ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月17日水曜日

【6/22】ドラッカー塾・成果発表会のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ■■■ドラッカー塾・成果発表会のご案内■■■

             2009年6月22日(月)13:00〜

----------------------------------------------------------------------

ダイヤモンド社がドラッカー塾を開講してはや8年。

社長・CEOなど経営トップを対象としたトップマネジメントコース、
トップに準じる幹部層を対象としたエグゼクティブコース、
管理職や知識労働者を対象としたマネジメント基本コースの
3つのコースの修了生は、合わせて300名を超えました。

このたび、ドラッカー塾修了生による成果発表会を開催する運びと
なりましたので、経営トップ、経営幹部の方々へご案内を申し上げます。

            ◇   ◇   ◇

ドラッカー塾は、P・F・ドラッカー教授のマネジメント理論を
単にマネジメント知識の習得に終わることなく、
日常の習慣として実践できるように身につけることを意図して開発された、
経営者・知識労働者向けのマネジメント研修プログラムです。

このたびの成果発表会では、
トップマネジメントコースならびにエグゼクティブコースの修了生4名が、
「ドラッカー塾で学んだ理論によるイノベーションで会社の業績を
向上・回復させた」 、「企業体質を格段に強化した…」といった、
それぞれの体験談を語ります。

ドラッカー教授と小林薫先生(産業能率大学・名誉教授)の対談の
ビデオ上映も予定しておりますので、ご期待ください。

スケジュールをご調整のうえ、奮ってご参加ください。

■実施要綱■----------------------------------------------------------

【日 時】  2009年6月22日(月) 13:00〜17:40 (12:30 開場)
      ※発表会の終了後、簡単な懇親の場をご用意しています

【定 員】  50名(先着順)

【参加対象】 経営トップ、経営幹部の方に限定させていただきます

【参加費】  一般 5000円(税込) ※当日、受付にてお支払いください
       修了生・修了生ご紹介 無料
      
【会 場】  ダイヤモンド社 石山記念ホール(東京・渋谷)
 <MAP> http://www.dia-ishiyama-hall.jp/hall/accessmap.htm

■詳細・お申込み■----------------------------------------------------

http://www.dcbs.jp/drp/  (事前に申込登録が必要です)

■お問い合わせ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイヤモンド社 事業推進部 「ドラッカー塾」事務局 
E-mail: dcbs@diamond.co.jp
URL: http://www.dcbs.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年6月15日月曜日

【6/19】シンポジウム「今こそスポーツジャーナリズムを問う」参加者募集!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆「五輪」名付けの親 川本信正さん没後13年記念企画 ◆

            スポーツとマスコミシンポジウム
          「今こそスポーツジャーナリズムを問う」
   http://www.sportsnetwork.co.jp/news-rerease/SDI-SNJ/SDI-release.html

               <参加者募集中>

----------------------------------------------------------------------------

      選手はタレント扱い、過剰にショーアップする試合中継、
      そこに埋め込まれる"国威発揚"の作意…。
      いまスポーツジャーナリズムは、スポーツ本来の姿を
      伝えているのか? さまざまな立場から検証する。

┌─┐
│☆│ 開催概要
└─┴──────────────────────────────

 ■セミナー名:
  スポーツとマスコミシンポジウム
  「今こそスポーツジャーナリズムを問う」

  ◎講演:「川本信正さんが伝えようとしたこと」
   森川 貞夫 (日本体育大学教授)
   --------------------------------------------------------------
    川本信正(かわもと・のぶまさ)氏とは?

    昭和時代に活躍したスポーツ評論家
    明治40年生まれ、東京出身。読売新聞運動部記者として
    オリンピックの紹介に尽力。
    オリンピックを「五輪」と名付けたことで知られる。
    戦後はフリーの立場でスポーツ評論にあたり、
    JOC委員などを歴任。
    平成8年死去、88歳。
    著作に「オリムピック読本」など。
   --------------------------------------------------------------

  ◎パネリスト:
   滝口 隆司 (毎日新聞運動部)
   谷口 源太郎(スポーツジャーナリスト)
   森田 浩之 (ジャーナリスト)
   山口 香  (筑波大学准教授)

  ◎コーディネーター:
   杉山 茂  (スポーツプロデューサー)

 ■主催(共催):
  メディア総合研究所、スポーツデザイン研究所

 ■日時:
  2009年6月19日(金)18:30−21:00

 ■会場:
  明治大学リバティタワー1011教室(明治大学駿河台キャンパス内)
  東京都千代田区神田駿河台1-1 Tel:03-3296-4545
  MAP>> http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

  東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分
  都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分

 ■参加費:無料

 ■問い合わせ/申込み先:
  スポーツデザイン研究所
  〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-16-15 代々木フラット401
  Tel:03-3377-4858 Fax:03-3377-5028
  info@sportsnetwork.co.jp

2009年6月14日日曜日

「JODC 海外インターンシップ生募集 」のご紹介

>> 「JODC 海外インターンシップ生募集 」のお知らせ <<

6月18日(木)一次募集締切です!
海外で活躍するチャンス!
日当・宿泊費支給! (渡航旅費・滞在費の各1/5は自己負担)
アジア諸国に進出している日本企業数十社がインターンシップ生を募集中です。
業種は製造、IT、コンサルティングなど様々。
自分の可能性に挑戦してみませんか。 

学生及び求職者を対象に、日本企業の海外事業現場での就業経験の機会を提供します。


平成21年度のインターンシップ生募集を、
2009年5月18日(月)~6月18日(木)の期間で行っています。
募集企業一覧をご覧になり、奮ってご応募ください。

■ご応募にあたって
(1) 対象インターンシップ生:
大学・大学院、高専等の学生及び求職者で、日本の中小企業(あるいは現地法人)での就労に関心を持つ、心身共に健康な満20歳以上の者。(日本に住所を有するものであって、過去10年以上日本に在住していること)
学生は日本の大学・大学院・高等専門学校等から推薦を受けた者。求職者は履歴書及び住民票の提出が必要です。
(2) インターンシップ生の責務:
①渡航旅費※1、と滞在費※2の合計金額の一部(学生は1/3、求職者は1/5)を負担していただきます。
②企業面談、企業オリエンテーション、JODCオリエンテーション、海外実習、帰国報告会への参加及び実習報告書の提出等。

※1渡航旅費・・・航空賃、ビザ代、空港施設使用料、出国税、海外旅行傷害保険料

※2滞在費・・・・・海外実習期間中の日当・宿泊費の合計(インターンシップ生 一人当たり一日10,000円を支給)

■派遣経費については、こちらをご参照ください。
■学生及び求職者のメリット
1.実務の体験、実践的な教育
2.就職活動時に役立つ各種の経験
3.社会や企業のルールやマナーの実践体験
4.企業における業務内容の理解
5.異文化体験
6.海外進出企業への就職機会の拡大
■学生及び求職者の責務
1.渡航旅費・滞在費の一部(学生は1/3、求職者は1/5)を負担
2.企業面談、企業オリエンテーション、JODCオリエンテーション、海外実習、帰国報告会への参加及び実習報告書の提出等

2009年6月13日土曜日

学生ビジネスプランコンテスト イノベーション2009開催のご案内

【学生ビジネスプランコンテスト開催のご案内】
−優勝者には1年間のオフィス賃料タダ、PRサービス無償で1年間使い放題、無償で1年間経営指導−

≪開催趣旨とご協力のお願い≫
未曾有の大不況のなか、次世代の新たなサービスを誰もが待望しているなか、
現実的には起業後の試練は並大抵のものではなく、起業後5年以上も会社を存続出来る確率は、
極めて低いのが現状です。
しかしながら、前途有為な学生の中には果敢にも起業に挑戦したいと高い志を持つ方も多いと聞きます。
そこで、これまで150社以上のベンチャー企業のインキュベーション実績があるマザーズ上場の
ngigroup株式会社と未来予想株式会社が主催者となり、学生を対象とした
ビジネスプランコンテストを開催します!
今回のビジネスプランコンテストは、本気で起業したい学生に起業環境を提供し、
事業を大切に孵化(インキュベーション)させていくことを目的にしておりますので、
優勝者には当社が運営している青山のレンタルオフィス1年間分の賃料を
無料で提供すること(200万円相当)、業界No1のプレスリリース配信サービス@Pressを
1年間無料で使い放題(100万円相当)、当社スタッフによる経営支援を1年間無償で提供し
(200万円相当)、創業のリスクを極力排除した環境を提供いたします。

また、審査員にはビジネスの最前線で活躍する事業開発のプロフェッショナルな方々を
お呼びする予定で、ビジネスプランに対して実経験に基づいた生きたアドバイスを頂けます。
自分が日本を、世界を変えるんだ!という高い志を持ち、将来、起業にチャレンジしたい
学生の方からのユニークなビジネスプランを広く公募いたします。

≪開催内容≫
■主催:ngigroup株式会社、未来予想株式会社
■名称:立ち上がれ若者よ!「ビジネスプランコンテスト イノベーション2009」
■対象:大学生、大学院生
■テーマ: 業界不問だが、顧客や各種業界への課題解決型の唯一無二の事業であることが条件。
■応募日程:2009年6月1日(月)〜7月10日(金)
■開催日程:2009年7月22日(水)
■開催場所:CROSS COOP青山 セミナールーム (東京都港区北青山2-7-26 9F)
http://crosscoop.com/aoyama_map.html
■提出資料:ビジネスプラン詳細(書式は自由だが、以下の内容を盛り込んでいること)
・エグゼクティブサマリ
・環境分析(市場・業界環境、顧客、競合、自社分析)
・ポジショニングと事業コンセプト
・ターゲティング
・ビジネスシステム
・財務計画(損益、資金繰り表)
■お申込方法:〒107-0061 港区北青山2-7-26 フジビル28 2階 未来予想株式会社 BPコンテスト係宛
または、info@miraiz.co.jp宛に電子データにてビジネスプランを送付すること
■聴講希望者:経営支援ポータルサイト「Miraiz.bz」からお申し込み(無料)     https://www.miraiz.bz/
■審査員:現在、調整中(著名経営者、アントレプレナー研究の学識者等数名を検討)
■審査基準:事業の成長性
■優勝特典:レンタルオフィスCROSSCOOP青山 1年間賃料無料(3名分) (200万円相当)
業界No1のプレスリリース配信サービス@Press1年間使い放題(100万円相当)
プロのインキュベーターによる1年間の無料経営指導(200万円相当)
ベンチャーキャピタル、上場企業からの資本・業務提携の機会創出

■当日のスケジュール
13:00〜13:30  受付
13:30〜13:40  「未来予想株式会社共催 ビジネスプランコンテスト イノベーション2009」趣旨説明
13:40〜16:20  ビジネスプラン発表(1社20分×5社、5社×質疑応答10分、休憩10分)
16:20〜16:40  休憩(採点)
16:40〜17:00  優勝者発表
17:00〜18:00  交流会、名刺交換会

以上

2009年6月11日木曜日

【6/25】「フィリピン看護・介護労働者の受入れをめぐるセミナー」のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■フィリピン看護・介護労働者の受入れをめぐるセミナーを開催

連合は6月25日、PSI-JC/UNI-LCJ共同セミナー「国際移住とグローバルユニオン」
を開催する。外国人労働者の移住に関する課題と取り組みについて、基調報告を行う
ほか、アジアの労組も参加するパネルディスカッションでは、国際移住の現状や日本の
労組への期待などについて議論する

http://www.jtuc-rengo.or.jp/info/event/20090625semi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PSI-JC/UNI-LCJ共同セミナー “国際移住とグローバルユニオン”
~フィリピン看護・介護労働者の受入れをめぐって~開催のご案内

 本セミナーでは、連合本部から外国人労働者に関する課題について、基調報告を行います。つづくパネルディスカッションではアジアの労組も参加し、国際移住の現状や日本の労組への期待などを議論する予定です。

 どうぞ奮ってご参加ください。

日時2009年6月25日(木)14:00~17:30
場所UIゼンセン同盟 2F会議室
〒102-0074 東京都千代田区九段南 4-8-16
【電話】 03-3288-3549  【FAX】 03-3288-7174
【交通】JR市ヶ谷駅下車すぐ、地下鉄有楽町線・新宿線・南北線 市ヶ谷駅下車、2番出口すぐ

主催PSI-JC、UNI-LCJ(参考資料(PDFファイル 99 KB)
参加費無料
参加申込み方法下記の参加申込書に必要事項をご記入の上、Eメールまたはファックスにて6月12日(金)までにお申込みください。会場の関係で定員(100名)に達し次第締め切りますので、あらかじめご了承いただき、お早めにお申込み下さいますよう、よろしくお願い致します。

UNI日本加盟組織連絡協議会 宛
(Eメール: lcjapan@vesta.dti.ne.jp またはFAX:03-3257-0839)

お問い合わせ先UNI日本加盟組織連絡協議会
〒106-0062 東京都千代田区神田駿河台3-6 全電通会館6階
TEL: 03-3219-2159、FAX: 03-3257-0839、E-メール: lcjapan@vesta.dti.ne.jp
その他日英同時通訳付

プログラム

14:00主催者代表挨拶: PSI-JC 議長 岡部謙治
14:10基調報告:連合 総合労働局長 長谷川裕子氏
14:40ゲスト:京都大学大学院 文学研究科特定准教授 安里和晃氏
15:30-休憩-
15:50〔パネルディスカッション〕

司会: UNI-Apro 商業部会担当部長 アリス・チャン氏

フィリピン医療労働組合(AFW)代表 「フィリピンの現状と課題」
「フィリピンの医療制度はどうなるのか。安易な海外送り出しは反対だ。」

PSI アジア太平洋組織地域書記長 佐藤克彦氏 「アジア太平洋の現状」
「送出国、受入国の問題を少し幅広く捉えてみよう。」

UNI フィリピン加盟協事務局長 ジュン・ウマリ氏 「日本の組合へ」
「日本の組合は、今こそ立ち上がるべきだ。」

質疑応答

17:20主催者代表挨拶:UNI-LCJ 議長 桜田高明

2009年6月9日火曜日

【6/11】〜地域産業振興に活かせ!コミュニティビジネス〜のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地域産業振興に活かせ!コミュニティビジネス/関東経産局フォーラム

関東経済産業局は11日、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会との共催で
「キックオフフォーラム〜地域産業振興に活かせ!コミュニティビジネス〜」
を開催する。
地域活性化の切り札として注目されるコミュニティビジネスの現状と課題等について
考える内容となっている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年度キックオフフォーラム
~地域産業振興に活かせ!コミュニティビジネス~開催のご案内

最終更新日時 : 2009/05/26 18:19


平成21年5月26日
関東経済産業局

 関東経済産業局では、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会との共催により、「2009年度キックオフフォーラム~地域産業振興に活かせ!コミュニティビジネス~」を開催いたします。
 人口減少や少子高齢化が進む中、地域間格差の拡大を食い止め、地域経済の自立的な発展を進めるために、地域の抱える社会的課題を地域住民が主体となってビジネスの手法を活用して解決するコミュニティビジネスは、地域に新たな所得と雇用をもたらすとともに、そこに暮らす人々の生きがいや充実感、そして、地域社会のコミュニティを創造することで、地域活性化の新たな担い手として期待が高まっています。
 本フォーラムでは、各地域のコミュニティビジネスに関する取組や状況のご紹介及びまちづくりや子育て支援、農商工連携などの分野でコミュニティビジネスを実践している方々からの事例発表を通じて、地域活性化の切り札として注目されつつあるコミュニティビジネスの現状と課題等について考えます。
 地域でコミュニティビジネスに携わっていらっしゃる方、コミュニティビジネスに関心のある方、並びにコミュニティビジネスを応援・推進しようとする企業・行政等の皆様のご来場をお待ちしております。

1.開催概要

● 日時: 平成21年6月11日(木) 13:30~17:30
         ※開場13:00~
         ※終了後、懇親会有り(自由参加) 18:00~19:00
● 場所: さいたま新都心合同庁舎1号館 2階 講堂(地図参照。)
        (埼玉県さいたま市中央区新都心1-1)
● 交通: JR京浜東北線、宇都宮・高崎線「さいたま新都心」駅 下車 徒歩約5分
       JR埼京線「北与野」駅 下車 徒歩約10分
● 定員: 200名 ※事前申し込み制
● 参加費: シンポジウム無料/懇親会費 2,000円
         ※懇親会(事前申し込み制)参加費は、当日会場にて申し受けます。
● 懇親会: さいたま新都心合同庁舎 1階 レストラン「BONO」にて行います。

 

2.プログラム


● プログラム1 昨年度の事業報告
 「地域の取組や状況をご紹介!」
  広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹内 千寿恵 氏
● プログラム2 事例発表&質疑応答
  ・有限会社守谷すたいる 代表取締役 澤井 和男 氏<茨城県>
  ・NPO法人まえはら子育てネットワーク 理事長 小手川 京子 氏<千葉県>
  ・遠州夢倶楽部 役員 有限会社あらかわ 荒川 能宏 氏<静岡県>
  ※コーディネーター
  広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田 公市 氏
●懇親会

 

3.お申込み先 

 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
  (事務局)NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
        東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォー ムスクエアA205
         TEL:03‐5259‐8091 FAX:03‐5259‐8092
 ※申し込みはこちら(広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会ホームページ)からお願いします。
 ※以下のチラシ裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAXで上記お申し込み先までご送付いただいても結構です。
   チラシ→ PDF形式(888KB)

4.お問い合わせ先

 関東経済産業局流通・サービス産業課コミュニティビジネス推進チーム 
                                                                   鈴木、小野寺、小杉
  〒330-9715 
   埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館
  TEL:048-600-0346/FAX:048-601-1295
  E-mail:kanto-cbn@meti.go.jp


2009年6月7日日曜日

【6/16】外国人労働者雇用管理セミナーのご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■外国人労働者雇用管理セミナーを開催/東京労働局など

東京労働局などが主催する「外国人労働者雇用管理セミナー」が6月16日、
津田ホール(東京・千駄ヶ谷)で開かれる。
企業における外国人材の活用事例紹介のほか、東京入国管理局による在留手続き
の解説などが予定されている。

http://www.roudoukyoku.go.jp/event/2009/20090525/seminar.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



2009年6月5日金曜日

フォーラム「ワーク・ライフ・バランスと生産性」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■フォーラム「ワーク・ライフ・バランスと生産性」

内閣府経済社会総合研究所は6月15日、経済政策フォーラム「ワーク・ライフ
・バランスと生産性」を開催する。欧州諸国の企業が短い労働時間と長い休暇
の下でいかにして経営を成り立たせているのかなどを論点に、研究報告を題材
とした議論を行う。

http://www.esri.go.jp/jp/forum1/090514/boshu40.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第40回 ESRI-経済政策フォーラム

「ワーク・ライフ・バランスと生産性」

 


平成21年5月14日
経済社会総合研究所


   以下のとおり、第40回ESRI-経済政策フォーラム「ワーク・ライフ・バランスと生産性」を開催いたしますので、参加を希望される方は、ウェブサイト(ESRIホームページ)またはFAXにより事務局までご応募願います。
    ウェブサイト(ESRIホームページ)からのご応募はこちらをクリックし、現れた記入欄に必要事項をご記入の上、送信ボタンをお押し願います。
   FAXによるご応募は本文欄に「ワークライフバランス」とお書きいただき、お名前及びご連絡先(会社、学校又はご自宅)のお電話(FAX)番号をご記入の上、ESRI-経済政策フォーラム事務局宛(03-3581-1538)お送り願います。 


先着順で定員(270名)に達した場合、締切りとさせていただきます。
その場合のみ、こちらからご連絡を差し上げます。 


  1. 趣旨
       ワーク・ライフ・バランスの推進については、一昨年末、憲章・行動指針が策定され、政労使で積極的に進めていくことが合意されたが、特に現下の厳しい経済情勢にあって、それが経営パフォーマンスを損なうものであっては、その推進はおぼつかない。このため、内閣府では20年度、「ワーク・ライフ・バランスと生産性」をテーマに、(1)我が国よりも相当短い労働時間で経営を成り立たせている欧州諸国の働き方、(2)我が国企業におけるワーク・ライフ・バランスと生産性のメカニズムについて調査研究を行った。 本シンポジウムではその調査研究から得られた成果を題材に、ワーク・ライフ・バランスが企業の生産性向上につながる条件とは何かについて、企業で実践されている方々も交えて、率直に議論を行う。 


  2. 主な論点
    • 欧州諸国の企業は短い労働時間と長い休暇の下でいかにして経営を成り立たせているのか。また、労働時間の配分や、仕事の進め方について、わが国企業と欧州諸国企業との相違点は何か。また、そこから学ぶべきものは何か。そのような観点から、研究報告を題材に実際に海外・日本双方での勤務経験を持つ方を交えて議論を行う。
    • ワーク・ライフ・バランスを進めつつ、企業業績や時間当たり生産性を上げている企業は、同時にどのような取組をしているのか、仕事の進め方、人事評価制度、管理職の権限、IT化などについてどのような特徴があるのか。そのような観点から、企業・管理職・一般社員アンケート調査に基づく研究報告を題材に、仕事の進め方などでユニークな取組みをしている企業の実践事例を交えながら議論を行う。


  3. 開催日時
       平成21年6月15日(月)13:30~17:20


  4. 会場
       砂防会館 別館1階 淀・信濃会議室(会場へは、別館入口からお入りください)
       東京都千代田区平河町2-7-5 アクセスマップ
       TEL:03-3261-8386 

  5. 託児所の開設について
    対象:本フォーラム参加者の子ども(就学前の乳幼児とします)
    期間:フォーラム開催時間中(13時30分から17時20分)を予定しています。
    場所:砂防会館内別会議室
    利用形態:保母さんによる託児サービス(無料)
    利用方法:利用者は予約が必要となりますので、WEBからの申込みの場合は、「ご意見・ご質問」欄に、FAXからの申込みの場合は空欄に「託児希望」と明記の上、お子さんのお名前・年齢・性別・利用時間・保護者の連絡先(住所・電話など)を記入してください。
    ※ ただし、先着順で定員に達した場合には、受付を終了いたします。


  6. プログラム  (詳細
    • 開会挨拶(5分)
         岩田 一政  内閣府経済社会総合研究所 所長

    • 基調講演(30分)「残業ゼロの仕事力」
         吉越浩一郎吉越事務所代表
      (前トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社代表取締役)

    • 休憩(5分)

    • パネルディスカッション(各セッション85分程度)
      第1セッション:「欧州諸国との働き方の違いから見えてくるもの」
        
      (1)報告山田 亮内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官
      (2)パネルディスカッション
      パネリスト淡輪 敬三ワトソンワイアット株式会社代表取締役社長
       植田 健三パナソニックチャイナ有限公司人事総務部部長
       芳賀日登美マンパワー・ジャパン株式会社専務執行役員
       山田 亮(前 出)
      コーディネータ佐藤 博樹東京大学社会科学研究所教授

    • 休憩(15分)

      第2セッション:「ワーク・ライフ・バランスと生産性のメカニズム」

      (1)報告阿部 正浩獨協大学経済学部教授
       櫻井宏二郎専修大学経済学部教授
       坂爪 洋美和光大学現代人間学部教授
       安井 健悟立命館大学経済学部准教授
      (2)パネルディスカッション
      パネリスト中森 俊雄株式会社妙徳 代表取締役社長
       辻田 智子株式会社ファーストリテイリング人事総務部人事チーム
       阿部 正浩(前 出)
       櫻井宏二郎( 〃 )
       坂爪 洋美( 〃 )
       安井 健悟( 〃 )
      コーディネータ佐藤 博樹(前 出)

    • 閉会
      (プログラムは変更となる場合があります)

2009年5月31日日曜日

【6/15】「第二会社方式」についてのセミナーのご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■中小企業向けセミナーを開催/ 関東経済産業局

経済産業省関東経済産業局は6月15日、抜本的な支援が必要な中小企業に有効な
再生手法の一つである「第二会社方式」についてのセミナーを開催する。支援内容や
認定方法など、具体的な申請手続き等について説明する。

http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/saiseishien/20090515sankatuhou_seminer.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

改正産業活力再生特別措置法セミナーのご案内
~「中小企業承継事業再生計画」(第二会社方式による再生計画)の認定について~



 昨秋以降の世界経済の急速な減速に伴う輸出減少など我が国の景気後退の影響により、地域の中小企業は資金繰り等厳しい経営状況に置かれています。
 こうした中、地域の中小企業の再生支援を担う中小企業再生支援協議会等において近年、「第二会社方式」という再生手法を用いて、再生を図るケースが増えています。
 抜本的な支援が必要な中小企業に対して有効な再生手法の一つである、この第二会社方式を一層推進するため、今般産業活力再生特別措置法が改正され、「中小企業承継事業再生計画」(第二会社方式による再生計画)の認定制度が創設されました。
 (新制度概要はこちら) (PDF 228KB) 
 本セミナーでは、本制度による支援内容や認定にあたっての申請手続き等について説明いたします。金融機関、士業、中小企業支援機関の皆様の他、ご関心のある方は奮ってお申し込み下さい。


1.開催概要    

 
○ 日 時:平成21年6月15日(月)13:00~14:30
○ 会 場:さいたま新都心合同庁舎1号館5階 共用会議室5-1
       (埼玉県さいたま市中央区新都心1-1アクセスマップはこちら
○ 主 催:経済産業省 関東経済産業局
○ 講 師:中小企業庁 経営支援部 経営支援課(中小企業再生支援担当)
○ 定 員:200名程度
   ※定員になり次第、受付を締め切らせていただく場合がございますので予め  
     ご了承下さい。
○  参加料:無料
○  お申し込み方法:
     下記いずれかの方法にてお申し込みください。
   ①HPからの申し込み → 締め切りとさせていただきました。
   ②FAXによる申し込み → 締め切りとさせていただきました。

    改正産活法説明会チラシ (PDF 526KB)

 

3.お問い合わせ先・FAXでの申込先

 

 関東経済産業局 産業部中小企業金融課 担当:杉田、山崎、篠崎
 TEL:048-600-0425 FAX:048-601-1294


2009年5月9日土曜日

元気なモノ作り中小企業300社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「元気なモノ作り中小企業300社」を選定/経産省

  経済産業省は4月24日、2009年「元気なモノ作り中小企業300社」を発表した。
  若年層を中心にモノ作り分野に対する関心を持つキッカケとなることなどを期待し
  選定したもの。規模は小さくても地域経済に貢献している企業や、社会的課題に
  対応して新規分野を開拓している企業などを紹介している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「2009年元気なモノ作り中小企業300社」の選定について

本件の概要

 普段は目に触れにくいが重要な役割を果たしているモノ作り中小企業の姿を、広く国民等に示すことにより、これら中小企業のやる気を一層引き出すとともに、若年層を中心にモノ作り分野に対する関心を持つきっかけとなることを期待し、「2009年元気なモノ作り中小企業300社」を選定した。

担当

中小企業庁 経営支援部創業・技術課

公表日

平成21年4月24日(金)

発表資料名


2009年5月5日火曜日

「外国人留学生就職指導ガイダンス」のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「外国人留学生就職指導ガイダンス」/日本学生支援機構

  日本学生支援機構は5月25日に東京ビッグサイトで
  「外国人留学生就職指導ガイダンス」を開催する。
  日本の大学・短大・専門学校等に在籍する外国人留学生の就職支援に関する
  取組みの説明・紹介や学校関係者と企業関係者との情報交換を予定している。

http://www.jasso.go.jp/career/syusyoku/21guidance_is.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【新規実施】平成21年度 外国人留学生就職指導ガイダンス

 

 日本学生支援機構では、日本の大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)に在籍する外国人留学生の就職支援の充実を図ることを目的として、「平成21年度外国人留学生就職指導ガイダンス」(新規)5月25日(月曜日)に開催します。

留学生の就職支援に関する取組の説明・紹介や、学校関係者と企業関係者相互の情報交換を予定しています。

 対象となる学校・企業の皆様には開催案内を郵送しておりますので、本ページとあわせてご覧のうえ、奮ってご参加ください。

 

★★参加企業の社名を掲載しました!(随時更新)

 

  1.日程・プログラム

  2.参加申込方法

  3.お問合せ先

 

 

※例年行っております全国就職指導ガイダンスについては、次のページをご覧ください⇒「全国就職指導ガイダンス」


1.日程・プログラムについて

日程・プログラムの詳細については、下記より「開催要項」をダウンロードしてご覧下さい。

  平成21年度外国人留学生就職指導ガイダンス「開催要項」(PDF:97KB)

 

 ***** 概要は下記のとおりです *****

 ◆日時 平成21年5月25日(月曜日) 13:00~17:10(受付12:00~)

 ◆会場 東京ビッグサイト (http://www.bigsight.jp/general/access/index.html)

       地図東京ビッグサイト交通案内図(PDF:243KB)

 ◆主催 独立行政法人日本学生支援機構

 ◆協力 文部科学省 法務省 厚生労働省 経済産業省 社団法人日本経済団体連合会

 ◆後援 日本商工会議所

 ◆参加対象者

  ・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)の就職指導関連教職員・留学生業務関連教職員

  ・企業の採用担当者

  ・その他学校関連団体等

 ◆プログラムの概要

  ○講演 (社団法人日本経済団体連合会)

  ○留学生の就職支援に関する施策説明 (文部科学省、法務省、厚生労働省、経済産業省)

  ○留学生の就職・採用に関する事例紹介(先輩留学生、留学生採用企業)

    ※事例紹介をしてくださる先輩留学生・企業については後日このページでお知らせします

  ○学校と企業の情報交換会

 

<参加企業名> 50音順  ※参加企業名は随時更新します。

※「株式会社」は省略させていただいております。

アールディーシー アクセスコーポレーション INAX エイベックス・グループ・ホールディングス エー・アンド・ケー・コム エス・ジェー・アイ人材開発 大阪府経営合理化協会 オリジネーター 学生情報センター 関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験事務室 ゲイトウェイ・コンピュータ コベルコシステム コンピュータシステムエンジニアリング サンクゼール サンテクノ ジェイブレイン ジェーソン スーパーコミュニケーションズ 住友化学 瀬沼電子 ソニー 武田薬品工業 トプコン 日本人材教育協会 日本ビクター ネットプライスドットコム ハイマックス パナソニック  日立物流ソフトウェア 日立プラントテクノロジー ヒロセ電機 フジキン 富士電機E&C ブライツコンサルティング プラスアルファ プラス電子 ベリタスインターナショナル 三井情報 ミリアルリゾートホテルズ 盟和産業 大和証券SMBC ヤマトホールディングス UBS証券会社 ユニアデックス リクルート リンガーハット

2.参加申込について

各学校・企業で参加者を決定されましたら、下記より参加申込画面へアクセスし、参加申込みしてください。なお、ログインにはユーザーIDパスワードが必要です。各学校・企業へお送りした「開催要項」の別紙2「参加申込方法」に記載されていますので、ご確認のうえログインしてください。

 

 ※参加申込期限:5月8日(金曜日)

 

<参加申込画面へのログイン> 

 ■学校および関係団体の方の参加申込画面

 ■企業の方の参加申込画面

 

3.お問合せ先

独立行政法人日本学生支援機構

 学生生活部学生支援事業課

 電話:03-5520-6171

 FAX:03-5520-6049

2009年5月3日日曜日

なぜ部下がついて来ない?【リーダーとして成果を出す5つの方法】セミナー

━┓
■┃ 2009年5月21日(木) 開催 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ 日経ビジネスセミナー

自己改革で職場力をアップする

『リーダーとして成果を出すための 5つの方法』 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
〜昇進に必要だった「強み」が「弱み」に変わるとき〜

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ▼▼▼ セミナーのお申込み・詳細はこちら ▼▼▼
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/bcsemi/0905/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


■ 「部下」に求められる資質と「リーダー」に求められるそれは、
 実はまったく異なります。

 成功したリーダーほど自分の考えに固執するものです。
 しかし、リーダーになったとき、これまでとは180度違う視点を
 持たなければ「リーダーとしての成果」を上げることはできません。


■ これまでの「強み」が「弱み=弱点」に変わる?

 この視点に気づかないまま、これまでの成功体験に基づいて、
 判断や指示を続ければどうなるか?


■ このセミナーでは、参加者全員による「ワーク」を通して、
 以下のことを実際に体感し、職場ですぐに活かせる具体的な方法を
 身に付けることができます。 

・成功したリーダーが持つ「思考の枠」をはずす
・同僚・部下の協力が得られなくなる20の悪癖をやめる
・自分が変革するアイデアを、周囲からもらう
・同じ立場や同僚同士でお互いを支援する
・プロとして、人間として、本当に重要なものは何かを考える


■ 組織力を最大限に発揮させるために、
 リーダーがいますぐ取り組むべきことが分かるこのセミナー。

 組織を強くし、成果を出したいとお考えのリーダーの皆様、
 リーダーになったばかりで部下の扱いに悩んでいる方、
 是非ご参加ください!


┏  ──────────────────────────  ┓
■ リーダーとして成果を出すための5つの方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 時:5/21(水)13:30〜16:30
会 場:TEPIAホール(東京・外苑前)
受講料:15,000円(税込)
定 員:120名
主 催:日経ビジネス

 ▼▼▼ セミナーのお申込み・詳細はこちら ▼▼▼
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/bcsemi/0905/
┗  ──────────────────────────  ┛

※セミナーは「日経ビジネス」半年間(25冊)の購読付となります。
雑誌の送本開始はセミナー終了後となります。
また、既にご購読いただいている方につきましては、現在の購読期間を半年間
(25冊)延長させていただきます。
※お申し込みは先着順となります。定員になり次第締め切らせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講師プロフィール
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
講師:細川 馨氏(ほそかわ かおる)
【ビジネスコーチ株式会社 代表取締役】

ビジネスコーチングを勤務先の保険会社に導入し業績を著しく伸ばす。
2003年に独立。2005年にビジネスコーチ株式会社を設立し、代表取締役に
就任。業績を必ず伸ばす「コンサルティングコーチング」を独自のスタイル
とし、現在、大企業を中心にコンサルティングや管理職研修を実施する
ビジネスコーチとして活躍。著書に『生保最強営業マンの実践コーチング塾』
(日経BP社)、『実践コーチング』(日経BP社)など。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※既にお申し込みをいただいておりましたら、重ねてご案内を差し上げる失礼を
お許しください。セミナー当日のご来場をお待ちしております。

****************************************************************************

2009年4月29日水曜日

地方で働く!!「地域魅力発見バスツアー」のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆若者や学生に「地域魅力発見バスツアー」を実施/経産省

  経済産業省は7日、求職者や就職活動中の学生らを対象に「地域魅力発見バス
  ツアー」を実施すると発表した。大都市圏では知る機会の少ない地方のものづくり
  産業や中小サービス業などの魅力に触れることで雇用の促進を図る。
  20の地域で実施し、約3,000人の参加者を見込んでいる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域が推薦する雇用創出企業5800社、及び「地域魅力発見バスツアー」実施について

本件の概要

これまでものづくり、繊維、サービス等の業種においては、その産業の魅力を知る機会がなく、大都市圏などで働いている人も少なくない。また、昨今の派遣労働者等の雇い止め・解雇、新卒者の内定取消など、さらに深刻な問題が生じており、今後、一層の雇用の悪化が懸念される。
 このため、それぞれの地域ごとに「地域魅力発見バスツアー」と称した工場見学会等を実施し、それぞれの産業の魅力や面白さに触れることを通して、雇用の促進を図る。

担当

製造産業局素形材産業室

公表日

平成21年4月7日(火)

発表資料名

2009年4月27日月曜日

独立行政法人 経済産業研究所に関するアンケート

https://secure.rieti.go.jp/jp/enquete2009/?id=nl
平素は経済産業研究所(RIETI)に格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、この度、RIETIでは、RIETIの活動を評価並びに今後の業務改善を行うためのアンケート調査を実施することに致しました。
アンケート結果は、今後の運営、活動の改善に役立てて参りますので、忌憚のないご意見、ご感想、ご要望をお聞かせ下さいますよう、お願い申し上げます。

また、アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で、経済産業研究所の出版書籍を計50名に差し上げます。詳細は、プレゼントについてをご参照ください。

ご回答にあたって

  • 質問へのご回答は、なるべくご本人様がご記入下さい。
  • 所属組織を代表する立場でご回答下さるのではなく、回答される方ご自身のお考えに基づいてご回答下さい。
  • アンケート実施期間:2009年4月7日~2009年4月28日
  • アンケート結果は、他の目的・用途には使用いたしません。またアンケートの個人情報が特定されるような形で、許可なく他に利用しません。

経済産業研究所のご紹介

独立行政法人 経済産業研究所(Research Institute of Economy,Trade and Industry / RIETI)は、霞ヶ関という立地条件を活かし、政策現場・研究者・民間の連携によるシナジー効果を最大限に発揮しながら、自主・独立に政策研究と提言を行う本格的な政策研究機関です(2001年4月設立)。我が国が成熟した活力ある社会を構築していくために、従来の政策決定過程の枠組みに囚われない理論的・分析的な研究に裏打ちされた斬新な発想に基づく政策展開の実現を追求しています。このためRIETIでは、政策ニーズに見合った研究テーマの大枠を設け、その枠組みの中で各研究者が個別に自由に研究し、しかも個別の研究が有機的に関わり合うよう工夫し、さらにシンポジウムなどを通じて有識者や関係者の知見も取り入れています。こうして研究の相乗効果を図り、活発な提言活動を通じて政策論争及び政策形成に貢献しています。

プレゼントについて

アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で、経済産業研究所の出版書籍を計50名に差し上げます。ご希望の商品を1つお選び下さい。