2009年4月30日木曜日

外国人研修生・実習生の悪用にみる優性思想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆外国人研修制度、452機関で「不正行為」/08年、法務省

  法務省は9日、外国人研修生・技能実習生の受入れ制度で、2008年中に
  「不正行為」に認定した受入れ機関が過去最多の452機関だったと発表した。
  「不正行為」を類型別にみると、
   「研修生の所定時間外作業」が169件、
   「労働関係法規違反」が155件、
   「名義貸し」が96件  など
  となっている。

http://www.moj.go.jp/PRESS/090409-1.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆外国人研修生・実習生の死亡、過去最多の33名/JITCO調べ

  国際研修協力機構(JITCO)は8日、2008年度の外国人研修生・技能実習生の
  死亡者数が過去最多の33名だったと発表した。死亡原因では
  「作業中の事故」が6件で、それ以外では
  「脳・心臓疾患」が15件と最も多い。
  正確な比較はできないとした上で、20〜30歳代が大部分を占める
  研修生・技能実習生の脳・心臓疾患の発症率は、日本人のほぼ2倍と指摘。

http://www.jitco.or.jp/cgi-bin/press/detail.cgi?n=216&ca=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月29日水曜日

地方で働く!!「地域魅力発見バスツアー」のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆若者や学生に「地域魅力発見バスツアー」を実施/経産省

  経済産業省は7日、求職者や就職活動中の学生らを対象に「地域魅力発見バス
  ツアー」を実施すると発表した。大都市圏では知る機会の少ない地方のものづくり
  産業や中小サービス業などの魅力に触れることで雇用の促進を図る。
  20の地域で実施し、約3,000人の参加者を見込んでいる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域が推薦する雇用創出企業5800社、及び「地域魅力発見バスツアー」実施について

本件の概要

これまでものづくり、繊維、サービス等の業種においては、その産業の魅力を知る機会がなく、大都市圏などで働いている人も少なくない。また、昨今の派遣労働者等の雇い止め・解雇、新卒者の内定取消など、さらに深刻な問題が生じており、今後、一層の雇用の悪化が懸念される。
 このため、それぞれの地域ごとに「地域魅力発見バスツアー」と称した工場見学会等を実施し、それぞれの産業の魅力や面白さに触れることを通して、雇用の促進を図る。

担当

製造産業局素形材産業室

公表日

平成21年4月7日(火)

発表資料名

2009年4月28日火曜日

お気をつけあれ、パワハラという身勝手だが強力な訴えの正当化

パワハラと教育行為は、本当に境目がない。
体罰と教育行為以上に境目がない。
ゆとり世代が入ってくるとなおさらである。
ちゃんと仕事を仕込むと、ちゃんと仕込まれたことがないから壊れやすい。
この状況で生産性を維持するのは無理でしょう。
しばらくこの国は浮かび上がらない。
さて、その覚悟や準備は皆さんお持ちかな?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆精神疾患による労災判定基準見直し、パワハラも対象に/厚労省

   厚生労働省は6日、うつ病などの精神疾患や自殺が労災にあたるかを判
  定する際の基準を見直すことを決めた。職場での強いストレスにつながる
  出来事としてパワーハラスメントや違法行為の強要など新たに12項目を追
  加。今回の見直しは近年の職場環境の急変により従来の基準では判定が困
  難な事例が見られることに対応したものだ。

 
  ▽「精神障害等の労災補償について」/厚労省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なので、こういうビジネスが出てくるのだな。
とりあえず、前向きではない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「パワハラ防止事業」を本格的に開始/21世紀職業財団

  21世紀職業財団は、テキスト「職場におけるパワーハラスメント防止のために」を
  刊行した。法令・裁判例・労災資料等からパワハラについて検討し、企業が必要と
  する防止対策をまとめている。同財団は10年以上にわたり実施してきた
  「セクシュアルハラスメント防止事業」の経験を活かし、今年度から
  「パワハラ防止事業」を本格的に開始するとしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題の初源のありかがパワハラとセクハラでは異なっている。
パワハラのほうがプリミティブではない分、問題は複雑であるのだが、
セクハラでの経験を生かすと、ちょっと間違うんじゃないかなと直感するけど、
まぁ、まずは自分なりの対策を見つけるしかない。
他人に関与しないというのが簡単な方法だが、それでは人が育たない。
褒めて伸ばす、という方式に行くしかないね、外人と思って。
果たしてそれで本当に育つのかは、甚だ怪しいけど、
自分が「良い」と思うやり方で育てない以上、責任も持たなくなるよね。
なんというか技術的に対応するイメージ。
つまり、心理的に距離を置いて粘着性を排除するしかないなぁ、と。


2009年4月27日月曜日

独立行政法人 経済産業研究所に関するアンケート

https://secure.rieti.go.jp/jp/enquete2009/?id=nl
平素は経済産業研究所(RIETI)に格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、この度、RIETIでは、RIETIの活動を評価並びに今後の業務改善を行うためのアンケート調査を実施することに致しました。
アンケート結果は、今後の運営、活動の改善に役立てて参りますので、忌憚のないご意見、ご感想、ご要望をお聞かせ下さいますよう、お願い申し上げます。

また、アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で、経済産業研究所の出版書籍を計50名に差し上げます。詳細は、プレゼントについてをご参照ください。

ご回答にあたって

  • 質問へのご回答は、なるべくご本人様がご記入下さい。
  • 所属組織を代表する立場でご回答下さるのではなく、回答される方ご自身のお考えに基づいてご回答下さい。
  • アンケート実施期間:2009年4月7日~2009年4月28日
  • アンケート結果は、他の目的・用途には使用いたしません。またアンケートの個人情報が特定されるような形で、許可なく他に利用しません。

経済産業研究所のご紹介

独立行政法人 経済産業研究所(Research Institute of Economy,Trade and Industry / RIETI)は、霞ヶ関という立地条件を活かし、政策現場・研究者・民間の連携によるシナジー効果を最大限に発揮しながら、自主・独立に政策研究と提言を行う本格的な政策研究機関です(2001年4月設立)。我が国が成熟した活力ある社会を構築していくために、従来の政策決定過程の枠組みに囚われない理論的・分析的な研究に裏打ちされた斬新な発想に基づく政策展開の実現を追求しています。このためRIETIでは、政策ニーズに見合った研究テーマの大枠を設け、その枠組みの中で各研究者が個別に自由に研究し、しかも個別の研究が有機的に関わり合うよう工夫し、さらにシンポジウムなどを通じて有識者や関係者の知見も取り入れています。こうして研究の相乗効果を図り、活発な提言活動を通じて政策論争及び政策形成に貢献しています。

プレゼントについて

アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で、経済産業研究所の出版書籍を計50名に差し上げます。ご希望の商品を1つお選び下さい。

2009年4月26日日曜日

わかものたちの就業意識がよく分かるデータ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「若年層の就業希望と自己啓発の状況」を分析/総務省

  総務省統計局は3月25日、就業構造基本調査の結果から
  「若年層の就業希望と自己啓発の状況」についてレポートをとりまとめた。
  (1)有業者の転職希望
  (2)無業者の就業希望と自己啓発
  について分析。
  転職希望者は男女とも「販売従事者」「サービス職業従事者」で高く、正規就業
  希望の無業者の3割が職業訓練・自己啓発を行っていることなどを紹介している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆転職理由、「不満」より「不安」が増大/インテリジェンス調べ

  インテリジェンスは3月26日、同社が運営する転職サービス「DUDA」登録者の
  意識調査結果を発表した。転職理由の上位を占めたのは、「会社の将来性が不安」
  「他にやりたい仕事がある」「専門知識・技術力を習得したい」「給与に不満がある」など。
  08年6〜9月までのデータと比較すると、程度の差はあるものの「不満」要素が減少し、
  全体的に「不安」要素が増大している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なるほど、という感じではありますね。
ゆとり世代らしい結果に、将来が不安になります。
まぁ、でも、安定志向というのは平和主義で良いのかもしれません。
不満があっても我慢する、というのは都合が良いといえば都合が良い。
新入社員の嗜好性とも合致しているので、これが若者の就業感なんでしょうね。
バブル世代にようやく芽生えた企業家マインドはすっかり冷やされている気がしますね。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新入社員の半数以上が「今の会社に一生勤めたい」/生産性本部調査

  日本生産性本部は22日、「2009年度新入社員意識調査」の結果を発表した。
  それによると、「今の会社に一生勤めようと思う」が55.2%で、5年連続で過去
  最高を更新。「チームを組んで成果を分かち合える仕事」を希望する人は85%で
  過去最高となった一方、「自分の個人的な努力が直接成果に結びつく仕事」と
  答えた人は過去最低の16.5%となっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「定年まで勤めたい」9.5ポイント上昇/日本能率協会、新入社員調査

  日本能率協会は23日、2009年度新入社員「会社や社会に対する意識調査」
  結果を発表した。それによると、「定年まで勤めたい」と答えたのは42.9%で、
  前年の33.4%と比べ9.5ポイント上昇。また就職活動について、「気に入った会社
  ・仕事に就けなければ就職しない覚悟で臨んだ」人は33.4%に上り、前年と比べ
  12.6ポイント増えている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この能率協会のレポートは惜しいですね。。
就職なのか、就社なのかを区別できるようなアンケートをしてほしいものです。
このへんの意識がない人が作っているのかなぁ。
だとしたら、ちょっとコンサル会社としてのレベルを疑うわね。
会社への意識調査、なんですからねぇ。

2009年4月25日土曜日

ロジカルシンキングを実務に活かす講座!

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
┃  日経ビジネスアソシエ スキルアップセミナー   ┃
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
┃ \ 本当に使える論理思考を身につける!/

┃ ロ┃ジ┃カ┃ル┃シ┃ン┃キ┃ン┃グ┃実┃践┃講┃座┃
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃ 基本から日々の活用法まで、論理思考のエッセンスがわかる!

┃ 2009年5月16日(土)13:00〜17:00
┃ ベルサール九段
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

激動の時代、論理思考の必要性・有用性はかなり広く強く認識されています。
しかし現実に使えている人はまだごく少数に過ぎません。
「プロの技法をいきなり使いこなせない」「忙しいのでついこれまでの思考
パターンに頼ってしまう」といったことが原因ですが、取り入れやすいところ
から活用し、日常の生活で強化していく方法を学べば、論理思考を自分の武器
にすることが可能です。
本講座では、元グロービスのカリスマ講師で、1000名以上の受講生の思考プロセス
をつぶさに見て論理思考を教えてきた高橋俊之氏によるレクチャーとワークにより、
論理思考のエッセンスと、日々高めていく手法が身につきます。
ロジカルシンキングの基本をしっかり身につけておけば、今後 悩むことはありま
せん。この機会にぜひ!

---------------------------------------------------------------------------
■詳細・お申し込みはこちら>>>
 http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nba/semi/
---------------------------------------------------------------------------


■━┳━┳━┳━┳━┓
┃プ┃ロ┃グ┃ラ┃ム┃
┗━┻━┻━┻━┻━■

ビジネスからプライベートまで、いろいろな事例を使いながら論理思考のエッセンス
や陥りやすい罠、日々の活用・強化の仕方などを学んで行きます。
4時間、頭がフル回転するのを存分に楽しめるように万全の体調で臨んでください!

―――――――――――――――――――
▼営業せずに売上を上げる!?
―――――――――――――――――――
〜『ゼロベース思考』で斬新なアイデアを生み出す
本質をつかむ力を日々強化するには...ワガママになろう!?

―――――――――――――――――――
▼後輩のやる気を上げる
―――――――――――――――――――
〜『ピラミッドストラクチャ』で説得・決断を成功させる
説得・決断の力を日々高めるには...

―――――――――――――――――――
▼三日坊主がやりとげるようになる方策
―――――――――――――――――――
〜『メカニズム思考』で涼しく問題を解決する(ロジックツリー、MECE他)
メカニズム思考を日々強化するには...たとえば病気はチャンス? 

―――――――――――――――――――
▼自分が本当にやりたい仕事を知る
―――――――――――――――――――
〜解釈力を高めて隠れた真実をつかむ
解釈力を日々高めるには...

☆本講座は「ピラミッドストラクチャ」等ツールの正確な解説が目的ではなく
これらツールやテクニックの本質をわかりやすく説明し、実戦で使えるようにする
ことを狙いとしています。

---------------------------------------------------------------------------
■詳細・お申し込みはこちら>>>
 http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nba/semi/
---------------------------------------------------------------------------


■━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃概┃要┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━■

『ロジカルシンキング実践講座』
〜基本から日々の活用法まで、論理思考のエッセンスがわかる!〜

◆開催日時 2009年5月16日(土) 13:00〜17:00
(12:30開場予定、Q&A、休憩を含みます)

◆講師
高橋 俊之氏
SCHOOL OF 未来図 代表

◆会場 ベルサール九段
(東京都千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル)

◆定員 100名

◆受講料 25,000円(税込)

---------------------------------------------------------------------------
■詳細・お申し込みはこちら>>>
 http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nba/semi/
---------------------------------------------------------------------------

スタッフ一同、より充実した講座になるよう準備万端整え、皆様のご参加を心より
お待ちしております。

2009年4月24日金曜日

官民人事交流?なんとなく上から目線的(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆国家公務員の営利企業への再就職は99人/08年、人事院報告

  人事院は25日、2008年の「営利企業への就職の承認に関する年次報告」を国会
  と内閣に提出した。08年に人事院の承認を得て営利企業に再就職した本府省
  課長等相当職以上の職員と、企業で役員に就いた職員は99人で、前年より23人
  多い。
  省庁別では、財務省が41人、経済産業省が16人、国土交通省が11人などとなって
  いる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆民間から国への新規採用、前年の2倍/官民人事交流に関する年次報告

  人事院は25日、2008年の「官民人事交流に関する年次報告」を国会と内閣に
  提出した。国の機関から民間企業への新規派遣は30人で、前年より8人増加。
  民間企業から国の機関への新規採用は64人で、前年の31人から倍増している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「官民人事交流推進ネットワーク」を立ち上げ/人事院・総務省

  政府は25日、「官民人事交流推進ネットワーク」を立ち上げた。府省・企業双方が
  求める人材の情報提供や、意見交換会、個別コンサルティングなどの支援メニュー
  を用意。事務局は、人事院、総務省、内閣府官民人材交流センターと経済3団体
  で構成する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月23日木曜日

「グローバル金融危機後の世界経済と日本企業の対応」

[RIETIワークショップ:国際ワークショップ]

"The Japanese Perspective on the Asian and World Economies"
開催案内を掲載
http://www.rieti.go.jp/jp/events/09012801/info.html?id=nl

[Research Digest]

[BBL]

「グローバル金融危機後の世界経済と日本企業の対応」議事録を掲載
(木下 俊彦 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授))
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/09031101.html?id=nl

[RIETIについて]

経済産業研究所(RIETI)についてのアンケート
(抽選で50名様にRIETIの本をプレゼントいたします)
https://secure.rieti.go.jp/jp/enquete2009/?id=nl


FDIB Globalization Seminar in International Management at The University of Memphis.

Announcing a ‘cool’ international seminar in the city of ‘hot blues’ music!/*

*WHAT:* FDIB-Globalization Seminar in *International Management*

*WHEN: * June 18-21, 2009

*WHERE:* The University of Memphis

*SEMINAR LEADERS*:

Dr. Ben Kedia, Wang Chair of Excellence in Int'l Business, U. of Memphis
Dr. Sumit K. Kundu, Professor and Knight Ridder Research Professor in Int'l Business, Florida Int'l U.

*FELLOWSHIPS:* A limited number of $500 scholarships are available.

*REGISTRATION FEE*: $1195 if registered by April 30; $1395 thereafter. Fee includes:

1. Lodging for 3 nights (Thursday, Friday, and Saturday)

2. Breakfasts and Lunches (Friday, Saturday and Sunday)

3. Reception (Thursday evening)

4. One Seminar and related seminar materials (Friday and Saturday) (Seminar materials include course outlines, case studies, powerpoint slides, etc.)

5. Bonus workshop (Sunday morning)

*PROGRAM INFORMATION* *and ONLINE REGISTRATION*: www.memphis.edu/wangctr
*CONTACT:* abcole@memphis.edu

*/We look forward to hearing from you!/*

2009年4月22日水曜日

日系人離職者に「帰国支援金」

難しい問題ですねぇ。。
国内の雇用確保が難しいので、確かにこうせざる得ないのでしょうけど。
以前に書いた岐阜のケースのように地方公共体レベルであれば、ヨイコト、で済むけど、
中央官庁がやり始めるとヨイコトではなく、国内の雇用確保という意思が垣間見える。
それはすなわち、金をやるから、問題起こさないうちに帰ってくれ、治安が悪化する、
といっているような本音が見え隠れ。。国際問題にならなけりゃ良いけど。
そういわれないために、再就職希望制度があるんだろうけど、きっとハードルが高い。
そうでもないのかなぁ、それはうがちすぎかしらん??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日系人離職者に「帰国支援金」を支給、4月から開始/厚労省

  厚生労働省は3月31日、「日系人離職者に対する帰国支援事業」を4月から実施
  すると発表した。
  厳しい雇用情勢の下、再就職を断念し帰国を決意した日系人に「帰国支援金」
  (1人当たり30万円、扶養家族は20万円)を支給。
  引き続き日本で再就職を希望する日系人に対しては、従来の再就職支援の
  取組みに加え、日本語能力も含めたスキルアップを行う「就労準備研修」を
  4月以降、順次開催する。

http://www-bm.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0331-10.html
http://www-bm.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0331-9.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月21日火曜日

「仕事と生活の調和推進プロジェクト」結果公表

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「仕事と生活の調和推進プロジェクト」、参加企業の取組み結果を公表

  厚生労働省は3月31日、「仕事と生活の調和推進プロジェクト」参加企業の取組み
  結果などを公表した。同省は2008年4月にプロジェクトのモデル企業10社を選定し、
  7月に各社の経営トップによる決意表明と08年度の重点実施事項を発表。
  今回、その取組み結果とともに来年度以降の達成目標等を示した行動計画を
  盛り込んでいる。
  参加企業は、鹿島建設、キヤノン、住友商事、全日空、大和証券、高島屋、電通、
  日産自動車、日立製作所、三井化学。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

厚生労働省発表

平成21年3月31日(火)


厚生労働省 労働基準局

勤労者生活部 企画課

課長    小林  洋司

課長補佐 原田  俊男

電話 5253-1111 内線 5366、5545

    3502-1599(夜間直通)

 仕事と生活の調和推進プロジェクト
参画企業10社が「アクションプログラム」等を発表

「仕事と生活の調和推進プロジェクト」において、今般、参画企業から、


(1) 今年度の重点実施事項について、その取組結果等


(2) 来年度以降の仕事と生活の調和の実現に向けた取組事項等を盛り込んだ「アクションプログラム」


が発表されました。

詳細についてはこちら(PDF:476KB) をご覧下さい。

2009年4月20日月曜日

ワークシェアリング導入は「難しい」、で良いか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●65歳まで働ける企業、10年度末目途に50%/厚労省指針

   厚生労働省は1日、「高年齢者等職業安定対策基本方針」を告示した。
  2013年度までに全ての企業で(1)65歳までの定年引上げ(2)継続雇用
  制度の導入(3)定年廃止、のいずれかの措置が講じられるようにすると
  ともに、希望者全員が65歳まで働ける企業の割合を2010年度末を目途に50
  %に設定。70歳まで働ける企業割合については20%を目指す。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/h0401-1.html
  (高年齢者雇用状況報告書様式改定のお知らせ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koureisha/koureisha_info.html

  ▽JILPT特集ページ「高齢者雇用」
http://www.jil.go.jp/tokusyu/korei/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●66%の企業、ワークシェアリング導入「難しい」/エン・ジャパン調査

   人材コンサルティングのエン・ジャパンは3月30日、「ワークシェアリ
  ングに関する企業の意識調査」結果を発表した。ワークシェアリングに対
  する考えを尋ねたところ、60%が「これによって雇用問題が解決するとは
  思えない」と回答。ワークシェアリング導入を「難しい」と感じている企
  業は66%に上り、その理由に「担当業務が切り分けられない」「既存社員
  の給与を下げられない」などをあげている。
http://corp.en-japan.com/newsrelease/detail.php?id=528

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月19日日曜日

「使いたい!使いやすい!」を生み出すデザインとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ユーザーの「使いやすそう!」「使ってみたい!」を引き出す
           デザインの秘密は“五感”にあった!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

デザイナー、開発担当、経営者… 「ものづくり」に関わるすべての方、必見!

■■■■     日経デザイン主催・ワークショップ
■■■
■■            『五感から発想するデザイン』
■      http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


―突然ですが、「新しいデザイン」や「画期的な商品」を
生み出すために必要な力とは、何でしょうか?


―これまでの商品開発では、
「高齢者にとって「使いやすい」スプーンの形状とは?」
「大家族にとって「乗りやすい」車とは、どんなデザインか」
など、「機能」や「品質」から商品価値を導き出し、
デザインを形成していました。

しかし、このような「当たり前品質」や「性能品質」を
軸にした発想では、これ以上の新しい“魅力”を生み出すことは困難です。


―「機能」や「品質」から導き出されないデザインとは何か。

それは、消費者の

「使いやすそう!」

「使ってみたい!」

を引き出すデザイン。

つまり、「感性」を軸として形成したデザインです。
  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/


―想像してみてください。
あなたが新しい冷蔵庫を買おうと店頭で悩んでいるとき。
もちろん性能や容量などの「機能」で候補を絞り混むことでしょう。
しかし、それと同時にこんなことも感じているのではないでしょうか。

「取っ手を握った時に落ち着いた感じがした」
「扉を閉めた時に心地良かった」
「何となく、気に入った」

また、このとき「何となく、気に入らない」と感じた商品は、
機能が他製品に劣っていなくとも、候補から外しているのではないでしょうか。


―この「何となく」という気持ちは、“違和感”ともとらえることができます。

ユーザーが一瞬手を止めてしまった、戸惑ってしまった、そんな場面には
暮らしの中のささやかな“違和感”が潜んでいます。

この違和感を感じ取り、解消することが、人々のもつ「エモーショナル
ニーズ」に響く、新しいデザインへと繋がるのです。

“感性”とは、誰もが共有することのできる新しい指標であり、
“感性”を軸としてデザインを形成することで、これまでになかった
新しい観点からのものづくりを実現することができます。


―「日経デザイン」では今回、この“違和感”への「気づきの力」を
高めるための、実践型ワークショップ講座をご用意しました。
  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

聴覚・視覚・嗅覚・触覚・味覚…「五感」をフル活用しながら、講師が
20年に渡るユーザー調査から得た「共通感覚」体験し、発想力を強化します。


―デザイナー、商品開発、技術開発、マーケティング…
多様な立場でデザインに関わる方々と意見交換しながら
『五感から発想するデザイン』の力を鍛えてみませんか。


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■嗅覚編「記憶に残る“におい”のパワー」
匂いによる「心地よさ」の空気感を形成する

日時:4月21日(火)14時〜17時
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■触覚編「触覚を喜ばせることを考えよう」
質感の醸成及び表現とは?

日時:5月26日(火)14時〜17時

━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎セミナー概要
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【会場】 東京ミッドタウン リエゾンセンター

【受講料】
☆1セッションあたり
日経BP読者価格 28,000円(税込)
一般の方 32,000円(税込)

☆3セッション・セット
日経BP読者価格 75,600円(税込)
一般の方 86,400円(税込)

 ※日経BP社発行の雑誌を年間購読中の方は、読者価格でお申込いただけます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                   ※開催概要やカリキュラムは一部変更になる場合があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎講師プロフィール
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【講師】中川 聰(プロダクトデザイナー)

我が国におけるユニバーサルデザインの提唱・実践における第一人者。

・トライポッド・デザイン代表
・ユニバーサルデザインフォーラム理事長
・東京大学大学院工学系研究科 特任教授


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月18日土曜日

「インセンティブ構造としての企業法 〜新しい日本のコーポレート・ガバナンスを考える〜」

「インセンティブ構造としての企業法 〜新しい日本のコーポレート・ガバナンスを考える〜」
http://www.rieti.go.jp/jp/events/09020501/summary.html?id=nl

イベント概要

  • 日時:2009年2月5日 (木) 13:00~18:25 (受付開始:12:45)
  • 会場:RIETI国際セミナー室(東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 経済産業省別館11階1121)

議事概要

総論「企業における動機付け交渉と契約・市場・法の相互補完性」

宍戸 善一(RIETIファカルティフェロー/成蹊大学法科大学院教授)

本セミナーの総論として、宍戸氏による報告では、企業における動機付け交渉の全体像をもとに、企業法のあり方が議論された。

1. 企業における動機付け交渉と企業法

企業には「経営者」、「従業員」、「株主」、「債権者」の4つの当事者が存在する。その中で、企業法は「4当事者間の動機付け交渉に影響を与える法制度」と広義に捉えることができる。株主の議決権、SOX法、銀行持ち株規制にそれぞれ代表されるように、企業法は主に3つのルート(当事者間の力関係、当事者のインセンティブ、当事者間の連携)を通じて動機付け交渉に影響を与える。

2. 法・市場・契約の制度補完性(相乗効果と減殺効果)

法制度は、それだけで独立して機能することはなく、市場や契約といった他のインフラと相互補完しながら動機付け交渉に影響を与える。相互補完性を考える切り口として、(1) 経営者のインセンティブと市場の評価、(2) 経営者のリスク選考、(3) アクティビズムの促進、等がある。

加えて、最近のトレンドとして、経営者を中心に従業員、あるいは持ち合い株主(銀行、取引先、債権者)がスクラムを組む「対純粋株主同盟」が散見される。とりわけ、敵対的買収に対抗する目的で(非効率な)業務提携を行う「取引先防衛策連合」が目立ち、第4の動機付け交渉パターンとして浮上しつつある。

契約・市場・法の制度補完性と各法制度の波及性(spill over)や機能不全をインセンティブの観点から再点検し、今後の立法政策に反映する必要がある。

コメント

伊藤 秀史(一橋大学大学院商学研究科教授)

  1. 動機付け交渉の本質は価値(パイ)の創造と奪い合いにあるが、価値の最大化を妨げる要素として、特に経営者のモラルハザードと外部性が指摘される。
  2. 制度的補完性は代替性との見分けが難しく、他の(見えざる)要因による「見せかけの補完性」である可能性も考えられる。

プレゼンテーション1「株式持ち合いと利益供与禁止規定」

加藤 貴仁(神戸大学大学院法学研究科准教授)

加藤氏による報告では、株式持ち合いと利益供与禁止規定の関係を具体的材料に、株主インセンティブ構造の純化が議論された。

1. 利益供与禁止規定と株式持ち合いとの関係

取引先による株式持ち合いと総会屋による株式保有には共通点がある。まず、敵対的買収防衛策としての側面が見られるなど、経営者との癒着が問題視されている。いずれも純投資目的ではない、手段としての株式保有であることから、株式の価値向上を目指す純投資株主とで利害が衝突しやすい。

会社法の構造からは、会社法は純投資目的以外での株主議決権の行使を制限し、株主インセンティブを純化する立場にあることがうかがわれる。このことと関連する規定の1つである利益供与禁止規定(昭和56年商法改正)は、総会屋の資金源を根絶する目的で導入されたが、その適用範囲は広く、総会屋対策という本来趣旨を乗り越えて、会社運営の公正性・健全性確保のための一般的規定として理解されている。

2. インセンティブ構造の純化

利益供与禁止規制は、以下の点において一定の意義がある。

1)社外取締役の独立性確保
2)株主インセンティブ構造の純化

特に後者に関しては、株主同士の利害衝突を回避したり株主間連携を円滑化したりする効果がある。また、株主権をテコにした取引交渉が無くなれば、市場競争の公正化にもつながる。

一方、同規定は、買収交渉後に買収者と買収対象会社の間で締結される議決権停止などを目的とした契約の効力を無効にすることで敵対的買収を抑止したり、株主同士の利害調整を妨げたりする可能性がある。利益供与禁止規定の適用は抑制的にすべきで、株式持ち合いへの直接適用には限界があると考える。

コメント

宮島 英昭(RIETIファカルティフェロー/早稲田大学商学学術院教授・グローバルCOE企業法制と法創造総合研究所副所長/早稲田大学高等研究所副所長)

株式持ち合いは1997年を境に減少傾向にあるが、実際には、機関投資家と外国人投資家の株主比率が高い企業と、銀行や取引先等の安定株主の比率が依然として高い企業とに二極化している。ガバナンス改革が遅れがちな後者にこそ、株式保有割合に対する規制が必要である。

Q&A

加藤氏に対する質疑

  1. 実際に何が「利益の供与」に値するのか。規制方法であるが、純投資目的ではない株主に対して、株式取得を止めるのか、あるいは議決権行使を凍結するのか。
  2. 取引先等による株式の持ち合いはすべて悪か。事業提携や取引関係の維持等による企業価値の向上もありえるのでは。

上記に対する加藤氏の回答

  1. 会社法の定義によると、利益供与とは、株主の権利行使に関して財産上の利益を与える行為であるが、市場競争上の過度の優遇措置も「財産上の利益」に相当しえる。また、株式取得を禁止することはできないが、議決権行使の凍結を通じて事業法人の株式取得を抑制する方法はある。
  2. 取引先による株式持ち合いが企業価値を向上させるかは明確的でない。だからこそ、市場(純粋株主)の判断に委ねるのが最善と考える。

プレゼンテーション2「大量保有報告制度の派生効果と機能不全」

大崎 貞和(野村総合研究所研究創発センター主席研究員)

大崎氏による報告では、大量保有報告書制度に関して、特に2006年改正の派生効果と制度の機能不全の問題が議論された。

1. 大量保有報告書制度の意義

日本の大量保有報告書制度は、週末を利用した電撃的TOB(サタデー・ナイト・スペシャル)を想定した米国のウィリアムズ法を参考に導入された。同制度の本来目的は、経営支配権の異動に関する透明性を高め、投資家の投資判断を助けることにあるが、経営者のグリーンメーラー対策に資することも想定されている。その一方で、投資家の情報開示負担や、それに乗じた投機的な投資行動が問題視されている。

2. 2006年の法改正

2006年の法改正によって、同制度の特例適用条件が「事業活動の支配」から「重要提案行為等」を目指さないものに厳格化され、経営支配を目的としない純投資株主(投資信託を含む)にも5営業日以内の報告書提出が義務付けられるようになった。

当時の村上ファンドに対する警戒感が改正の背景にあるが、「重要提案行為等」の定義は幅広く、意図せずに不記載や虚偽記載の嫌疑をかけられかねないため、大多数の純投資株主にとっては、経営者に意見を言わない負のインセンティブとなる。一方で、アデランスとスティール・パートナーズ・ジャパン(SPJ)の事例等から、制度が機能不全に陥っている可能性も指摘できる。投資家の判断を助けるという本来の目的を果たさずに、純粋投資株主と経営者との健全な対話を阻害するなどの派生効果をもたらしている可能性がある。

コメント

柳川 範之(東京大学大学院経済学研究科准教授)

  1. そもそも大量保有報告書は何を目的とすべきか。投資家の利益というタテマエでグリーンメーラー対策をしていることが、歪みを生じさせているのではないか。
  2. 実質的な保有者と議決権行使者を明確にする制度上の工夫が必要と思われるが、制度でもってどこまで実質的に迫れるか。そもそも一般の投資家にとって、それを明確にすることは本当に必要か。

プレゼンテーション3「解雇権濫用法理のインセンティブ効果と派生効果」

十市 崇(アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー弁護士)

十市氏による報告では、解雇権濫用法理の概要の説明に続き、同法理のインセンティブ効果と派生効果および、同法理のあり方と政府の役割等が議論された。

1. 解雇権濫用法理のインセンティブ効果と派生効果

解雇権濫用法理によって、経営者が雇用調整を含めた従業員の人件費を抑制する手段が極めて限定されていることから、経営者側に正規社員の雇用を抑制し、非正規雇用を拡大するというインセンティブを生ぜしめている。その結果、解雇権濫用法理は正規社員を保護するための法理として機能しており、正規社員と非正規社員の地位の固定化を生ぜしめ、昨今の「派遣切り」等の原因ともなっている。他にも、経営者と労働者との一体性が醸成され、雇用の流動性が低下することにより、ベンチャー精神の低下やガバナンス低下による企業不祥事の温床等となっている可能性があるとともに、M&Aなどのリストラクチャリングに対しても種々の影響を及ぼすなどの派生効果をもたらしている。

2. 解雇権濫用法理のあり方と政府の役割

解雇権濫用法理を撤廃すべきという議論もあるが、撤廃することによって、直ちに期待されるような雇用創出につながるかは疑問なしとはしない。また、解雇権濫用法理を撤廃するのではなく、これを修正すべきという主張もある。とりわけ、解雇無効判決による原状復帰(職場復帰)に代えて、金銭的解決制度を導入することも考えられるが、労働者側からの批判が強いなどの問題点も残されている。

解雇権濫用法理は、いわば正規従業員の保護を政府ではなく、各企業に委ねる施策であるといえる。しかし、政府は個別的対処ができないなどの一定の限界があるものの、正規社員と非正規社員の地位の固定化の問題は、市場原理に委ねるだけでは解決し難く、非正規雇用者に対する教育機会の拡大など、政府による積極的な緩和措置が期待される。

今までの経緯等に鑑みると、解雇権濫用法理を即時に撤廃することは難しいが、その適用については、インセンティブ効果や派生効果や政府の役割も踏まえた議論の深化が望まれる。

コメント

山川 隆一(慶應義塾大学法科大学院教授)

  1. たとえば米国では解雇が容易だが、リストラをしなかったことで経営者が株主から責任を追及されることはないのか。
  2. 長期雇用と解雇権濫用法理の関係については、歴史的経緯から見てどちらが先か、欧州との比較はどうかなど、実証的な検討も有益であろう。

山川氏コメントに対する十市氏の回答

たとえば、米国では巨額の退職給付債務などが大手の自動車会社の経営を圧迫しているが、これを圧縮しないことなどを理由として、経営陣が株主から責任を問われているという話は聞いたことはない。

(宍戸氏による補足)米国では「経営者は株主利益の最大化のみを目標とすべき」という社会的規範(ノーム)があり、株主からのリストラ圧力も当然高くなる。その点に関して、日本の経営者には「解雇権濫用法理」という逃げ道がある。

Q&A

大崎氏、柳川氏に対する質疑

大量保有報告書制度の主目的がグリーンメーラー対策なら、いっそ直接的に経営者のための情報開示・早期警告を制度化すべきでは。また、コスト負担上、情報開示のタイミングを見直すべき。

上記に対する大崎氏と柳川氏の回答

  1. 早期警告は必要なく、経営者が必要に応じて情報を請求できれば十分と考える。情報を開示する真の目的はあくまでも投資家による相互監視にある。(大崎)
  2. 加藤氏の発表とも関係するが、株主経営者間の見えざる取り引き・交渉をどの程度認めるべきかを今一度検証する必要がある。不意打ちの買収が行われる状態は好ましくないが、大量保有報告書は入口の前々の段階から報告をさせるようなものだ。(柳川)
    日本には「TOB強制ルール」がある。その上で厳格な大量保有報告書制度も置いていることの意義を今一度検証すべきである。(大崎)

大崎氏から十市氏に対する質疑

解雇権濫用法理のもう1つの波及効果として、解雇回避努力義務を遵守する目的で希望退職を募ると、転職できる自信のある優秀な社員ほど先に辞め、整理すべき人員が逆に残ってしまうという「逆選択」の問題がある。

上記に対する十市氏の回答

希望退職者を募集する際の方法に関わる点であるが、優秀な社員については希望退職の対象とはせず、またそのような方法も判例上許容されているので、実際問題としては、「逆選択」の問題は先鋭化していないと思われる。

ラウンドテーブルディスカッション

プレゼンテーション「法制度と市場環境の補完性」

中原 裕彦(経済産業政策局知的財産政策室室長)

ディスカッションの前に、中原氏により、企業法の歴史的展開の説明と制度補完性を図る上での課題の提示がなされた。

1. 企業法の基本的考え方

昨今の企業組織関連法制の整備全体に流れる1つの基本的考え方として、グローバル化・IT化の流れの中では、企業が迅速かつ柔軟に組織変革を行うことを可能にすることにより、経営資源の有効活用をできるようにすることが競争力を維持する鍵であるとの認識がある。すなわち、株式交換、会社分割、民事再生法における再生計画前営業譲渡等における各規に見られるように、企業内の経営資源を法人格から解放(アンバンドル)して、タイムリーな合従連衡が図られることを目指そうとする考え方である。そのため、(1)組織形態や資金調達手法の選択肢をシームレスに整備する、(2)組織(entity)の裁定が適切に行われる環境を整備する、(3)組織内の経営資源が有効活用されるようガバナンスを強化する、という3つの方向での法制度の整備が目指されているといえる。

2. 労働市場の改革も視野に

90年代後半以降の金融市場改革および企業組織関連制度の改革によって企業内の経営資源がアンバンドル化していく中で、労働市場がそれに十分対応し切れていない印象がある。たとえば企業の敵対的買収に対する防衛反応の裏には、外部労働市場の未発達が指摘される。企業特殊的技能のあり方も含めて、金融市場、労働市場、会社システムが上手く相互補完できるような法整備が考えられないか。

その後、RIETIの鶴上席研究員より、本セミナー全体の論調がまとめられた。

本日の主な論点
1)純粋株主が日本に占める位置
2)労働市場改革の必要性
3)制度の本来目的と透明性の必要性

現在の「企業法」を考える上での問題点を、宍戸氏の「対純粋株主同盟」という言葉が非常に的確に表している。経営者と持ち合い株主、経営者と従業員の2つの連携を指すが、特に経営者と従業員との間である種の結託が残る背景には、労働市場改革の遅れがある。

日本の企業法は80年代までは上手く機能してきたが、昨今の環境変化によってさまざまな問題が出始めている。しかし、それがなぜ問題となるのか。市場の透明性と公正性を確保するのは重要だが、制度本来の目的を明確にするためにも、世論や政治的思惑にとらわれずに問題の本質を足元から見つめなおす必要がある。

ディスカッション

ディスカッションでは、宍戸氏をセッションチェアとして、(1)企業法の目的、(2)労働法制との兼ね合い――の2点を大きなテーマに、研究会メンバーによる活発な議論が行われた。

<企業法は何を目指すべきか>

  1. 企業の役割とは
    • 純投資株主の期待に応える方向に経営を持っていくことが最も効率的であり、国全体を豊かにする鍵であるが、昨今は「従業員の生活を守るのが企業の役目ではないか」といった論調が強まっているとの指摘があった。続いて、別の参加者からも、昨今の解雇に関して経営者の責任が国会やマスコミで問われているが、企業法と社会的セーフティネットの議論が混同しているのではとの見解が述べられた。
    • 「米国ではむしろ解雇しないと責任が問われる」という話があったが、GM等を見ても必ずしもそうとはいえない。極端な米国のイメージに対する恐怖感から企業の責任やセーフティネットが論じられているのではないか。
    • 「100年に1度の危機」といわれる中、政府は無論のこと、企業をとりまく社会全体のセーフティネットやCSR、さらには消費者、マスコミ、地域社会、派遣労働者、求職者といった広い意味でのステークホルダーを含めた議論はもはや避けて通れない風潮になっている。(宍戸)
    • 社会的セーフティネットを企業内に取り込むのが伝統的な日本の社会システムの特徴だったが、その役割を企業が引き続き担うべきか、あるいは政府か地域社会が新たに担うべきか、という分水嶺にいま差し掛かっている。(柳川)
  2. 法制度のあり方
    • 法制度のあり方について、複数の目的が見えない形で絡まっていることが問題のもとになっている。解雇権濫用法理が典型例であるが、本来目的以外に、社会的コストの引き受けや社会的正義の実現といった別の目的が付与された法制度がある。その点を明確にしないまま、1つの法律で複数の目的を回している状態であるが、どういう目的のためにどういう法律が必要かという整理がないと政策的判断を誤るおそれがある。(柳川)
    • 目的を明確にするためには「一法律、一目的」――つまり、1つの法律は1つの特定の目的に対応するのが理想形の1つである。プレーヤー側に疑心暗鬼や負のインセンティブをもたらさないためにも、少なくとも立法の際には立法者が立法目的を明らかにすべきである。(宍戸、柳川)
  3. 企業法と競争力の維持
    • 企業法はそもそも何を目指すべきか――という問いかけに対し、大崎氏から、日本企業の競争力向上を目的とした場合、結局のところ純粋投資家から見た期待リターン以外に適切な指標は無いのではないかとの見解が述べられた。
    • 社会的セーフティネットはさておき、実は被雇用者が自由に転職できることが一番重要ではないか。その結果、従業員の自己投資インセンティブが高まれば企業価値も向上する。企業法の中でもそうした人的な観点からの競争力向上を強調すべきである。(山川)
    • 株主にしても、債権者にしても、各プレーヤーに対する最低限の出口保障が動機付け交渉において重要となる。そこに法制度の役割が求められるのでは。(宍戸)
    • 短期収益志向の欧米型企業と違い、日本企業はより長いスパンでのイノベーションや技術の蓄積を競争力の源泉としている。にもかかわらず、買収防衛策や雇用の流動性に関する企業法の議論の中で、そうした観点がいまひとつ欠けている印象がある。

<各論>

  1. 純粋株主の意義
    • 民主主義と市場重視の考え方が一致していた小泉政権時代と違い、民主主義と経済との乖離が拡大していて、その橋渡しに多大な政治的コストと労力、時間を要する時代になっている。金融市場の失敗を是正する道が無ければ、企業も行動原理を見失ってしまうが、労働市場についても同様のことがいえる。
    • はたしてリーマン・ブラザーズは純粋株主であったか。ファンドのモラルハザードまで問われる中で、一体誰が純粋な株主であるといえるのか。
    • 純投資株主の反対が取引先株主であるが、その最たるのがストックオプションを持つ経営者ではないか。経営者は企業に対し自分の経営能力を取り引きする立場にある。
    • ストックオプションに対する米研究者の評価は決して高くなく、経営者が行使条件を有利に決められることはインセンティブの歪みをもたらすとされている。(加藤)
    • 米国のストックオプションは必ずしも健全に機能していないが、1つの対策として、退職後にのみ売却可能なオプション(リストリクティッド・ストック)にする方法がある。そうして、より長期的な株価成長を目指した経営姿勢に誘導することはできる。(大崎)
    • 四半期単位での増収増益ばかりを目標にする経営姿勢は決して健全でなく、できるだけ長期を見渡す方向に誘導することも法制度の役割であると考える。その上で最も重視すべき発言者は、やはり純投資株主であると思われる。特に長期を見通す純投資株主が鍵を握るが、そうした方向に経営目的を絞った方が、「従業員も大事に、社会も大事に」というより結局は良い方向に落ち着くと思われる。(大崎)
  2. 利害調整による価値の最大化
    • 現行の会社法・企業法、あるいは株式会社の考え方は、株主利益の最大化に還元する形で当事者間の利害の一致を目指すものであるが、株主利益の最大化がすなわち全体利益の最大化であるとは必ずしもいえず、むしろ株主利益の最大化ができるだけ全体のパイの最大化につながるよう制度設計を考えるべきである。(柳川)
  3. 企業法と労働法制の関係
    • 日本の置かれる状況が厳しくなる中で、雇用や金融市場に関する対策が打ち出されているが、そうした緊急対策の話とここで議論している法制度のあり方に関する話とは本来区別すべきである。仮に緊急対策がすべて法制化されてしまうと、政策的にかなり間違った方向に行ってしまう可能性がある。(柳川)
    • 企業組織や金融市場にかかわる法制度論には、あまり人間の感情が入らない。労働法制はその点がやや異なると思われる。企業法の究極的な目標は人間社会が豊かになることであるが、労働法制は「一個人」を一方の当事者としている。
    • 労働市場の流動化は効率上非常に重要であるが、制度論を考えるときに、効率性のみを前面に出せる分野とそうでない分野があると思われる。たとえば、人事・労働の分野で効率性をあまりにも強調し過ぎると、弱肉強食のイメージが強くなり、必ず反発する人が出てくる。
  4. わかりにくさが負のインセンティブに
    • 今のような不景気下での人員調整型解雇と、好景気下での問題社員の解雇とは区別して考えるべきだが、それを一律にしていることが解雇権濫用法理のわかりにくさの根元にあるのではないか。
    • 疑心暗鬼に伴う非効率性が1つの大きな問題となっている。少なくとも人的資本の方が他のプレーヤーと同調して働かないと、日本企業の価値は上がらない。
    • 株主の保護は以前からいわれているが、株主にも品格が必要。株主の行動に関する説明責任や透明性が日本にはまだ欠けていて、大量保有報告と公開買付を通じてしかモニターされないようになっている。
    • 業種や時代、環境といった係数を考慮した、できれば公法ではない柔らかい制度設計が好ましい。金商法に代表されるような、刑事罰を伴う公的規制はどうしても硬直化を招く。公法と私法の役割分担、特に公法を使う場合はその意義を慎重に考えなければならない。
    • 当事者の不安をできるだけ減らすのが法制度の第一義的役割と考える。企業活動は4当事者間の共同プロジェクトであるため、一方の不安が過度に高くなることは、効率性の観点からも好ましくない。(宍戸)
  5. 企業を超えた政府の役割
    • 労働者ないし労働者保護に対する企業のコミットメントを緩和できないか――という全体の論調に対して、参加していた研究会メンバーの1人は、会社法・企業法など個別の法制度でパッチワーク的に救済するのではなく全体的な社会保障制度でもって包括的に救済するのが効率的に望ましいことは認めつつも、現実の社会保障制度の整備状況に対する懸念を示した。
    • それに関連して、別の参加者からも、次のような意見が述べられた。約1400兆円の資産を保有する高齢者の消費意欲を高めることが雇用維持の鍵となるが、そのためには社会保障の充実が重要であると指摘した。社会不安のコストともいえるが、将来への不安や格差拡大が内需不足、引いてはマクロの経済停滞を招くとの指摘がある。それは政治家の責任であり、そのことを研究者として強く訴えなければならない。
    • 従来の法制度は従業員の殆どが正社員であることを想定しているが、現実には正規雇用と非正規雇用との二極化が進んでいて、宍戸氏のいう「対純粋株主同盟」のような「非正社員‐対‐経営者・正社員」という意図せざる対立が生まれている。それが問題の本質と思われるが、その解消法として、解雇規制ないし雇用保護によって守る方法と、雇用保険等のセーフティネットで守る方法の2つの考え方がある。

<まとめ>

  • まとめとして、柳川氏は、これまでは金融メカニズムを中心に企業法を検討してきたが、昨今の雇用問題もあり、これからは雇用法制をはじめとした雇用のセーフティネットとのカップリングで企業法を整備していくことが課題となると述べた。
  • 経済運営と企業経営における効率性の追求は避けて通れない道である――大崎氏は、研究者としてそのことを強調し続ける重要性を再確認して議論を締めくくり、以下のように述べた。「国が成長しなければ国民全員が貧乏になる」――いま、この国では当たり前の運命的事実が共有されていない。経済成長以外に皆にとって都合のよい、別の解決策があるかのような幻想は絶対に認めてはならない。それが我々研究者の重要な役目である。