2007年12月29日土曜日
「裏社会から這い上がった経営者」トークショー
こういうひともいるんですねぇ。
裏社会から這い上がるという意味はわからないけど。
おいらの直感的には裏社会のほうが表よりも複雑で難しいので、裏でドロップアウトすると更正するしかなく表に出ざる得なくなるので、這い上がるってのもどうかという感じはするけど。
著書のタイトルと裏社会というのも合っていない、かも。
でも気になったのでお知らせ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ダイヤモンド社からのお知らせ】
このメールは「ダイヤモンド社からのお知らせメールの送付」に許可をいた
だいている方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 加藤秀視氏『「親のようにならない」が夢だった』出版記念
トークショウ&サイン会開催のご案内
(参加費:税込み2000円《ワンドリンク付き》)
----------------------------------------------------------------------------
●暴走族、そして裏社会へと足を踏み入れた男が、
経営者・慈善事業家になるまでの壮絶人生とは…
酒乱の父、殴られる母…。そんな家庭環境に育った著者の加藤氏は、
暴走族から裏社会へと足を踏み入れました。
しかし、今では裏社会から這い上がり経営者・慈善事業家へと変貌しています。
『どんな家庭環境でも、どん底を経験しても人は変わることができる!』
自らの経験を元に熱く語っていただきます。
1月18日発売『「親のようにならない」が夢だった』
(ダイヤモンド社刊 定価1260円)。
全国各地の学校や団体での講演が殺到している加藤秀視氏。
講演を聴いた多くの方に感動と勇気を与えています。
さらに2007年8月には、TBS「イブニング5」にて会社の様子が取り上げられ、
大きな反響を呼びました。
自分の人生に悩んでいる方、お子様の教育に悩んでいる親御様・学校関係者の
皆様、一度足を運んでみませんか?
皆様のご参加、心よりお待ちいたしております。
▼トークショー&サイン会概要
◎日時 2008年1月31日(木)
18:45 開場
19:00 トークショー(60分)開演
20:00 サイン会(30分)
◎会場 リブロ東池袋店内 カフェリブロ
(池袋サンシャイン通り、トヨタアムラックスビル向かい)
◎参加費 税込み2000円(ワンドリンク付き)
◎定員 先着50名
◎参加方法
リブロ東池袋店 「加藤秀視氏トークショー係り」までお申し込みください。
電話 03−5954−7730
※サインは、他書店で当書籍をご購入のお客様もお受けいたします。
◎お問い合わせ リブロ東池袋店 電話 03−5954−7730
◆『「親のようにならない」が夢だった』(1月18日発売)ISBN:978-4-478-00398
■著者紹介
加藤秀視(かとう・しゅうし)
1976年生まれ、栃木県出身、株式会社創栄Group取締役代表。
幼少の頃、酒乱の父が母に暴力を振るうのを見て育ち、小学2年生で煙草を吸い
はじめ、4年生から番長を張る。中学3年生で暴走族に入り、高校を1年で中退
した後は裏社会に入り、20歳で暴走行為の指揮者として逮捕され、翌年再逮捕。
そんな自分がイヤになり、貯金を元手に22歳で建設業、新明建設を設立。
子供の誕生や後輩の死をきっかけに、裏社会と決別する。多くの元不良を雇い
入れた自らの壮絶な体験から得た「どんな人間でも変われる!」こと、
夢を叶える方法を伝えるべく、全国を講演中。
NPO法人Japan元気塾理事長。http://www.japangenkijyuku.com/index.html
Japan prospeaker association 認定 シニアプロスピーカー。
いじめ虐待防止委員会会員。選択理論心理学会会員。渋谷区倫理法人会会員。
今回の著書『「親のようにならない」が夢だった』が初の著作。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは等幅フォントで最適にご覧頂けます。
メールアドレスの変更をご希望の方、またメールのご不要な方は、下記URL
よりお手続きをお願いいたします。
◇登録アドレス・メール形式などの変更
https://web.diamond.jp/mailmagazine/change.cgi
◇メールによるお知らせの受信を停止する
https://web.diamond.jp/mailmagazine/cancel.cgi
◇お問い合わせ
info-dol@diamond.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
株式会社ダイヤモンド社 : http://www.diamond.co.jp/
〒150-8409 東京都渋谷区神宮前6-12-17
Copyright(C) 2007 DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
裏社会から這い上がるという意味はわからないけど。
おいらの直感的には裏社会のほうが表よりも複雑で難しいので、裏でドロップアウトすると更正するしかなく表に出ざる得なくなるので、這い上がるってのもどうかという感じはするけど。
著書のタイトルと裏社会というのも合っていない、かも。
でも気になったのでお知らせ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ダイヤモンド社からのお知らせ】
このメールは「ダイヤモンド社からのお知らせメールの送付」に許可をいた
だいている方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 加藤秀視氏『「親のようにならない」が夢だった』出版記念
トークショウ&サイン会開催のご案内
(参加費:税込み2000円《ワンドリンク付き》)
----------------------------------------------------------------------------
●暴走族、そして裏社会へと足を踏み入れた男が、
経営者・慈善事業家になるまでの壮絶人生とは…
酒乱の父、殴られる母…。そんな家庭環境に育った著者の加藤氏は、
暴走族から裏社会へと足を踏み入れました。
しかし、今では裏社会から這い上がり経営者・慈善事業家へと変貌しています。
『どんな家庭環境でも、どん底を経験しても人は変わることができる!』
自らの経験を元に熱く語っていただきます。
1月18日発売『「親のようにならない」が夢だった』
(ダイヤモンド社刊 定価1260円)。
全国各地の学校や団体での講演が殺到している加藤秀視氏。
講演を聴いた多くの方に感動と勇気を与えています。
さらに2007年8月には、TBS「イブニング5」にて会社の様子が取り上げられ、
大きな反響を呼びました。
自分の人生に悩んでいる方、お子様の教育に悩んでいる親御様・学校関係者の
皆様、一度足を運んでみませんか?
皆様のご参加、心よりお待ちいたしております。
▼トークショー&サイン会概要
◎日時 2008年1月31日(木)
18:45 開場
19:00 トークショー(60分)開演
20:00 サイン会(30分)
◎会場 リブロ東池袋店内 カフェリブロ
(池袋サンシャイン通り、トヨタアムラックスビル向かい)
◎参加費 税込み2000円(ワンドリンク付き)
◎定員 先着50名
◎参加方法
リブロ東池袋店 「加藤秀視氏トークショー係り」までお申し込みください。
電話 03−5954−7730
※サインは、他書店で当書籍をご購入のお客様もお受けいたします。
◎お問い合わせ リブロ東池袋店 電話 03−5954−7730
◆『「親のようにならない」が夢だった』(1月18日発売)ISBN:978-4-478-00398
■著者紹介
加藤秀視(かとう・しゅうし)
1976年生まれ、栃木県出身、株式会社創栄Group取締役代表。
幼少の頃、酒乱の父が母に暴力を振るうのを見て育ち、小学2年生で煙草を吸い
はじめ、4年生から番長を張る。中学3年生で暴走族に入り、高校を1年で中退
した後は裏社会に入り、20歳で暴走行為の指揮者として逮捕され、翌年再逮捕。
そんな自分がイヤになり、貯金を元手に22歳で建設業、新明建設を設立。
子供の誕生や後輩の死をきっかけに、裏社会と決別する。多くの元不良を雇い
入れた自らの壮絶な体験から得た「どんな人間でも変われる!」こと、
夢を叶える方法を伝えるべく、全国を講演中。
NPO法人Japan元気塾理事長。http://www.japangenkijyuku.com/index.html
Japan prospeaker association 認定 シニアプロスピーカー。
いじめ虐待防止委員会会員。選択理論心理学会会員。渋谷区倫理法人会会員。
今回の著書『「親のようにならない」が夢だった』が初の著作。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは等幅フォントで最適にご覧頂けます。
メールアドレスの変更をご希望の方、またメールのご不要な方は、下記URL
よりお手続きをお願いいたします。
◇登録アドレス・メール形式などの変更
https://web.diamond.jp/mailmagazine/change.cgi
◇メールによるお知らせの受信を停止する
https://web.diamond.jp/mailmagazine/cancel.cgi
◇お問い合わせ
info-dol@diamond.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
株式会社ダイヤモンド社 : http://www.diamond.co.jp/
〒150-8409 東京都渋谷区神宮前6-12-17
Copyright(C) 2007 DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年12月28日金曜日
「ファシリテーション」セミナー
まぁ、一般的に言うプロジェクトマネジメントは
少なくとも日本の文化環境においてはこれにつきるでしょうね。
そもそもルールとプロセスでは人が動かない文化なので。
能天気なアメリカ人とは、そのへんが複雑で、異なるんだよね。
なのでお知らせ。高いけどねん。
┃ __________
┃ 日経情報ストラテジー
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 事┃例┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃━━━━≪2/5(火)開催決定≫━━━━━━━━━
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃
┃
┃ 組┃識┃力┃を┃高┃め┃成┃果┃を┃最┃大┃化┃す┃る┃
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃ フ┃ァ┃シ┃リ┃テ┃ー┃シ┃ョ┃ン┃の┃す┃べ┃て┃
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃
┃ 2008年2月5日(火)13:00〜17:00
┃ 新宿住友ビル B1F 住友ホール(東京・新宿)にて開催!
┃
┃ ★早期満席が予想されます!先着順、事前申込制。お申し込みはお早めに!★
┃
┃ ☆☆☆ この貴重な機会をどうぞお見逃しなく! ☆☆☆
┃
┃ 詳細・お申し込み ⇒ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────────
<<セミナー開催にあたり>>
日本のビジネス界でも「ファシリテーション」という言葉が浸透してきました。
ただし、まだまだ誤解があるのも確かです。「会議の手法」「会議の進行術」…。
決してそれだけではありません。チームや組織の運営や、変革の場面で大きな力を
発揮するのがファシリテーションです。
本セミナーでは、ファシリテーションの基礎を押さえるとともに、それが経営革
新・現場改革にどのように役立てられるのかを明かしていきます。
日本におけるファシリテーション普及の第一人者であり、日経情報ストラテジーで
ファシリテーション講座を連載中の黒田由貴子氏のほか、組織変革の場面でファシリ
テーション・スキルを生かした実際になかなか聞けない注目企業の活用事例も紹介し
ます。ぜひこの機会に奮ってご参加ください。
日経情報ストラテジー編集長
多田 和市
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◎詳細・お申し込み ⇒ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
■■■ 開催概要 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■開催日時
┃ 2008年2月5日(火)
┃
┃ ■開催時間
┃ 13時00分〜17時00分(開場:12時30分)予定
┃
┃ ■開催会場:新宿住友ビル B1F 住友ホール(東京・新宿)
┃ http://www.ssbk.net/access.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■受講料
┃
┃ 15,000円(税込み)
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ ■受講特典
┃ ●「日経情報ストラテジー」
┃ ・ご購読者:現在のご購読期間に13冊延長
┃ ・ 一 般 :最新号から13冊
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■定 員
┃
┃ 150名(先着順・満席となり次第締切となります。)
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■主 催
┃
┃ 日経情報ストラテジー
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 主なプログラム ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※講師や講演内容の詳細は、Webページ上で随時更新しております。
どうぞご確認ください。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
========================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃◆プログラム1 13:00〜14:30
┃ ●基調講演 『会社ですぐに使えるファシリテーション』
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 講師:ピープルフォーカス・コンサルティング代表取締役
┃ 黒田由貴子氏
┃
┃
┃ 今、多くの企業や人がファシリテーションに注目しています。ファシリテー
┃ ションは、会議運営、チーム運営、そして組織変革の促進など、幅広い場面で
┃ 適用できるからです。本講演では、講師自身の15年にわたるファシリテーショ
┃ ン経験、ならびに数十社の企業におけるファシリテーション導入経験に基づき
┃ 、次の点を解説していただきます。
┃ ・ファシリテーションとは何か
┃ ・ファシリテーターに求められるスタンスとスキル
┃ ・企業におけるファシリテーション実践例
┃
┃
┃◆プログラム2 14:45〜15:45
┃ ●事例講演 『自動車ディーラー店舗でのファシリテーションを活用した改善』
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 講師:日産自動車
┃ V-up推進・支援チーム
┃
┃
┃ 日産自動車の自動車ディーラー店舗でファシリテーションを活用し、改善に
┃ 成功したプロジェクトについて、実際に関わったV-up推進・支援チームの方に
┃ 講演していただきます。
┃
┃
┃◆プログラム3 16:00〜17:00
┃ ●事例講演 『ファシリテーションを活かした
┃ ファミリーマートブランド推進活動』
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 講師:ファミリーマート
┃ マーケティング室マーケティング・CRMグループマネジャー
┃ 岩崎浩氏
┃
┃ ファシリテーションを活かし、どのような過程を経てファミリマート
┃ のブランド確立をしていったかを講演していただきます。
┃
┃
┃※講演タイトル、講演順は変更になる場合もございます。
┃★講師や講演内容の詳細は、Webページ上で随時更新しております。
┃ どうぞご確認ください。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 事前登録制・定員になり次第申込みを締め切ります。
┃ 本セミナーでは、特別に受講特典として1月号からファシリテーションの連載
┃ が始まっている「日経情報ストラテジー」の年間購読をお付けいたします。
┃ ぜひ、この機会にお申し込みください。
┃
┃ 詳細・お申し込み ⇒ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**************************************************************************
【今回のご案内に関するお問い合わせ先】
https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/c?1226-84781-NIS/ask_edm/index.html
**************************************************************************
少なくとも日本の文化環境においてはこれにつきるでしょうね。
そもそもルールとプロセスでは人が動かない文化なので。
能天気なアメリカ人とは、そのへんが複雑で、異なるんだよね。
なのでお知らせ。高いけどねん。
┃ __________
┃ 日経情報ストラテジー
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 事┃例┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃━━━━≪2/5(火)開催決定≫━━━━━━━━━
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃
┃
┃ 組┃識┃力┃を┃高┃め┃成┃果┃を┃最┃大┃化┃す┃る┃
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃ フ┃ァ┃シ┃リ┃テ┃ー┃シ┃ョ┃ン┃の┃す┃べ┃て┃
┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┃
┃ 2008年2月5日(火)13:00〜17:00
┃ 新宿住友ビル B1F 住友ホール(東京・新宿)にて開催!
┃
┃ ★早期満席が予想されます!先着順、事前申込制。お申し込みはお早めに!★
┃
┃ ☆☆☆ この貴重な機会をどうぞお見逃しなく! ☆☆☆
┃
┃ 詳細・お申し込み ⇒ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────────
<<セミナー開催にあたり>>
日本のビジネス界でも「ファシリテーション」という言葉が浸透してきました。
ただし、まだまだ誤解があるのも確かです。「会議の手法」「会議の進行術」…。
決してそれだけではありません。チームや組織の運営や、変革の場面で大きな力を
発揮するのがファシリテーションです。
本セミナーでは、ファシリテーションの基礎を押さえるとともに、それが経営革
新・現場改革にどのように役立てられるのかを明かしていきます。
日本におけるファシリテーション普及の第一人者であり、日経情報ストラテジーで
ファシリテーション講座を連載中の黒田由貴子氏のほか、組織変革の場面でファシリ
テーション・スキルを生かした実際になかなか聞けない注目企業の活用事例も紹介し
ます。ぜひこの機会に奮ってご参加ください。
日経情報ストラテジー編集長
多田 和市
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◎詳細・お申し込み ⇒ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
■■■ 開催概要 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■開催日時
┃ 2008年2月5日(火)
┃
┃ ■開催時間
┃ 13時00分〜17時00分(開場:12時30分)予定
┃
┃ ■開催会場:新宿住友ビル B1F 住友ホール(東京・新宿)
┃ http://www.ssbk.net/access.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■受講料
┃
┃ 15,000円(税込み)
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ ■受講特典
┃ ●「日経情報ストラテジー」
┃ ・ご購読者:現在のご購読期間に13冊延長
┃ ・ 一 般 :最新号から13冊
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■定 員
┃
┃ 150名(先着順・満席となり次第締切となります。)
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■主 催
┃
┃ 日経情報ストラテジー
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 主なプログラム ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※講師や講演内容の詳細は、Webページ上で随時更新しております。
どうぞご確認ください。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
========================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃◆プログラム1 13:00〜14:30
┃ ●基調講演 『会社ですぐに使えるファシリテーション』
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 講師:ピープルフォーカス・コンサルティング代表取締役
┃ 黒田由貴子氏
┃
┃
┃ 今、多くの企業や人がファシリテーションに注目しています。ファシリテー
┃ ションは、会議運営、チーム運営、そして組織変革の促進など、幅広い場面で
┃ 適用できるからです。本講演では、講師自身の15年にわたるファシリテーショ
┃ ン経験、ならびに数十社の企業におけるファシリテーション導入経験に基づき
┃ 、次の点を解説していただきます。
┃ ・ファシリテーションとは何か
┃ ・ファシリテーターに求められるスタンスとスキル
┃ ・企業におけるファシリテーション実践例
┃
┃
┃◆プログラム2 14:45〜15:45
┃ ●事例講演 『自動車ディーラー店舗でのファシリテーションを活用した改善』
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 講師:日産自動車
┃ V-up推進・支援チーム
┃
┃
┃ 日産自動車の自動車ディーラー店舗でファシリテーションを活用し、改善に
┃ 成功したプロジェクトについて、実際に関わったV-up推進・支援チームの方に
┃ 講演していただきます。
┃
┃
┃◆プログラム3 16:00〜17:00
┃ ●事例講演 『ファシリテーションを活かした
┃ ファミリーマートブランド推進活動』
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 講師:ファミリーマート
┃ マーケティング室マーケティング・CRMグループマネジャー
┃ 岩崎浩氏
┃
┃ ファシリテーションを活かし、どのような過程を経てファミリマート
┃ のブランド確立をしていったかを講演していただきます。
┃
┃
┃※講演タイトル、講演順は変更になる場合もございます。
┃★講師や講演内容の詳細は、Webページ上で随時更新しております。
┃ どうぞご確認ください。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 事前登録制・定員になり次第申込みを締め切ります。
┃ 本セミナーでは、特別に受講特典として1月号からファシリテーションの連載
┃ が始まっている「日経情報ストラテジー」の年間購読をお付けいたします。
┃ ぜひ、この機会にお申し込みください。
┃
┃ 詳細・お申し込み ⇒ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nis/semi/0802/
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**************************************************************************
【今回のご案内に関するお問い合わせ先】
https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/c?1226-84781-NIS/ask_edm/index.html
**************************************************************************
2007年12月27日木曜日
パソコンデータ復旧サービス
ちなみに、WindowsVistaもこれを売りにしている。
まぁ、普通は困るよね。
でも個人で使う分には、けっこう消えちゃってもいいものが多い。
いや、仕事で使うのにしても消えたら消えたときである(笑)
世の中何とかなるものだし、年金ですら何とかしようとするのだから、何とかなるんじゃないかと思う。
それに、復旧してくれるってのも眉唾だなぁ。本気で消しちゃったのを戻してくれるのかなぁ?WindowsのVSSの機能で戻すだけなら、あんたに頼まんでもできるぞ、と思うし。それを知らない素人さんから金を巻き上げるって構図なのかしら?そうでない限り、リモートにデータを取ることになるし、それは大量のストレージを要する割りに儲けが少なそうだし、そもそも自分のPC内のストレージをリモートに公開するのはかなり勇気がいる作業だわね。いまいち、儲かりポイントとお客さんへのお役立ち度が見通せないなぁ。そんなことばっかり考えてるから起業できないのかもしれないけど(爆)
盗んだPCのデータも復旧してくれちゃうのかなぁ。。
それはそれで危険な商売かも。。
2007年12月26日水曜日
チャットを利用したPCサポート
どうなんでしょうね?
すごく助かる気もするけど、個人では大げさだよね。
こういうのを契約ではなく、アドホックに対応して、すっごく軽いお金で実現できたら素敵。
でもPCが壊れたときにはチャットもつなげられないし、別にHWベンダでもないので、そういうサポートはしてくれないね。企業向けのヘルプデスク代行サービスかしら。
でも、そーゆーサービスが必要な人って、チャットも使えないし。
ターゲットが良く分からないサービスだなぁ。
じゃあ、何をサポートしてくれるのだろうか?
PCの使い方かなぁ、、もっと要らないなぁ。
まともな商売の振りをしたチャットサービスかなぁ。
銀行のコールセンタに勤務していた後輩は、明らかに若い女の子と話がしたいためだけに電話してくる輩が多くて困ると言っていたしなぁ。
なお、お年寄りが話し相手がほしくて電話をしてくるという例も多いらしい。
それはそれで、女の子と話すことを目的にする輩との間に論理的な差はない。
背景的にはなんとなく同情の余地を感じちゃったりもするが、それも単に甘い見通しで、きっと碌なもんじゃあない。理解できているとか悪意があるとか差はあれど、便乗しているのは同じなので、同じように律するべきだろうかなぁ。
2007年12月24日月曜日
ロボットのある生活
">親元サイトhttp://left-bias-on-supposition.blogspot.com/">
ちょっと便利そうだけど。
いまのところ、愛玩以外の用途はなさそう。便利にはならないね。
彼氏へのクリスマスプレゼントにお困りの方はどうぞ、と言っても10万円からだものねぇ。
クリスマスプレゼントとしては思い切りが必要ですわね。
物が増えるだけおいらには不要だ(笑)
ロボット「がいる」生活、にならないとね。
でもロボットが「いる」生活ってどうなんだろう?子供がいる生活とペットがいる生活とメイドがいる生活とその面倒な部分を排除した生活のことなのかなぁ。
少なくとも意思がなく、病気にもならず、食事の心配も要らない相手ならそれなりに楽しいかな?
楽チンには違いないが、なんとなく楽しくなさそうだと思うのはおいらだけ?イライラするような気がしてならない。
相手が自分の想像の左ななめ上くらいでリアクションするから楽しいのであって、すべてを制御下においてしまった対象って、あんまり面白くなさそうだなと思う。
いわないと動かない相手は不便だ、と最近の電子機器の感想。
ここまできたなら察して動いてほしいものである(笑)そこには意思が必要だから無理だけどねぇ
2007年12月23日日曜日
しろくまくん 成長の記録
http://left-bias-on-supposition.blogspot.com/

2日続けての動物ネタ。
こういうものに気を引かれるということはかなり癒されたいということだろうか?
なかなかに良い仕上がりになっている
さすがロイターさんである。
http://jp.reuters.com/news/pictures/slideshow?collectionId=1316#a=1
彼は Knut くん。
ベルリン動物園にいるようです。
こういうぱらぱら漫画は楽しい。
少なくとも、動かない機械相手に悩んでいて、データセンタに監禁されている、クリスマス直前の浮かれた休日の午後には、こういうものしか楽しみがないわ

2日続けての動物ネタ。
こういうものに気を引かれるということはかなり癒されたいということだろうか?
なかなかに良い仕上がりになっている
さすがロイターさんである。
http://jp.reuters.com/news/pictures/slideshow?collectionId=1316#a=1
彼は Knut くん。
ベルリン動物園にいるようです。
こういうぱらぱら漫画は楽しい。
少なくとも、動かない機械相手に悩んでいて、データセンタに監禁されている、クリスマス直前の浮かれた休日の午後には、こういうものしか楽しみがないわ
2007年12月22日土曜日
つり橋レッサーパンダ

うーん、単純にかわいい。
これは見に行きたいね。
以前に旭山動物園に行ったときには、かなり場末感のただよう檻でさびしげだったのに、目立つようになりましたね。良いことです(笑)
このつり橋の下は渡れるのかしら。
それはかなり危ないか。
でも、良いなぁ。行きたいなぁ。

レッサーパンダに「つり橋」をプレゼント 旭山動物園
2007年12月22日03時01分
行動展示で人気の旭山動物園(北海道旭川市)に、レッサーパンダが渡る「つり橋」が21日、登場した。親子3匹が行き来し、人を見下ろしている。
つり橋から来園者を見下ろすレッサーパンダ=21日午後2時33分、北海道旭川市の旭山動物園で
つり橋は、冬にも来てくれる来園者に楽しんでもらおうと1カ月前に着工。飼育舎から歩道をまたいで反対側の木まで橋を架け、歩道からも見られるようにした。
レッサーパンダはヒマラヤ地方出身。雪の上でもうれしそうにじゃれ合っている。クリスマスを前に、入場者にもレッサーパンダにも思わぬプレゼントになった。
2007年12月22日03時01分
行動展示で人気の旭山動物園(北海道旭川市)に、レッサーパンダが渡る「つり橋」が21日、登場した。親子3匹が行き来し、人を見下ろしている。
つり橋から来園者を見下ろすレッサーパンダ=21日午後2時33分、北海道旭川市の旭山動物園で
つり橋は、冬にも来てくれる来園者に楽しんでもらおうと1カ月前に着工。飼育舎から歩道をまたいで反対側の木まで橋を架け、歩道からも見られるようにした。
レッサーパンダはヒマラヤ地方出身。雪の上でもうれしそうにじゃれ合っている。クリスマスを前に、入場者にもレッサーパンダにも思わぬプレゼントになった。
2007年12月21日金曜日
おいしいおせち料理
中国では御節の概念が異なるはずなんで、非常に日本らしいサービスですね。ラーメンはまったく中華の概念を超越しちゃってるのと同じ。こういう素材?既成概念?を取り込んで応用してしまう柔軟さは日本人のすばらしい才能だな、って思う。こだわりがない加減がすばらしい。日本人でよかったと思う瞬間のひとつである。
その一方で、
こんなものもありますね。いかにもいかにも日本式で。
そもそもおせちは正月に包丁を使わないために考案された料理であるはずなので、家庭内で用意する必要はなく、外部化するほうが論理的には正しい気もする。値段を云々するにしても、正月料理向けの素材はそもそもお高いので、金銭価値の側面からは、家庭内で準備する必要性も薄いように思うし。でも、京樽だと思うと、ちょっと残念な感じ?になっちゃうのかな?
2007年12月20日木曜日
個人の氏名公表>>行政処分
業界の信頼回復が目的なんだろうけど
これはなかなか厳しい話ですね。
そもそも資格もないおいらたちの業界なんて
やっぱり甘いわね。
ソフトウェア工学的にバグがあるのは当たり前って、
それは製品提供のエンジニアリングとしては
かなりレベルの低い話だと気づいているのかしらん?
やっぱりその水準で甘えるのは良くない気がする。
この水準ではITはITどまりでBTにはいかないわね
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071218_.html
これはなかなか厳しい話ですね。
そもそも資格もないおいらたちの業界なんて
やっぱり甘いわね。
ソフトウェア工学的にバグがあるのは当たり前って、
それは製品提供のエンジニアリングとしては
かなりレベルの低い話だと気づいているのかしらん?
やっぱりその水準で甘えるのは良くない気がする。
この水準ではITはITどまりでBTにはいかないわね
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071218_.html
一級建築士の懲戒処分について
一級建築士の業務停止又は免許の取消に係る懲戒処分は、建築士法第10条第1項各号に該当する場合に、同条第4項の規定に基づき、中央建築士審査会の同意を得て行うこととなっております。
このたび、別紙のとおり一級建築士19名に対する懲戒処分について、12月10日に開催された中央建築士審査会で同意を得られ、同日付けで処分いたしましたのでお知らせします。概要は以下のとおりです。
- 一(はじめ)建設(株)及び(株)アーネストワンが分譲した戸建住宅の設計者である一級建築士(11名)
- 違反設計(壁量不足による耐震性不足)を理由として、免許取消(2名)、業務停止
(9名、3〜12月の業務停止) 【別紙No.1〜7,9,10,13,15】
- 違反設計(壁量不足による耐震性不足)を理由として、免許取消(2名)、業務停止
- 水落光男元一級建築士が構造計算を行った物件の元請け設計者である一級建築士(1名)
- 違反設計(耐震性不足)を理由として、業務停止(10月) 【別紙No.8】
※水落光男元一級建築士に対し、平成19年3月14日付けで免許取消処分を行っている。
※(株)田村水落設計一級建築士事務所は、平成19年5月14日付けで富山県知事より登録の取消処分を受けている。
- 違反設計(耐震性不足)を理由として、業務停止(10月) 【別紙No.8】
- その他、不適切な設計、管理建築士事務所管理不履行等を理由に7名に対し業務停止(1〜6月) 【別紙No.11,12,14,16〜19】
2007年12月12日水曜日
2007年12月9日日曜日
時間外労働ねぇ
難しいですわねぇ。
でも、旧態然とした法律の下ではこうなりますわな。
そもそも法律が現実になっていない。
工場労働をベースにした法律がサービス業に適合するはずもなく、
その前提をみとめない現実がおかしなことになっている。
時間外労働はひとつの「成果主義」の賃金なわけです。
成果主義を声高に叫ぶ人たちのなかに
たまにこの話を混同していることがあるので注意が必要です。
法律が変わらない限り、成果主義であろうがなんだろうが
時間外賃金は必要ですからねん
●「割増賃金、一切支払われず」が195件/厚労省の相談ダイヤル
厚生労働省は11月23日の「勤労感謝の日」に、「過重労働・賃金不払い
残業」に関する無料相談ダイヤルを各都道府県労働局に開設した。相談件
数は818件(このうち労働者本人から539件、労働者の家族から233件)に
のぼり、相談内容は過重労働が266件、賃金不払い残業が465件となってい
る。「1カ月の総残業時間が100時間を超えている」という相談が91件、
「割増賃金等が一切支払われていない」という相談が195件もあった。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/11/h1130-1.html
2007年12月7日金曜日
"5" 佐藤正午
うまい構成で素敵な日本語でよくできている小説。
だけど恋愛小説としては、どうなんだろう?
分野的にはまったく強くない領域なので云々しづらいですが。個人的には感情移入しきれずに終わった気分で、恋愛小説ってそう言うものだといわれればそうなんですが、やや不発。
たんに年をとって、いろんな表象恋愛ものに触れすぎてしまって感性が磨耗しているのかもしれませんが、とにかく、読ませる技術と構成のうまさといつでも出入りできる自由さが担保されていて、日本語の使い手としての作者の能力には感動ものでした。が、コンテンツとしてはいまいち。
こういうものは人に勧めるのが難しいですね。
文体や文章の巧拙は気にしないけど、どっぷり泣きたいような人には、どうでしょう?
でも、おとなの小説なので、若いころ読んでもこんなに揺り動かされなかっただろうなぁ。
とおもうと、30代なひとたちはぜひお読みなされ、ってところでしょうか。
テーマとしては、ネタバレになるので難しいところですが、西澤保彦の神麻さんが好きな方は挑戦してみて比較するのも一興です。
2007年12月6日木曜日
建基法不況?
うーん。
なんだか、難しいんですね。
建築基準法が改定されるで就業意欲が低下するってのもすごいなぁ。
でもJ-SOXがきたら、日本中の上場企業の人は
きっと就業意欲が低下すると思うけど。。
SOXつらい。。
© 1999-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
【建基法不況の現実】(6)改正法施行で61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」
2007/11/30
改正建築基準法が建築実務者の“やる気”を奪っている。改正法の施行を契機に会社を辞めたいと思うことがあるかどうかをアンケートで質問すると、「よくある」と「たまにある」の合計は61%に上った。
改正法への対応で疲弊し、就業意欲を低下させている建築実務者の姿が浮かび上がる。以下、法改正後の環境変化などについて、回答者のコメントを紹介する。
※各コメント末尾のカッコ内は回答者のプロフィル。A.勤務先/B.主に手かげている建物の種類/C.主たる業務/D.勤務先の従業員数
●どう家族を支えればいいか
確認申請手数料が高くなり、図面の記載も多くなり、設計料は下がる一方、仕事をやればやるほど赤字になり、いまさら再就職もできず、これからどう家族を支えればいいか心配。
(A.建設会社/B.戸建て住宅(四号建築物)/C.意匠設計/D.4~10人)
●給与が時給換算で新入社員並みに
勤務先は大手設計事務所であり、法改正により、確かなところに仕事を頼みたいという趣旨で仕事の話は増えている。しかしながら人員の限界から受注しきれないのが現状である。仕事の数が増えても、個人的には時給換算での給与が世間の新入社員並みになっており、職業としての建築設計が社会的に成立し得ない状況になっているのではないかと思っている。今後半年程度で、そのあたりを見極める予定である。
(A.建築設計事務所/B.非住宅/C.構造設計/D.100人以上)
●悪循環が怖い
今後、懸念していること。確認の停滞で仕事も止まり、入金が遅くなる→仕事の意欲が低下する→ミスが生じる→耐震偽装だと疑われる→廃業。
(A.建築設計事務所/B.集合住宅/C.意匠設計/D.4~10人)
●先の見通し持てず、つらい
職場の雰囲気が暗くなった。若い人も将来に希望が持てない。自分自身、忙しくなったことよりも先の見通しが持てないことのほうがつらい。
(A.建築設計事務所/B.非住宅/C.構造設計/D.100人以上)
●優秀な人材が他の業界へ
来年は息子が大学受験だ。親の私より成績がよく、かつては建築学科を目指して頑張っていたが、いまは迷っているようだ。一級建築士の受験者数を見ても、優秀な人材が他の業界へ流れているように思う。建築界の未来はどうなるのだろう。
(A.建築設計事務所/B.非住宅/C.意匠設計/D.1~3人)
●作業は増えるのに人が減っている
構造計算にかかる作業時間が増えているにもかかわらず、実際に構造計算に携わる人の数は減りつつある。今後も建築士法の改悪によって、若い技術者の増加は期待できないので、いつまで会社を存続させることができるか問題だ。
(A.建築設計事務所/B.非住宅/C.構造設計/D.1~3人)
●不明確な納期はビジネスで通用しない
ビジネスにおける最重要要素である納期が、法改正の影響で不明確になり、顧客からの信用は失墜している。
(A.ハウスメーカー/B.集合住宅/C.意匠設計/D.100人以上)
●マニュアル至上主義
改正建築基準法の施行前から、建築界は経済至上主義の荒波にさらされていた。施行後はマニュアル至上主義も襲ってきた。建築の質を追求する行為は軽蔑される時代が来ている。
(A.建築設計事務所/B.非住宅/C.意匠設計/D.4~10人)
●伝統構法の確認が心配
伝統構法の設計を受注予定だが、確認が通るか心配している。構造計算適合性判定機関に、木造の限界耐力計算法を理解できる判定員がいればよいが。
(A.建築設計事務所/B.戸建て住宅(四号建築物以外)/C.意匠設計/D.1~3人)
●安い料金で重い責任
安い構造計算料で構造安全証明書を発行させられるのは納得がいかない。意匠事務所が無理な設計をするために、構造設計者はギリギリの設計を強いられている。
(A.建築設計事務所/B.戸建て住宅(四号建築物以外)/C.構造設計/D.1~3人)
●工務店の勝手な設計変更が心配
昔ながらの中小工務店の社長などにおいては着工後、確認申請書を無視して、違う仕様のもの(外壁材や構造材など)に自由に変更してしまう体質が依然として残っている。その際に、下請けの設計事務所はどこまで強くそれを指摘できるのか? 注文住宅の設計を専門にしている者として、大きな不安を感じます。
(A.工務店/B.戸建て住宅(四号建築物)/C.意匠設計/D.4~10人)
●申請図書の量が減ると受注金額減額も
国交省が確認の停滞への対策として、申請図書に大臣認定書を添付する義務を緩和した。その結果として申請図書の書類の量が減ると、図書作成の労力も減ったと顧客に思われて、受注金額が下がるかもしれない。それを懸念している。
(A.建築設計事務所/B.戸建て住宅(四号建築物)/C.意匠設計/D.1~3人)
[アンケート概要]
日経アーキテクチュア、日経ホームビルダー、KEN-Platz(ケンプラッツ)で構成する改正建築基準法取材班が、11月6日から13日までケンプラッツ上で実施した。回答総数は414件。
© 1999-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
登録:
投稿 (Atom)