円前後。1時間も受けるとちょっとした贅沢となってしまうが、終わった後は肩が軽くなり、満足度は高い。
タクシーやマッサージのように、時間をかけることで一定の成果が得られるサービスなら、時間単価でチャージされることに違和感はない。反対に、時間を費やしても本当に成果が得られるか分からないサービスでこのビジネスモデルを適用されると、ユーザーとしては気が気でない。何をいまさら、と言われそうな当たり前の話だ。
ところが、そんな当たり前がまかり通らない世界が、日本の企業社会にはある。例えば政府系のプロジェクトでは、業務の中身に関わらず単価と工数による見積もりがベースだし、システム構築の世界でも同様の姿をしばしば見かける。かくいう“流しのコンサルタント”たる私も、一曲いくらではなく、時間単価で動くことがままある。
調査業務のように、一定の時間を費やせば、前に進む性質の作業なら、まだ理解はできる。だが経営戦略の立案や、事業の売却・買収のような、時間と成果の相関性が低い業務の場合、少なくとも時間単価だけで考えるのは無理がある。それでも、時間単価とそれ以外の方式(固定の報酬や成功報酬など)を組み合わせるようなビジネスモデルが受容されるケースは多くなく、相変わらず時間単価と工程数が跋扈しているのが現実だ。
こうした状況に陥る理由として、まずユーザーの側でゴール(やりたいこと、達成したいこと)が明確になっていないことが挙げられる。それこそ「何を、なぜ、どうやって?」というごく一般的な“5W1H”の問いでさえも、定かでない。大抵はどこかで自社都合が含まれていたり、何らかの背景や制約条件が目的に先立っていることが多い。しかも請け負った側は、当初はそれを教えてもらえず、後になって進捗が滞ってからデッドロックとして表面化する。
行き先を告げずにタクシー乗りますか?
ゴール不在とコインの裏表の関係にあるのが、プロジェクトの価値評価の曖昧さという問題である。ゴールが定まっていない以上、そのゴールに対する価値評価もできない。価値が分からない以上、それにどれくらいのコストを費やせばいいのかも分からない、ということである。つまり、原価計算ができないのだ。
冷静に考えると、ヘンだと思う。要は、タクシーに乗ったはいいが、行き先がはっきりしないまま走り出しているようなものである。メーターは回っているけれど、最終的にいくら取られるか分からない。本当に乗客としてそれで不安はないのだろうか。
言うまでもないが、こういった類のプロジェクトは、大抵失敗する。私自身、これまで様々な案件を経験してきたが、成功するプロジェクトは例外なく主体的にゴール設定が明確化されており、反対に失敗するものは曖昧だった。
こうした経験から、目的意識の希薄さに端を発する様々な問題と時間単価というビジネスモデルは、一種の“共犯関係”にあるという結論に私は達している。
ゴール不在の状況に、時間単価の考え方は馴染みやすいのだ。目的意識が希薄でも、「とりあえず○○さんあたりを、△△時間くらい囲い込む」という時間単価の考え方を持ち込むと、ひとまず「なんとなくのプラン」が生まれるのである。また場合によっては、その○○氏の能力・評判によって「なんとなくの説得力や信用」さえ発生させてしまう(連載の第2回目で指摘した「プロマネ・プロデューサー待望論」の一種である)。
「なんとなく」が生む不幸
この「なんとなく」が発生する傾向は、IT(情報技術)システムの構築を伴う業務に比較的目立っているように思う。おそらく、情報システムはその要素となるハード、ソフトの価格が分かりやすいため、詳細な目標設定や事業設計をせずとも、「なんとなく」がさらに「それらしく」見えてしまうのだろう。
しかし検討が進めば、中身は明確化してくる。すると、自分たちが作ろうとしていたシステムについて、予算の過不足はもちろん、そもそもの必要性や可能性(身の丈にあっているか、など)が見えてくる。ところがプロジェクトは既にスタートしている以上、この時点で全面的な見直しを余儀なくされたら、そこまでの稼働はサンクコスト(回収できない費用)としてすべて捨てざるを得ない。当然の帰結とはいえ、悩みどころだろう。
それでも、勇気をもって途中で引き返せるなら、立派だ。実際には、最後まで問題から目を背けたままプロジェクトを進めてしまい、まったく使いものにならないITシステムが出来上がる。こんな話は、残念ながら枚挙に暇がない。最近ではユーザーとシステム構築に携わったベンダーの間で訴訟にまで発展することさえもあるようだ。
結論としては、ユーザー自身が意識改革し、自らマネジメントしていく姿勢を明確にしていくしかないと思う。すべての起点はユーザー側にある以上、そこが率先して変革するのが筋というものだし、ユーザーの意識が高まらない限り、ベンダーも変わらないはずだ。
その時に時間単価というビジネスモデルだけでは、おそらくプロジェクト全体はマネジメントしきれないはずだ。それにユーザー自身が何を達成したいのかを明確にできるようになれば、時間単価などのビジネスモデルも含め、おそらくソリューション実現の方法や調達そのものを大きく変えられるだろう。
新生銀行が徹底した業務機能のモジュール化と明確な全体管理によって、システムの構築・運用に要する時間とコストの大幅な圧縮やアウトソーシングに成功した話は有名だ。こうした取り組みも可能になる。
専門家に投げっ放しではダメ
これは、ITに詳しい、詳しくないというレベルの話ではない。「自分たちのやりたいこと、達成したいこと」を明確化する段階も業務の一部だ、という認識の問題だ。例えば、コンサルタントやベンダーから提案を受ける前後の段階で、彼らとの細かなやりとりが発生しているはずだが、既にそれはゴールのイメージを固める作業の一部であり、その時点からプロジェクトは実質的にスタートしているのだ。ならば、場合によっては提案にもフィーを支払う、という感覚があっていい。
裏返せばこれは、「誰かに頑張ってもらえば何とかなるだろう」という甘えとの決別でもある。実際これまで日本人は、様々な業務を気合と根性で乗り切ろうとし、またそれを取引先にも押しつけてきた面がある。工場では、業者も含めて寝ずに働けば製品が完成するように。あるいは足で稼げと無理な営業活動を強いたように。
高度成長期は、わざわざゴールを設けずとも、このやり方で成果をあげることができたのも事実かもしれない。この強烈な成功体験は、まだまだ企業に染み付いているように思う。時間単価と工程数で効率を計ろうとする思想が残っているのも、その証左のように思える。しかしそうした考え方こそが、実は日本におけるITの土壌を奪っているのではないか。
だとすると、やはりITを使いこなす側であるユーザーがしっかりしなければ、何も変わらない。それこそユーザーの主体的な意識が低ければ、たとえベンダーたちに悪意がなくても、彼らに我田引水され、その言いなりになってしまう。それでは不効率なだけでなく、本来作るべきものが作れなくなる危険性が高まる。このところあちこちで頻発する事故や品質低下も、実はそんなところに一因があるのではないだろうか。
© 2006-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

2008年9月5日金曜日

「男性の育児休業体験記」募集中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「男性の育児休業体験記」を募集/内閣府
内閣府は、男性の仕事と子育ての両立に関する意識啓発を促進するため、
「男性の育児休業体験記」を10月17日まで募集している。
内容は、育児休業の取得を決意したきっかけ、職場や妻とのやり取り、
復帰後の仕事に与えた影響などについて綴ったもの。
採用した体験記は、インターネット等により広く社会に発信するほか、
内閣府及び関係省庁等の各種パンフレットや関連事業に活用する。
http://www8.cao.go.jp/wlb/change_jpn/papa.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人的にも大変興味深い。
どうあっても、世の体制や趨勢にはいまだ反している行動なので、正直なところ、「何かをあきらめる」、「何かを捨てる」という覚悟が必要なのだと思う。
そうでない人もいるかもしれないけど、でも単純に考えて、「育児休業」を取得するということはビジネスから離れるということでかなりの勇気を要するなぁ、おいらにとっては。

以下のニュースにあるくらいのことであればまだしも努力の可能性はあるか。
「とめる」とか「すてる」というのに抵抗を感じるのは、やはりその程度には浅ましいし、冷静ではないのだなぁ。修行がたらんなぁ。。

「変えてみよう働き方 パパ!子育てしてますか?」/8都県市で取組み

首都圏の「8都県市」(1都3県4政令指定都市)では、2007年度から3カ年計画で「ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン」を実施している。08年度は「変えてみよう働き方 パパ!子育てしてますか?」をキャッチフレーズに、男性の子育て参加を促進。11月をキャンペーン月間とし、各企業・事業所に定時退社への協力を呼びかけるほか、アンケート調査を実施する。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/08/20i8j400.htm

2008年9月4日木曜日

稼げるサイドビジネス?





見事に怪しげだ。。
でも要するにアフィリエートだわね。
稼げると明言するのはいかがなものか。。
これだとJAROに持っていけるかなぁ。
でも1円でも儲ければ、稼げるサイドビジネスになるわね。
だとすると嘘ではないのか。。
でも「稼ぐ」というキーワードは誤解するよなぁ。
「儲かる」も同様。
かけた労力対効果が高いことが期待されちゃうよねぇ。
でもみんながそんなに儲かるんだと、成立しないよねぇ。
儲かるやつがいる分誰かが間接的に損をするわけで、
それが時空を超えちゃうのでなんだかよく分からなくなっちゃうんだけど、
アメリカの投資会社が韓国の開発銀行に買収されるってニュースで株価が上がるくらいなので
なんとも日本人的価値観のおいらには近づきがたい世界。

そのぶん、まだこちらのほうがおとなしい。
庶民のサイドビジネスはこれくらいで労力対効果低く労働集約的に稼ぐのが関の山かと。。

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あの森田健が世に問う新刊「生まれ変わりの村1」、いよいよ発売開始!
■中国奥地に実在する「生まれ変わりの村」。
現地で著者自身が死んで生まれ変わった84人を徹底調査。死は、物語の始まりに過ぎなかった!? 今なら特別手記「今世で身につけたことは来世に持ち越せるか?」をプレゼント。http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1C45EN+B2B0HE+QJK+601S3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━
これまた怪しい。。お気をつけください。

2008年9月3日水曜日

「企業教育」の新たな役割をさぐる「ワークプレイスラーニング2008」参加者募集!

面白そうだ。
さすがに価格もリーズナブルな設定で。
広告ではないところが好感が持てる。
いちどマジメに考えないといけないテーマなのだけど、手がまわらないぃ。
どこまで手を広げるかを自分なりにガイドラインを持たなければ!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           ◆ワークプレイスラーニング2008◆
          〜「企業教育」の新たな役割をさぐる 〜
        「組織」と「学習」に関する産学共同シンポジウム

         2008年10月31日(金) 午前10時 - 午後5時
           東京大学本郷キャンパス・安田講堂

      お申し込みは>> http://www.educetech.org/wpl2008/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 企業教育、明日は、どうなる?きっと・・・こうなる!
    ・
    ・
    ・
「企業・組織における人材育成」の「明日」を提案するカンファレンス
「ワークプレイスラーニング2008」を、来る10月31日(金)、
 東京大学本郷キャンパス・安田講堂にて開催いたします。

 昨年度開催されたワークプレイスラーニング2007では、「ミドルの学び」に
 焦点をあてました。

 各企業が事例を発表するだけでなく、学術関係者による解説、約400名が
 参加したピア・ディスカッション、携帯電話を活用した質疑応答が行われ、
 新たな知の交流の場を産学共同でつくりだすことができました。

 その様子は、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で取り上げられ、
 大きな反響をよびました。

 今年度のテーマは、"「企業教育」の新たな役割をさぐる"といたしました。
「企業教育」は、今後、どのような「かたち」に変わっていくのでしょうか。

 それは、いったい「誰」の手によって担われ、「誰」と連携することで達成
 されるべきなのでしょうか。昨年より問いを一歩進め、今年度は、これらの
 問いに対する答えを、企業事例を通して探求します。

 まず、今年度のカンファレンスでは、一見、「企業教育」というカテゴリの
 中には含まれる取り組みではないものの、「学習」という観点から見ると、
 実は、人材育成につながっている現場発あるいは全社ニーズに基づく事例を
 3つとりあげます。

 これらの事例は、いわゆる企業教育部門が主導しているプロジェクトでは
 ありませんが、「企業教育」の新たな役割を考える上でのヒントを提供して
 くれるものと思います。

 最後に、企業教育部門の役割やあり方を再定義し、企業の変革に深く
 コミットしようとする取り組みをとりあげます。この事例からは、今後、
 企業教育部門がどのような役割を担うことが求められているか、について
 考えるヒントを得ることができると思います。

 本カンファレンスは、公共性の高い学術会議が開催される東京大学本郷
 キャンパス・安田講堂を会場として産学協同の体制で開催します。社会学、
 心理学、教育学のアカデミックバックグラウンドをもつ大学研究者と、
 企業・組織の担当者がともに知恵をだしあい、ディスカッションを深める
 ことを狙っています。
「企業・組織における人材育成」に関係するすべての人々のご参加をお待ち
 しております。

              ワークプレイスラーニング2008企画委員会一同

----------------------------------------------------------------------------

            ◆ワークプレイスラーニング2008◆
          〜「企業教育」の新たな役割をさぐる 〜
        「組織」と「学習」に関する産学共同シンポジウム

  ■主催:
  ・東京大学 大学総合教育研究センター

  ■共催:
  ・非営利特定活動法人 Educe Technologies(エデューステクノロジーズ)

  ■企画協力企業
  ・NRIラーニングネットワーク株式会社
  ・株式会社 ダイヤモンド社
  ・株式会社 日本能率協会マネジメントセンター
  ・株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所
  ・株式会社 リクルートマネジメントソリューションズ
  ・学校法人 産業能率大学

  ■協力企業団体
  ・NPO法人 日本アクションラーニング協会
  ・株式会社 グロービス
  ・株式会社 ヒューマンバリュー
  ・株式会社 レビックグローバル
  ・グローバルナレッジネットワーク株式会社
  ・日本CHO協会
  ・らーのろじー株式会社

  ■後援
  ・日本教育工学会(申請中)
  ・ASTD International Japan

  ■日時:
  ・2008年10月31日(金)
  ・午前10時 - 午後4時30分(9時30分開場) 

  ■定員:
  ・700名
  ※定員にいたり次第、申し込みを締め切らせていた
  だきます。おはやめにお申し込みください。

  ■場所:
  ・東京大学 本郷キャンパス 安田講堂
  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html

  ※地下鉄丸の内線本郷三丁目駅より 徒歩14分
  ※下鉄大江戸線本郷三丁目駅より 徒歩12分
  ※下鉄南北線東大前駅より 徒歩10分

  ■参加費
  ・1名につき4000円

  (本カンファレンスで剰余金が発生した場合は、東京大学とNPO法人
  Educe Technologiesが共同で開催する、組織人材育成・組織学習に関係
  するシンポジウム、研究会、ワークショップ等の非営利イベント等の
  準備費用、運営費用に充当します。)

  ■カンファレンス内容

  ○開場 (09:30)

  【午前の部】

  ○問題提起 (10:00 - 10:40)
   1.長岡 健(産業能率大学)
   2.中原 淳(東京大学)

  ○ケーススタディ1(10:30 - 12:40)

   ▼ケース1−1
   「"問いかけ"としての企業理念」
   花王株式会社 企業文化情報部 コーポレート・コミュニケーション部門
   クリエイティブ・ディレクター 下平博文氏

   花王における「理念浸透」の手法は「学習」という新たな切り口から
   事例分析することが可能です。「花王ウエイ」の共有プロセスという事例
   を通じて、仕事の現場で階層を超えた絶えざる学習を起こしていく仕組み
   を考察します。

   ▼ケース1−2
   「ソリューション営業力強化に向けた現場での取組み」
   NTTソフトウェア株式会社 営業推進本部 企画部門
   部門長 渡辺浩一氏

   NTTソフトウェアの営業力強化のポイントは「見える化」にあります。
   営業プロセスの徹底した見える化により、タイムリーで高度な
   上司のコーチングを実現し、現場主導で「自立・自律している営業担当者」
   の育成を推進しています。

   ▼解説・コメント
   松尾 睦(小樽商科大学)・・・・組織心理学の立場から
   長岡 健(産業能率大学)・・・・社会学の立場から
   司会:中原 淳(東京大学)・・・教育学の立場から

   ▼会場ペアディスカッション
   ▼携帯電話を活用した質疑

  ○昼食(12:40 - 13:40)

  【午後の部】

  ○ケーススタディ2 (13:40 - 15:50)

   ▼ケース2−1
   「トップから始まる全社的CSの職場展開
   トップ-ミドル-現場の対話プロセスによる学習〜」
   KDDI株式会社 カスタマーサービス本部
   TCSマネジメント部長 園田 貴氏

   経営戦略、人材育成、組織文化形成の同時達成をめざし、
   「全社をあげたお客様満足の向上」に向け、トップと現場が対話と実践を
   繰り返し、学習する組織への脱皮、従業員のエンゲージメント向上などに
   効果的な影響を与えていることを探ります。"人づくり"は誰が行うのかに
   ついても考えてみてください。

   ▼ショートサマリ
   ▼ケース2−2
   「人財開発部門の戦略的役割」
   株式会社あおぞら銀行 常務執行役員人事部長 アキレス美知子氏

   企業教育は今後、どのような役割を果たすべきなのか。
   メリルリンチ証券、住友3Mなどの外資系企業において企業教育部門の
   刷新を行ってきた経験をお持ちのアキレス美知子氏が、この問いに対する
   答えのひとつを紹介します。

   ▼解説・コメント
   松尾 睦(小樽商科大学)・・・組織心理学の立場から
   長岡 健(産業能率大学)・・・社会学の立場から
   司会 中原 淳(東京大学)・・・教育学の立場から

   ▼会場ペアディスカッション
   ▼携帯電話を活用した質疑

  ○ディスカッション (15:50 - 16:40)

   ▼論点の提案(10分)
   松尾 睦(小樽商科大学)・・・・組織心理学の立場から
   長岡 健(産業能率大学)・・・・社会学の立場から
   司会:中原 淳(東京大学)・・・教育学の立場から

   ▼会場ペアディスカッション(25分)

  ○ラップアップ(16:40 - 16:50) 中原 淳(東京大学)

  ○閉会(16:50)

  ■お申し込み>> http://www.educetech.org/wpl2008/
  上記にアクセスいただき、各自、お申し込みをお願いします。

  なお、お申し込みが終了次第、「確認メール」をお送り いたします。
  お手数ですが、そちらのメールを各自印刷のうえ、当日お持ちください
  ますよう、お願いいたします。

  ■本カンファレンスに関するお問い合わせ先:
  特定非営利活動法人 Educe Technologies 事務局長 坂本篤史
  sakamoto@tree.ep.u-tokyo.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年9月2日火曜日

働く目的は「健康のため」

60歳代後半男性、働く目的は「健康のため」がトップ/明治安田生活福祉研究所

明治安田生活福祉研究所は11日、「熟年夫婦の生活に関する意識調査」 の結果を発表した。
それによると、男性有業者で「仕事に満足」と答えた割合は、
50歳代前半で56.3%、50歳代後半で60.4%、60歳代前半で69.0%、60歳代後半で73.0%と、
年齢とともに増加。60歳代後半で仕事に「満足」 と答えた人に働く目的を尋ねたところ、
「健康のため」が最多。次いで「生活のため」「人との関わりを持つため」「生きがいを得るため」など
の順となっている。
http://www.myilw.co.jp/life/enquete/jukunen_life.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

なんというか、豊かな国になってよかったね、という感想。
しかしそれは、この世代のための豊かさでしかない。
まぁ、自分たちの老後の資金を一生懸命貯蓄して年金という形で成就させている。
すばらしい、けど、その後に必然的にやってくる低度経済成長期を生きていくしかない世代としては、なんというかうらやましさとやっかみと、ちょっとした不平を感じてしまうわ。
制度はすっかり疲弊し不正の温床となり、閉塞感は希望を見失わせ、フリータだのニートだの平和の象徴のようなセグメントを誕生させている時代を生きていくのはそれなりにめんどくさい。
そういう時代を作っていくのは自分たちだとの認識はあるのだが、やはり戦争ですべてが失われてから作るほうがラクに思えてしまうのは隣の芝が青いだけだろうなぁ。
この豊かさの中で、閉塞感だ、希望が無いだの、有閑倶楽部な日常を生きていけることには感謝するべきなのだろう。上記のような感想を見ても、やはり、彼らは正しい。彼らは自分の老後を自分で作り上げている。僕たちはその豊かさを享受するだけで自分たちの老後を作り上げていくことができるだろうか?年金を払うとか払わないとかではなく、年金に代わる自分たちの幸せな老後を支える社会的なアーキテクチャを構築しなければならない。

2008年9月1日月曜日

「グローバル要員育成」という不思議な要員

新入社員300名、入社2年目で海外研修/NECが要員強化施策

NECは25日、 海外事業強化に向けた要員強化施策を発表した。
「グローバル要員育成施策」では毎年、中核要員として育成が必要な
新入社員約300名を人選。
選抜した社員それぞれにメンターを任命し、同施策を実施する2〜4年間、育成指導にあたる。
この間、入社1年後に海外の現地法人に1〜2年間派遣し、海外業務研修を実施。
帰国後、グローバル事業要員としての業務を担当する。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0808/2501.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
グローバル要員、という発想がすでに時代遅れですが、いまさら、、、なんというか、なるほど日本企業は国際競争力がなくなるわけだ、と思わざる得ませんね。
再三書いていることではあるが、グローバリゼーションはすでに所与の条件なので、いまさら特別に育成するのではなく、そういう人材を雇い続け、再生産し続けなければならないわけで、「グローバル事業」という考え方がすでに、なんとも失笑せざる得ない感性なわけです。
オリンピックを見ていても思うことだけど、なんだか、すっかり世界に置いていかれている面が多い。
「先進国」として「追われる立場」だと勘違いしてやしないだろうか?
すっかり、次に来つつある世界では「後進国」となりつつある。
パラダイムがくるっとひっくり返った途端に落っこちる。
さて、そうなった場合、日本はどちらに進むべきか?
おいらは個人的には前向きに戦う方向で進んで欲しいと思うのだけど、いまの流れから感じるのは、鎖国に戻る力学、あえて国際競争力を持つのではなく、「個性」を発揮できればよい的な流れか?
だとするのであれば、それはそれでかまわないが、オリンピックの例に戻ると、金メダルの「総数」とかを評価の軸にするのが間違っていて、なにでどう価値を発揮したのかを評価しなければならない。
で、話をNECに戻すと、なんのためにグローバル人材が必要なのでしょう?
海外事業展開をピラミッドベースの上下下達でガバナンスしていくのは無理なのだ。
バートレット&ゴシャールが20年も前に指摘し、すっかりフラット化したといわれている時代背景に、いまだに日本で採用した人材をコア人材(理由は「日本で採用したから」だけでしょう、どうせ。。)としてそれを展開することで展開するグローバルビジネスなどスピード感がなくて笑いごとにしかならない。
めたなしょなる、という言葉を調べた方がよいのでは?
あるいは、あくまで日本市場で生きていくことが企業のコアドメインであり、海外事業はおまけだと考えている、のかもしれないなぁ。それはそれで過小評価だと思わざる得ないけど、慎ましやか、と評価もできるか?
まぁ、「志」をどこにおくか、という問題かもしれないが、上記のように慎ましやかな奥ゆかしさゆえの経営判断でないのであれば、小手先の上記のような無駄な投資は、海外での採用ブランディングにお金を使うとともに、だいばーしてぃ、という言葉を理解したうえでグローバル経営を見直すことをお勧めしたい。