「2009年元気なモノ作り中小企業300社」の選定について
本件の概要
普段は目に触れにくいが重要な役割を果たしているモノ作り中小企業の姿を、広く国民等に示すことにより、これら中小企業のやる気を一層引き出すとともに、若年層を中心にモノ作り分野に対する関心を持つきっかけとなることを期待し、「2009年元気なモノ作り中小企業300社」を選定した。
担当
中小企業庁 経営支援部創業・技術課
公表日
平成21年4月24日(金)
なかなか更新できないのですが、旧来のサイト同様にごひいきにいただくことをよろしくお願いします。 日ごろ考えるよしなしごとをつらつらと書いていきます。 日記よりはWeb検索備忘録だったりもするので、誰かの何かには役に立つかも。。
普段は目に触れにくいが重要な役割を果たしているモノ作り中小企業の姿を、広く国民等に示すことにより、これら中小企業のやる気を一層引き出すとともに、若年層を中心にモノ作り分野に対する関心を持つきっかけとなることを期待し、「2009年元気なモノ作り中小企業300社」を選定した。
中小企業庁 経営支援部創業・技術課
平成21年4月24日(金)
『モーレツ短時間社員のススメ ~従業員のモチベーションよ、高まれ!~』
厚生労働省発表 平成21年4月28日 |
![]() |
担 当 | 職業安定局外国人雇用対策課 課長尾形 企画官秋山 伸一 専門官根本 友之 電話03-5253-1111(内線5766) 03-3503-0229(直通) |
日系人労働者については、現下の社会・経済情勢の下、その集住する地域において、派遣・請負といった不安定な雇用形態で働く者を中心に、厳しい雇用調整の対象とされる動きが見られます。これらの者は、日本語能力の不足や我が国の雇用慣行等に不案内であることに加え、職務経験も十分ではないため、一旦離職した場合には再就職が極めて厳しい状況に置かれることとなります。
こうした状況を受けて、厚生労働省では、これまでも再就職を希望する者に対し、日系人集住地域のハローワークを中心として通訳・相談員の配置増など機動的な相談・支援機能の強化を行っているところですが、これに加え、本年度より、日系人が集住する地域において、安定就労への意欲及びその必要性の高い日系人求職者を対象に、日本語コミュニケーション能力の向上、我が国の労働法令、雇用慣行、労働・社会保険制度等に関する知識の習得に係る講義・実習を内容とした就労準備研修を財団法人日本国際協力センター(JICE)への業務委託により実施することとしております。
今般、静岡県浜松市において平成21年5月11日から開始するほか、以下のとおり先行して実施する実施地域および実施時期が決定いたしました。
今後は、その他の地域においても研修実施に係る準備が整い次第、順次開始することとしております。
静岡県浜松市 平成21年5月11日(月)~
愛知県豊田市 平成21年5月14日(木)~
神奈川県大和市 平成21年5月18日(月)~
愛知県岡崎市 平成21年5月18日(月)~
岐阜県美濃加茂市・可児市 平成21年5月25日(月)~
※ 会場、日時等の詳細は、実施地域を管轄するハローワークからご案内します。
○ 日系人就労準備研修事業の概要(別添参照)
別添はこちら(PDF:177KB)
日本学生支援機構では、日本の大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)に在籍する外国人留学生の就職支援の充実を図ることを目的として、「平成21年度外国人留学生就職指導ガイダンス」(新規)を5月25日(月曜日)に開催します。
留学生の就職支援に関する取組の説明・紹介や、学校関係者と企業関係者相互の情報交換を予定しています。
対象となる学校・企業の皆様には開催案内を郵送しておりますので、本ページとあわせてご覧のうえ、奮ってご参加ください。
※例年行っております全国就職指導ガイダンスについては、次のページをご覧ください。⇒「全国就職指導ガイダンス」
日程・プログラムの詳細については、下記より「開催要項」をダウンロードしてご覧下さい。
平成21年度外国人留学生就職指導ガイダンス「開催要項」(PDF:97KB)
***** 概要は下記のとおりです *****
◆日時 平成21年5月25日(月曜日) 13:00~17:10(受付12:00~)
◆会場 東京ビッグサイト (http://www.bigsight.jp/general/access/index.html)
◆主催 独立行政法人日本学生支援機構
◆協力 文部科学省 法務省 厚生労働省 経済産業省 社団法人日本経済団体連合会
◆後援 日本商工会議所
◆参加対象者
・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)の就職指導関連教職員・留学生業務関連教職員
・企業の採用担当者
・その他学校関連団体等
◆プログラムの概要
○講演 (社団法人日本経済団体連合会)
○留学生の就職支援に関する施策説明 (文部科学省、法務省、厚生労働省、経済産業省)
○留学生の就職・採用に関する事例紹介(先輩留学生、留学生採用企業)
※事例紹介をしてくださる先輩留学生・企業については後日このページでお知らせします
○学校と企業の情報交換会
※「株式会社」は省略させていただいております。
アールディーシー アクセスコーポレーション INAX エイベックス・グループ・ホールディングス エー・アンド・ケー・コム エス・ジェー・アイ人材開発 大阪府経営合理化協会 オリジネーター 学生情報センター 関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験事務室 ゲイトウェイ・コンピュータ コベルコシステム コンピュータシステムエンジニアリング サンクゼール サンテクノ ジェイブレイン ジェーソン スーパーコミュニケーションズ 住友化学 瀬沼電子 ソニー 武田薬品工業 トプコン 日本人材教育協会 日本ビクター ネットプライスドットコム ハイマックス パナソニック 日立物流ソフトウェア 日立プラントテクノロジー ヒロセ電機 フジキン 富士電機E&C ブライツコンサルティング プラスアルファ プラス電子 ベリタスインターナショナル 三井情報 ミリアルリゾートホテルズ 盟和産業 大和証券SMBC ヤマトホールディングス UBS証券会社 ユニアデックス リクルート リンガーハット
各学校・企業で参加者を決定されましたら、下記より参加申込画面へアクセスし、参加申込みしてください。なお、ログインにはユーザーIDとパスワードが必要です。各学校・企業へお送りした「開催要項」の別紙2「参加申込方法」に記載されていますので、ご確認のうえログインしてください。
※参加申込期限:5月8日(金曜日)
<参加申込画面へのログイン>
独立行政法人日本学生支援機構
学生生活部学生支援事業課
電話:03-5520-6171
FAX:03-5520-6049
日本テレワーク協会 第10回研究成果発表会のご案内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
平成21年4月7日(火)
https://secure.rieti.go.jp/jp/enquete2009/?id=nl
平素は経済産業研究所(RIETI)に格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、この度、RIETIでは、RIETIの活動を評価並びに今後の業務改善を行うためのアンケート調査を実施することに致しました。
アンケート結果は、今後の運営、活動の改善に役立てて参りますので、忌憚のないご意見、ご感想、ご要望をお聞かせ下さいますよう、お願い申し上げます。
また、アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で、経済産業研究所の出版書籍を計50名に差し上げます。詳細は、プレゼントについてをご参照ください。
独立行政法人 経済産業研究所(Research Institute of Economy,Trade and Industry / RIETI)は、霞ヶ関という立地条件を活かし、政策現場・研究者・民間の連携によるシナジー効果を最大限に発揮しながら、自主・独立に政策研究と提言を行う本格的な政策研究機関です(2001年4月設立)。我が国が成熟した活力ある社会を構築していくために、従来の政策決定過程の枠組みに囚われない理論的・分析的な研究に裏打ちされた斬新な発想に基づく政策展開の実現を追求しています。このためRIETIでは、政策ニーズに見合った研究テーマの大枠を設け、その枠組みの中で各研究者が個別に自由に研究し、しかも個別の研究が有機的に関わり合うよう工夫し、さらにシンポジウムなどを通じて有識者や関係者の知見も取り入れています。こうして研究の相乗効果を図り、活発な提言活動を通じて政策論争及び政策形成に貢献しています。
[RIETIワークショップ:国際ワークショップ]
"The Japanese Perspective on the Asian and World Economies"
開催案内を掲載
http://www.rieti.go.jp/jp/events/09012801/info.html?id=nl
[Research Digest]
[BBL]
「グローバル金融危機後の世界経済と日本企業の対応」議事録を掲載
(木下 俊彦 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授))
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/09031101.html?id=nl
[RIETIについて]
経済産業研究所(RIETI)についてのアンケート
(抽選で50名様にRIETIの本をプレゼントいたします)
https://secure.rieti.go.jp/jp/enquete2009/?id=nl
厚生労働省発表 平成21年3月31日(火) |
担 当 | 厚生労働省 労働基準局 勤労者生活部 企画課 課長 小林 洋司 課長補佐 原田 俊男 電話 5253-1111 内線 5366、5545 3502-1599(夜間直通) |
「仕事と生活の調和推進プロジェクト」において、今般、参画企業から、
(1) 今年度の重点実施事項について、その取組結果等
(2) 来年度以降の仕事と生活の調和の実現に向けた取組事項等を盛り込んだ「アクションプログラム」
が発表されました。
詳細についてはこちら(PDF:476KB) をご覧下さい。