2008年1月28日月曜日

アンチエイジングの効果保証





単純にすごいなぁっと。
アンチエイジングって、体重みたいにマイナスn Kg確実に減ります、とか、腹筋マシーンのように、お腹がn Cm減りますってもんじゃなくて、非常に主観的な基準だから、返金保証の基準は何なんだろう、と思う方、クリックしてご確認ください。
おいらは主観以外はないと思いますが、そのようです。

と考えると、すごいですよね、この自信。
意外と冷静なのかもしれない、ユーザが。
もっと騒ぎ立てるような気がするんだけど。。。
そんなにすごい効果なのかなぁ。

これだけで感心してしまう。
お試しください。

以下、リンク先からの抜粋。
++++++++++++++++++++++++++++++++
たしかに91%の方は満足してくださいましたが、残念ながら、残り9%の方は満足いく結果は出ませんでした。この9%の中にあなたが入る可能性は十分にあります。ですので、あとあと後悔しないためにも、40日以内であれば、たとえ満足いかなくても理由を問わず全額返金いたします。もちろん、すべて飲みきったあとでも全額返金いたします。ご注文時に自動返信されるメールにお振込み先をお下記の上、そのままご返信ください。商品を返品する必要はありません。商品に自信があるから、わずらわしい返品作業もなくしました。※ご注文時の自動返信メールが保証書となりますので、期間内は大切に保管してください。「安心して試していただきたい」その思いを形にしました。

2008年1月27日日曜日

タクシー料金について考えた

主要な外国都市のタクシー料金概算がわかる『World Taximeter』

百式さんらしい、これまた便利もののご紹介記事。
こういう観点での情報提供のサービスを改めて聞くとなんだかほっとする。変だけど。
小難しい処理の先にあるサービスよりもこういう純粋な情報提供サービスこそインターネットだよねぇ、と思ってしまうのはすっかりおっさんだからでしょうかね。
しかし、東京のタクシー料金は高い。
運転手の学歴や国籍を考えるとさもありなん、とは思う。
占領国でないから移民の受け入れが困難なせいもあるけれども、高い人件費で運営されているのは東京くらいなもので、NYにしてもパリにししてもSGPにしても、移民が中心で運営されている職業である。
職業に貴賎はないとはいえ、仕入れコストが高いことで便益を低下させているのは否めない。
しかし、移民の提供元になる旧占領地がない日本では、高コスト構造のままサービス業は運営されるのだろうかしらん。難しい問題をはらむのである。
しかし、パリでもNYでも英語が通じないタクシーが平気に走っているは怖い。
上海はまだ分からなくもないけどね。。
英語しかできないくせに来るなよ、とは先日乗せてもらったタクシー運転手さんのお言葉。
日本においては、そういうものなのかもしれない。
ひとつのサービス業として確立しているのだから、高いコストでよいのかも。
でも、いわゆる、市民の足代わり、という低コストサービスを、公共機能として持たせる必要も、高齢化社会に向けては必要だと思われ、それについては、果たして今のままでよいのかははなはだ疑問。
=================================================================
百式 [2008/01/27]
主要な外国都市のタクシー料金概算がわかる『World Taximeter』
=================================================================
1 0 0 S H I K I . C O M
http://www.100shiki.com/
=====================================================2008/01/27===

■ 主要な外国都市のタクシー料金概算がわかる『World Taximeter』

外国に行って気軽にタクシーに乗ると痛い目にあう場合もある。

国によってはやたらタクシーが高かったりするからだ(サンフランシスコとか・・・)。
タクシーは便利だが、やっぱりきちんと下調べをしてから利用したい。

そこで便利そうなのがWorld Taxmeterだ。

このサイトでは都市は限られるが、だいたいのタクシー料金の概算を教えてくれる。
外国に行く前にちょっと調べてみても損はないはずだ。

海外旅行にまつわるちょっとしたストレスを軽減する。
そうしたツールはたくさん出てきて欲しいですね。

・World Taximeterを見る
http://www.worldtaximeter.com/

・百式記事を読む、コメントする。
http://www.100shiki.com/archives/2008/01/world_taximeter.html

2008年1月19日土曜日

大企業のお買い物 OracleとSunと

業界的にそろそろ寡占状態に入ってきたという感じですね。
つねに登場するプレーヤが決まってきた感じ。
SUNは久しぶりな気がするけど。
これでオープンソース領域で息を吹き返す算段かしら。
それにしても株式シンボルがJAVAになっているあたり、なかなか考えられている。
やはりちょっと素敵な会社だと思う。
このままソフトウェア業界内の寡占が進んでOSとミドルの領域でのベンダ統合が進むと、次はいよいよハードウェアとソフトウェアの統合をどう進めるかに業界は進むかしら。
ちょっと前までのコンサルティングファームと総合型ベンダの統合はひと段落しちゃった感じですな。
ソフトウェアの市場内での価値が向上したってことかもしれないけど。
総合型ベンダの価値が相対的に低下したのかなぁ。。
ハードウェアの価値が相対的に低下したようにも思えるけど。。
グローバルな目線で統合しやすいところから統合したってことかしら。

Oracle, Sun Ride the M&A Wave
With corporate spending slowing, big tech outfits seek the smaller prey. Oracle's and Sun's deals highlight the shift toward consolidation
by Jay Greene and Aaron Ricadela
The signs should be pretty familiar by now. Looming recession. Slowing corporate tech spending. It has all the makings of a mergers-and-acquisitions boom. And already the big corporate tech vendors are getting bigger—and the smaller ones are getting gobbled up.
On Jan. 16, two new deals underscored the growing merger mania. Corporate software giant Oracle (ORCL) agreed to snap up BEA Systems (BEAS) for $8.5 billion, an acquisition that struggling BEA spurned just a few months earlier. And Sun Microsystems (JAVA) agreed to pay $1 billion for MySQL, a Swedish firm that makes open-source database software used by Google (GOOG) and Yahoo! (YHOO), among others.
Strategic Plays
In many ways, the deals couldn't be more different. Oracle is grabbing a key, but struggling, maker of so-called middleware, the software that helps share data among programs sold by different software vendors. Meanwhile, Sun gets its hands on a fast-growing, though largely unpaid for, technology that companies use to run Web sites. That said, both Oracle and Sun are thinking along the same lines: Grab complementary technologies and the customers that use them to fill out business portfolios.
In BEA, Oracle gains access to high-end customers as it moves ever more upmarket to compete with IBM (IBM). As companies in industries such as retail, manufacturing, tech, and banking combine through M&A, middleware is a growth business, since it helps them tie together the computer systems they need to compete globally. Oracle plus BEA would control more than 19% of the $11.7 billion middleware market, vs. nearly 32% for IBM and about 4% for Microsoft (MSFT), according to 2006 data from market research company Gartner (IT).
"When Oracle commits to a market, they want to be seen as the No. 1 player," says Ian Finley, an analyst at AMR Research. "There was no way they were going to be No. 1 in middleware by growing organically or making tactical acquisitions. They needed to take out a major player."
MySQL gives Sun the ability to extend its support services to the open-source world, potentially opening new markets. The deal bolsters Sun's pitch to telecom and Web companies that use MySQL in key areas of their businesses.
The economic backdrop makes it easy to pull the trigger on such deals. There's little doubt that corporate tech spending will slow in 2008. Back in November, Cisco (CSCO) CEO John Chambers said he expects tech spending to be "lumpy." That means big tech vendors need to find other ways to boost revenue. "If the growth isn't organic, companies will look to buy their growth," says Senior Technology Analyst Andy Miedler, with investment firm Edward Jones.
Pace Set to Accelerate
What's more, Miedler points out, the big tech firms—companies such as Oracle, Microsoft, IBM, and others—are flush with liquidity. And once you get past the handful of really big tech firms, the size of the next tier drops precipitously. "These acquisitions aren't too difficult to do, and there are a lot of them to be had," Miedler says.
The consolidation wave has already washed over the makers of business intelligence software, which companies use to analyze corporate data. In the last year, Oracle bought Hyperion, IBM picked up Cognos, and German software giant SAP (SAP) grabbed Business Objects.
Of course, if tech spending is slowing, doesn't it make more sense for buyers to wait for valuations to sink further? Some Sun watchers expressed consternation over the price tag for MySQL, wondering how Sun could justify paying so much for a company that sells what amounts to a free product. And BEA's asking price came down over the last few months, in part, analysts say, because its business was struggling. It likely would have fallen even further in subsequent months.
But Forrester Research (FORR) Vice-President and Research Director Mike Gilpin says waiting even longer has its own set of challenges. "The more Oracle waits, the more BEA loses value," Gilpin says. With business sputtering, customers look at other technologies. Key employees seek new jobs.
There seems little doubt that a souring economy will spur more deals. "The pace will accelerate with a recession," Gilpin says.
Greene is BusinessWeek's Seattle bureau chief. Ricadela is a writer for BusinessWeek.com in Silicon Valley .

Copyright 2000-2008 by The McGraw-Hill Companies Inc. All rights reserved.

2008年1月18日金曜日

クローン牛

食べたいですかね?
アメリカでは承認されたとのこと。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7190305.stm

いやはや、遺伝子操作大豆の納豆を食べないという国民性とはやっぱり違いますわね。
なにかあったら、なんかあったときってことよね。

牛の年齢ごまかして輸出してくる国だけに、クローンの是非も考えずに輸出してくるんでしょうねぇ。
だんだん牛とか食いづらくなるかも。

中国にいたっては、すでに食ってるんじゃない勝手くらい怪しいし。
スーダンに武器を売って石油を手に入れて、かつ、常任理事国だから国連決議を拒否したりしちゃうからなぁ。

世界ってやっぱりなかなかボーダレスにはならないなぁ。

US approves animal clones as food
By Richard Black Environment correspondent, BBC News website
The US government has given the green light to the production and marketing of foods derived from cloned animals.
After six years of study, the Food and Drug Administration (FDA) ruled that meat and milk from cloned pigs, cattle and goats and their offspring is safe.
Lack of data meant the agency could not reach a decision on sheep products.
The FDA does not expect to see a lot of products from cloned animals being sold now, because of cost. It expects clones would first be used for breeding.
The agency released almost identical draft conclusions in December 2006. Since then, new scientific information has strengthened its central view.
Just because something was created in a lab, doesn't mean we should have to eat it Senator Barbara Mikulski
"After reviewing additional data and the public comments in the intervening year since the release of our draft documents on cloning, we conclude that meat and milk from cattle, swine, and goat clones are as safe as the food we eat every day," said Stephen Sundlof, director of the FDA's Center for Food Safety and Applied Nutrition.
The FDA will not require food derived from cloned animals to be labelled as such.
Low confidence
The agency was criticised by activist groups and by US politicians who were not convinced that enough scientific data was available to justify a decision.
"The FDA has acted recklessly, and I am profoundly disappointed in their rush to approve cloned foods," said Maryland Senator Barbara Mikulski, co-sponsor of a bill amendment passed by the US Senate which asked the FDA not to rule until further research was available.
"Just because something was created in a lab, doesn't mean we should have to eat it."
Her criticisms were echoed by Andrew Kimbrell of the Center for Food Safety, a prominent US pressure group.
"The FDA's bull-headed action disregards the will of the public and the Senate and opens a literal Pandora's Box," he said.
"The FDA based their decision on an incomplete and flawed review that relies on studies supplied by cloning companies that want to force cloning technology on American consumers."
A survey in 2005 by the Pew Charitable Trusts found that two-thirds of US consumers were "uncomfortable" with animal cloning; nearly half believed food from clones would be unsafe to eat.
Some US food companies have indicated they do not plan to stock products derived from cloned animals.
But Smithfields, which claims to be the biggest producer of pigs and pork products in the country, left the door open to a change of tack, saying it would "continue to monitor further scientific research on this technology" and was committed to improving its products "through careful selective breeding and genetic research".
Breeders themselves expressed their approval.
"The biotechnology industry applauds the FDA for its comprehensive scientific review of this new assisted reproductive technology," said Jim Greenwood, president and CEO of the Biotechnology Industry Organization (Bio), which represents companies and institutions in the biotech field.
"Cloning... can effectively help livestock producers deliver what consumers want: high-quality, safe, abundant and nutritious foods in a consistent manner."
Delayed action
US authorities do not expect to see a wave of products derived from cloned animals on the shelves immediately.
Creating a clone is far more expensive than breeding animals conventionally. The US Department of Agriculture (USDA) believes it is more likely that companies will produce clones with "desirable" traits, breed them, and bring products from the offspring into the food chain.
The USDA is asking companies not to market products immediately, but to continue observing the moratorium they agreed to in 2001 when the FDA began its deliberations.
"USDA encourages the cloning industry continue its voluntary moratorium for a sufficient period of time to prepare so that a smooth and seamless transition into the marketplace can occur," it said in a statement.
The US developments will be watched closely in Europe, where evaulation of cloned animals is at an earlier stage.
Last week the European Food Safety Authority (Efsa) initiated a public consultation on its draft guidance.
The draft concluded, among other things, that:
foods from cloned pigs and cattle are essentially identical to those from conventionally bred animals
animal cloning is unlikely to have environmental impacts
there are health and welfare issues, but these are likely to diminish as technology progresses
The EU has indicated that if products from cloned animals were approved, they would have to be labelled.
This contrasts directly with the US position, opening up the possibility of trade disputes similar to the lengthy and costly row between the EU and US over genetically modified foods.
Richard.Black-INTERNET@bbc.co.uk
Story from BBC NEWS:
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/science/nature/7190305.stm
Published: 2008/01/15 20:48:15 GMT
© BBC MMVIII

2008年1月15日火曜日

FXには勝利の方程式がある?





昨日に引き続いて金融ねたで。
今度はFXの成功パターンだそうです。
昨日のインド株のコメントと比較してみると面白い。
すでに大きく儲かる時期は過ぎたと表現されていましたが、
こちらをみると、いやいやどうして、って感じかな。
おいらの個人的な趣味趣向としてはFXで小さく殖やしていくほうが感覚にあっている気はするけど、どうなんでしょう?
でもFXって国際金融の基本であり、最終結果でもあるので、ほんとはちゃんとグローバルの動きを理解しておかないとわかんないと思うんだけど、金儲けだけを考えれば、その場の動きと傾向を相場師として理解しておけばよいものではあるので、いいのかなぁ?
デイトレ系って、お金を動かすことにも貢献しないし、なんというか、職業としてはありがたみを感じないのだよねぇ。
まぁ、そういう人間には無理だよんと、昨日のインド株のサイトにも書いてあったし、こちらのFXもそう言っているわね。俗物のおいらには無理な話か。

ちなみにFXをやっている連中に言わせると、FXは大負けしなくて安定しているという話だけど。
住宅の高額ローンを抱えてFXとかに精を出しているのを見ると、そこで小さく設けるよりもその原資を返済に充てるべきじゃないかと思うんだよね。
あくまで、投資とは余剰資金で行うものだし。
でも、固定資産投資がない人は、検討の価値はありそう。
中身はよくよく見ないとだめだけどね。

---------------------------------------------------------------

┏┓★ありがとうFX、感謝FX★┗★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□人生を180°変化させたい方□
□自分、家族、友人の幸せを真剣に考えている方□
□お金を得るだけでは満足できない方□
□世の中の真実を知りたい方□
□極秘という言葉に妙に興味のある方□
□ジョージ・アンダーソンという人物を知りたい方□
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1BP4KV+7FBNEA+1JL4+644DV

2008年1月14日月曜日

インド株



どうでしょう?
監修者がやや怪しげかなぁ(笑)
細木数子ならぬ、細木和子。。
写真も、信頼感とは程遠い見た目。。なんだかね。。
現役女子大生さんなんだねぇ。ほんとかしらん。
インド株かぁ。。FXと比較するのはちょっと違うんじゃないかなぁ、と思うけど。
ちょっといまさら感も感じなくはない。
周辺諸国の政治情勢もなんだか怪しげだしなぁ。。
マレーシアとかベトナムとかの方が個人的には期待大なんだけど。
どうでしょう?ご興味があればどうぞ。
細木和子さんを知るだけでも価値ありかも。。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■         2008年 FXを超える市場「インド株」■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
今、世間はFXが空前の大ブームです。しかし、2007年後半 米国でサブプライムローン問題(いわゆるサブプライムショック)が巻き起こり市場は混とんとしております。
今まで好調だったトレーダーの方も多大な損失を被った方も多いと思います。
そんな中、サブプライムショックを逆に利用してしまう投資術が存在することをご存知でしょうか?
そして2008年、ブームが巻き起こるだろう市場をご存知でしょうか?
2008年 人生再起動プロジェクト起動です!

詳しくはこちら↓
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1BP4KV+7FX302+1JCS+61JSJ

2008年1月13日日曜日

ブラウザ上で簡単にスクリーンセーバーが作れる『instaSaver』

たしかにこれは便利そうです。
でも百式さんの言うようなプレゼントに使うってのはいかがでしょう?
スクリーンセーバで送られたりしたら、使っていないことが知れるとちょっと申し訳なくなっちゃうし。
でもそのスクリーンセーバは決して使いたいものでない確率が高いし。
結婚式の引き出物と同様である。
もらっても微妙に困るものだったとして、どうしますかね??
でも、便利そう。
「こういうスクリーンセーバがほしい!」ということは非常に多いし。

=================================================================
1 0 0 S H I K I . C O M
http://www.100shiki.com/
=====================================================2008/01/13===

■ ブラウザ上で簡単にスクリーンセーバーが作れる『instaSaver』

自分が撮った写真でスクリーンセーバーを作りたい、というときに便利そうな
のがinstaSaverだ。

ブラウザ上で写真を指定し、ちょこちょこと設定をするだけで手軽にスクリー
ンセーバーを生成してくれる。

また設定では画面遷移の仕方や、写真の表示方法、画面が切り替わる速度など
を決めることができる。

さらに写真はローカルPCからアップロードすることもできるし、Flickrからと
ってくることもできる。

イベントに参加した人にプレゼントするとか、アイディア次第で楽しい使い方
ができそうだ。こういう人にあげられそうなものを作れるツールはいいですね。

・instaSaverを見る
http://www.instasaver.com/

・百式記事を読む、コメントする。
http://www.100shiki.com/archives/2008/01/instasaver.html

2008年1月12日土曜日

性同一性障害と向き合うとは。。

こりゃ、難しい問題だなぁ。
雇われた側が勝手なこと言って雇用者が困っているといういつものパターンかと思ったら、そうでもないようで。
ちゃんと性同一性障害と理解したうえで雇用した、とあるので、たしかに不当かも。
しかし、自分の問題と考えると難しい。
生物的男性が女子トイレを利用し、そこで化粧をする、ということを現実問題としてどこまで受容可能だろうか?これはなかなか根深い問題になるね。
哲学的にはN個の性は受容可能な概念だし、理論的な正当性は感じるけど、現実的にはなかなか簡単には受容できない問題なりね。ということは、概念は理解できてないってことだわね。
自分に直接利害のない空間では受容できても、自分の生活圏に生じると動揺するね。
その動揺が生活圏内で繰り返されると、生じた歪みがいじめの形を取ることも創造可能な範囲。個人的にはあきらめて受容する可能性が高いが、そこは自分だけの生活圏内だけではないので、寄らば大樹の陰ソリューションを採る公算も高い。
うーん、ジェンダーってやっぱり難しい。。

解決金180万円で和解=性同一性障害で解雇の男性-大阪地裁
性同一性障害を理由に解雇したのは違法として、大阪府内の男性(51)が雇用先だった社会福祉法人「大阪自彊館」(大阪市西成区)を相手に 200万円の慰謝料などを求めた訴訟は 10日までに、被告側が解決金 180万円を支払うことなどで大阪地裁(中山誠一裁判官)で和解した。
和解条項は、被告側が不快な思いをさせたことに「遺憾の意」を表すなどを定めた。男性側代理人は「職場での配慮不足などを認めさせることができ、勝訴的和解だ。これを契機に障害への理解が深まってほしい」と話している。
訴状などによると、男性は性同一性障害であることを明かした上で、2004年9月、ホームレスの巡回相談員として採用された。しかし化粧や女性トイレの使用を禁止されたり、同僚から「一緒に仕事をしたくない」などと言われ、06年3月、はっきりした理由もなく契約更新しないと通告された。(時事通信)
1月 10日

ジェンダー
性同一性障害

2008年1月10日木曜日

[シンポジウムのご案内]早稲田大学21世紀COE企業法制と法創造総合研究所

世の中、いろんな人がいろんなことを考えているんだなぁと思う。
企業を分析したり研究する観点とはかくも複雑なものかと。
普通に働いている普通の人たちが考えないことを真剣に考える人がいる。
どちらかというと普通の人に近いと思っているので、なんだか不思議な気持ちになる。
会社って普通にあるものではないんだなぁと。
でもこれがおいらのどういう役に立っているのか、いまひとつ隔靴掻痒。
この辺の想像力のなさがちょっと寂しい感じ?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所 2008/1/9

http://www.21coe-win-cls.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
問題提起型シンポジウム
<日本の企業法制が向かうべき方向とは-企業、金融・資本市場・労働->
2008年1月26日(土曜日) 27日(日曜日)
場所  早稲田大学国際会議場井深大ホール

【総合司会・進行】
上村達男 (当研究所所長、早稲田大学法学学術院長・教授)


1月26日(土曜日)  一日目
第辛堯ヾ覿箸範�働
9時30分~10時10分 
挨拶                     
上村達男(COE総合研究所所長)

企業法と労働法の交錯             
上村達男

10時10分~10時50分
労働法と企業概念         
毛塚勝利(中央大学教授)
10時50分~11時30分
企業法制とファンド法制-連合の取り組み-   
熊谷謙一(連合経済政策局長)
11時30分~12時30分
シンポジウム                 
毛塚、熊谷、上村(司会)

12時30分       -休憩-

第辛堯ゞ睛察�駛椹埔豌�革の方向性
13時30分~14時10分
金融・資本市場改革の現状と課題(仮題)     
池尾和人(慶応義塾大学教授)
14時10分~14時50分
金融商品取引法制定の意義と今後の課題
松尾直彦(東京大学客員教授、前金融庁金融商品取引法令準備室長)
14時50分~15時30分
金融サービス市場法制等市場インフラのグランドデザイン
犬飼重仁(NIRA SeniorFellow、早稲田大学客員教授)
15時30分       -コーヒーブレーク-
15時45分~16時25分
金融・資本市場改革と東証の未来        
斉藤 惇(東京証券取引所代表取締役社長)
16時30分~18時
シンポジウム                 
池尾、松尾、犬飼、斉藤、上村(司会)


引き続き   レセプション リーガロイヤルホテル東京にて

1月27日(日曜日) 二日目
第辛堯_饉卷\�の行方
13時00分~13時50分
早稲田版企業買収ルール策定の試み      
渡辺宏之(早稲田大学准教授)
河村賢治(関東学院大学准教授)
13時50分~14時30分
公開会社法要綱案とは何か          
上村達男

14時30分       -コーヒーブレーク-

14時50分~15時40分
会社法の行方を考える       
稲葉威雄(早稲田大学法務研究科教授、弁護士)
15時40分~16時30分
株主代表訴訟から見た内部統制システムのあり方-不祥事をいかに防ぐか-
河本一郎(神戸大学名誉教授、弁護士)
16時35分~18時00分(最大30分の延長あり)
シンポジウム                
渡辺、河村、稲葉、河本、上村(司会)

閉会挨拶                   上村達男


【対象】お申込みはこちら>>>
https://www.21coe-win-cls.org/info/reservation.php?sid=10485

----------------------------------------------------------------------
同時開催

International Conference on Business History(二日間開催)
「 Mergers and Acquisitions in the Long-Term Perspective」
【日時】2008年1月26日 27日
【場所】
早稲田大学国際会議場第二会議室

【主催】
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所
一橋大学21世紀COE「現代経済システムの規範的評価と社会的選択」
経済史学会

詳しくはこちらをご覧下さい(英語)>>>
http://www.21coe-win-cls.org/8b/

【対象】お申し込みはこちら>>>
http://www.21coe-win-cls.org/8b/index4.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■------------------------------------------------------------------■
その他の開催シンポジウム情報 見出し(詳細は下段をご覧下さい)
□------------------------------------------------------------------□

◆COE・NIRA共催 連続講演会 第1回
「日本版金融オンブズマンへの構想」

◆COE・NIRA共催 連続講演会 第2回
「金融サービス市場法制のグランドデザイン」

■------------------------------------------------------------------■
研究会情報 見出し(詳細は下段をご覧下さい)
□------------------------------------------------------------------□

◇第11回研究会 企業と市場に係る民事法総合研究
「ヴェトナムにおける日本民法教育」

◇RCLIP第22回研究会
「意匠の類否判断に係る人的基準について」

◇第12回研究会 企業と市場に係る民事法総合研究
「まちづくりと民法との接点
―まちづくりのために民法を活用することの可能性と限界―」(仮題)

□------------------------------------------------------------------□
第11回研究会 企業と市場に係る民事法総合研究
【日時】2008年1月11日 18:00~20:00
【場所】早稲田大学8号館2階 219会議室
【講師】舟橋秀明 氏(札幌大学准教授)
【演題】「ヴェトナムにおける日本民法教育」

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
----------------------------------------------------------------------
COE・NIRA共催 連続講演会 第1回講演会「日本版金融オンブズマンへの構想」
【日時】2008年1月19日 14:00~18:45
【場所】早稲田大学8号館B107
(地図はこちら)http://www.21coe-win-cls.org/map.pdf

早稲田大学COEとNIRAは、相互協力のもと、2007年11月に、「金融サービス市
場法制のグランドデザイン」および「日本版金融オンブズマンへの構想」に関
して、研究成果として2つの単行本を出版した。これらの成果の公表は、本年
9月末の金融商品取引法および改正金融商品販売法の施行とほぼタイミングを
同じくするもので、金融関係者や企業関係者などの市場関係者や研究者等にと
って、今後のわが国の金融資本市場と法規制システムおよび紛争解決制度など、
市場インフラ全体のあり方を考えるに際して、最適かつ最もタイムリーな情報
を提供するものである。
そのような状況下、我々は、研究成果の総括と今後の展望を提示すべく、2008
年1月および3月に連続講演会を開催する。

【主催】
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所
総合研究開発機構(NIRA)

【共催】金融ADR・オンブズマン研究会

【協力】東洋経済新報社 LexisNexis

【プログラム】
第1回講演会「日本版金融オンブズマンへの構想」

14:00-14:05 司会挨拶と当日の運営次第のご説明
犬飼重仁(早稲田大学客員教授・NIRA Senior Fellow・金融ADR・オンブズマン
研究会幹事)

14:05-14:15 開会の挨拶
伊藤元重(NIRA理事長・東大経済学部長)

14:15-14:45 講演(1)
「金融ADR制度創設への展望」
犬飼重仁(早稲田大学客員教授・NIRA Senior Fellow)

14:45-15:15 講演(2)
「英国のモデルに学ぶ」
田中圭子(JMC代表理事、金融ADR・オンブズマン研究会幹事)

15:15-15:45 講演(3)
「金融ADR・オンブズマン研究会の活動について」
簗瀬捨治弁護士(金融ADR・オンブズマン研究会会長)

15:45-16:15 講演(4)
上村達男(早稲田大学 法学部長・法学学術院長・早稲田大学21世紀COE
《企業法制と法創造》総合研究所所長)

16:15-16:30 休憩

16:30-17:30 パネルディスカッション
(上村・簗瀬・田中・犬飼・他)

17:30-18:00 Q&A

18:00-18:45 特別講演
大森泰人(金融庁総務企画局 企画課長)

18:45    閉会

19:00-20:30 懇親会(リーガロイヤルホテル)


※講演会終了後に懇親会を開催します。
講演会から続けてご参加頂けましたら幸いです。

【対象】お申込みはこちら>>>
https://www.21coe-win-cls.org/info/reservation.php?sid=10483
----------------------------------------------------------------------

早稲田大学21世紀COE企業法制と法創造総合研究所【中締め?シンポ】
日本の企業社会が向かうべき方向を考える-企業、金融・資本市場、労働-
【日時】2008年1月26日(終日予定) 27日(午後予定)
【場所】早稲田大学国際会議場
当研究所では、5年にわたるCOE活動のうち、企業法制にかかる最新の重要ト
ピックについて「問題提起型シンポジウム」を開催致します。皆様のご参加
をお待ちしております。

【総合司会・進行】
上村達男 (当研究所所長、早稲田大学法学学術院長・教授)

【講演者】
斉藤惇(東京証券取引所 代表執行役社長)
松尾直彦(東京大学客員教授、前金融庁金融商品取引法令準備室長)
池尾和人(慶応大学教授)
熊谷謙一 (連合 経済政策局長) 


1月26日
午前 「労働と企業」
午後 「金融資本市場法制」

【レセプション】(夜開催予定)
26日 リーガロイヤルホテル会場にて予定

1月27日
午後 「会社法制 (公開会社法、企業買収、総括) 」

【対象】お申込みはこちら>>>
https://www.21coe-win-cls.org/info/reservation.php?sid=10485
----------------------------------------------------------------------
International Conference on Business History(二日間開催)
「 Mergers and Acquisitions in the Long-Term Perspective」
【日時】2008年1月26日 27日
【場所】
早稲田大学国際会議場第二会議室

【主催】
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所
一橋大学21世紀COE「現代経済システムの規範的評価と社会的選択」
経済史学会

詳しくはこちらをご覧下さい(英語)>>>
http://www.21coe-win-cls.org/8b/

【対象】お申し込みはこちら>>>
http://www.21coe-win-cls.org/8b/index4.html
----------------------------------------------------------------------
RCLIP第22回研究会
【日時】2008年1月28日 18:30~20:30
【場所】早稲田大学総合学術情報センター内 国際会議場3階 第2会議室
【報告者】
五味飛鳥(早稲田大学大学院法学研究科博士課程後期/弁理士)

【テーマ】
「意匠の類否判断に係る人的基準について」

【対象】お申込みはこちら>>>
https://www.21coe-win-cls.org/info/reservation.php?sid=10487
----------------------------------------------------------------------
第12回研究会 企業と市場に係る民事法総合研究
【日時】2008年1月31日 18:00~20:00
【場所】早稲田大学8号館2階 219会議室
【講師】秋山靖浩 氏(早稲田大学准教授)
【演題】
「まちづくりと民法との接点
―まちづくりのために民法を活用することの可能性と限界―」(仮題)

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
----------------------------------------------------------------------
COE・NIRA共催 連続講演会 第2回講演会
「金融サービス市場法制のグランドデザイン」
【日時】2008年3月15日 14:00~18:45
【場所】早稲田大学8号館B107
(地図はこちら)http://www.21coe-win-cls.org/map.pdf

早稲田大学COEとNIRAは、相互協力のもと、2007年11月に、「金融サービス市場
法制のグランドデザイン」および「日本版金融オンブズマンへの構想」に関して、
研究成果として2つの単行本を出版した。これらの成果の公表は、本年9月末の金
融商品取引法および改正金融商品販売法の施行とほぼタイミングを同じくするも
ので、金融関係者や企業関係者などの市場関係者や研究者等にとって、今後のわ
が国の金融資本市場と法規制システムおよび紛争解決制度など、市場インフラ全
体のあり方を考えるに際して、最適かつ最もタイムリーな情報を提供するもので
ある。
そのような状況下、我々は、研究成果の総括と今後の展望を提示すべく、2008年
1月および3月に連続講演会を開催する。

【主催】
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所
総合研究開発機構(NIRA)

【共催】金融ADR・オンブズマン研究会

【協力】東洋経済新報社 LexisNexis

【プログラム(予定)】
第2回講演会「金融サービス市場法制のグランドデザイン」

14:00-14:05 司会挨拶と当日の運営次第のご説明
犬飼重仁(早稲田大学客員教授・NIRA Senior Fellow)

14:05-14:10 開会の挨拶
上村達男(早稲田大学 法学部長・法学学術院長
・早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所所長)

14:10-14:55 講演(1)
犬飼重仁(早稲田大学客員教授・NIRA Senior Fellow)

14:55-15:40 講演(2)
上村達男(早稲田大学 法学部長・法学学術院長・
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所所長)

15:40-16:25 講演(3)
神田秀樹(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

16:25-16:45   休憩

16:45-17:45 パネルディスカッション
(上村・神田・犬飼・他)

17:45-18:15 Q&A

18:15-18:45 特別講演
三井秀範(金融庁総務企画局 企業開示課長(前市場課長))

18:45    閉会

19:00-20:30 懇親会(リーガロイヤルホテル)


※講演会終了後に懇親会を開催します。
講演会から続けてご参加頂けましたら幸いです。

【対象】お申込みはこちら>>>
https://www.21coe-win-cls.org/info/reservation.php?sid=10484
----------------------------------------------------------------------

2008年1月9日水曜日

樋口泰行氏『変人力』発刊記念セミナー開催

変人力、というタイトルはすごいですね。

まぁ、変身力のほうがふさわしかろうですが。

それにしても愚直はどこ行っちゃったんでしょう?

愚直とは自分の利益に愚直ってことだったんかねぇ。

当人は気さくな大阪のおっちゃんなだけに出版に関しては意味不明だなぁ。

そのへんの不器用さが魅力なのかもしれないけど。

でもタイトルはいつも奇を衒いすぎ。おもしろいけど。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 樋口泰行氏 『変人力』発刊記念セミナー開催のご案内(参加費無料)
----------------------------------------------------------------------------

●人と組織を動かす次世代型リーダーの条件
ダイエー前社長が「再生の泥沼」でつかんだリーダーシップ論!

今回は「人と組織を動かす次世代型リーダー」をテーマに、
マイクロソフト株式会社代表執行役兼COOの樋口氏に熱く語っていただきます。

12/6に発売されました『変人力 人と組織を動かす次世代型リーダーの条件』
(定価1575円)。著者の樋口氏が、日本ヒューレットパッカード社長を退任し、
ダイエーの再生を決意した経緯など、世間で話題となったその舞台裏や、
ダイエー社長時代に学んだ多くの経験やスキルを、これからの時代を担う
リーダーやマネジャーの方々に詳しくお伝えするのが今回のセミナーの主旨です。

注目の樋口氏、お聞き逃しのないようご参加、心よりお待ちいたしております。

▼セミナー概要

◎日時 2008年1月12日(土) 13:30開場 14:00開演  
◎会場 丸善 丸の内本店3階 日経セミナールーム 
◎参加費 無料 
◎定員 先着100名        
◎参加方法
要整理券。書籍『変人力』を丸善 丸の内本店にてお買上の先着100名様に、
和書売場各カウンターにて整理券をお渡ししております。
(お電話でのご予約も承っております。整理券がなくなり次第、配布終了)
◎お問い合わせ 丸善 丸の内本店 03-5288-8881


◆『変人力』
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-00083-0

■著者紹介

樋口泰行(ひぐち・やすゆき)
マイクロソフト代表執行役兼COO。ダイエー全代表取締役社長。
1957年兵庫県生まれ。80年大阪大学工学部電子工学科卒業。
同年松下電器産業入社。
91年ハーバード大学経営大学院(MBA)卒業。
92年ボストンコンサルティンググループ入社。
2002年日本ヒューレット・パッカード(日本HP)との合併に伴い、
日本HP執行役員インダストリースタンダードサーバ統括本部長。
03年同社代表取締役社長就任。05年ダイエー代表取締役社長就任。
07年3月マイクロソフト代表執行役兼COO就任。
著書に『変人力 人と組織を動かす次世代型リーダーの条件』
『「愚直」論』(共にダイヤモンド社)がある。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年1月7日月曜日

高成長に戻る世界経済と取り残される日本、じゃだめなの?

それは果たして悪いことなのか?
そういう議論がないのが不思議だよね。
いつもアメリカ向き。
世界経済といいながら、アメリカ経済である。
そんなもの、能天気でナイーブなアメリカ人のすること。
あとは後追いがめつい中国とインドの話。
なんで、日本まで追従する必要があるのか?
世界でN番目で何が不足なんだろう?
一生懸命やることがいけない、とは言わないけど、
無理して頑張って、疲弊して格差社会になって、
果たして国が富んでいるといえるのかなぁ。
そろそろ、いわゆる「国体」をちゃんと考えなきゃいけないんじゃ?
といいながら米系資本から給料をもらっちゃっているので、これまた複雑。。
でも21世紀世界経済を云々するのであれば、ポストアメリカ中心巨艦主義のゲリラ的な草の根経済を考えないといけないんじゃないの?すごく近代的。

© 2006-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

高成長に戻る世界経済と取り残される日本
成功の記憶を捨て、新たな経済の仕組みを見据えた1年に
2008年1月7日 月曜日 山崎 養世

去年の世界経済は、米国でのサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)の問題で揺れました。1990年代以来上昇を続けた米国の不動産は大幅に値下がりし、証券化された商品に投資した世界の金融機関が巨額の損失を計上しました。危機を過小評価して対策が何度も後手に回ったバーナンキ議長のFRB(連邦準備理事会)の対応のまずさもあって、世界中の株式市場は乱高下を繰り返しました。
今年も、サブプライムローン問題は、米国経済に大きな影を落とすでしょう。消費は落ち込み、金融機関の貸し出しも落ち込むことが予想されます。そうなると、日本から米国向けの輸出も伸び悩むでしょう。
それでも、米国や世界の金融システムが、90年代の初めのような深刻な危機に陥るリスクは小さいと見られます。その理由は、大手金融機関の自己資本が当時と比べてはるかに大きいこともありますが、より根源的には、世界経済で投資や貸し付けに回すことができる資金が極めて潤沢であることです。

8100億円もの資金調達が可能なことを見せ付けたシティ
その象徴がシティグループです。ジョン・リード会長時代の90年代の初めに約3000億円の損失を計上し、経営危機が囁かれました。その時、サウジアラビアのアルワリード王子が約700億円分の優先株を購入してようやく危機を脱しました。
去年、シティはサブプライム問題で最大で約2兆円にも上る巨額損失の計上を発表しました。チャールズ・プリンスCEO(最高経営責任者)は辞任し後任がなかなか決まりませんでした。ところがその時、アラブ首長国連邦のアブダビ投資庁が約8100億円を出資し、シティは自己資本を充実することができました。15年前とは比較にならない金額を、米国のトップ金融機関は、海外から調達できることを見せつけました。
もう1つは、金融機関が担保に取る不動産市場の下落が米国に限られ、世界に広がる気配がないことです。特に、アジアや中東での旺盛な不動産開発や投資は抑制が難しいほどです。90年代初めのように、世界同時の不動産下落は起きていないのです。

資産市場の安定のために直ちに金利の大幅低下が必要
そもそも、2006年6月まで、FRBが17回も連続して利上げをし、米国での信用収縮を目指してきました。引き締め政策の効果は、特に過熱した不動産などの資産市場がそのターゲットだったはずです。金利政策の効果は18カ月後に現れるといわれるわけですから、去年のサブプライム問題に端を発した米国の不動産の下落はセオリーどおりといえるでしょう。
金融引き締めによる信用収縮は、資産市場のうちもっとも過剰なレバレッジと価格の上方乖離をしてきたところに現れるのが普通です。1990年代の前半は世界の不動産、後半はヘッジファンドやアジアの通貨や株式であり、2000年代前半はITバブル、後半は米国のサブプライム市場がそれに該当したわけです。
しかし、いったん政策効果が出て資産市場が低下を始めれば、今度は過大な信用収縮を防がなければ、金融機関の損失の拡大から連鎖的な金融収縮が起きます。そのために速やかで思い切った金利低下と資金供給が必要になるのです。
FRBは米国の金融当局であると同時に、ドルという世界通貨の供給元である以上、自国と世界の資産市場をコントロールする宿命にあるわけです。ECB(欧州中央銀行)もそうした性格を持ちます。同様に、日本の日銀も、キャリートレードなどを通じて行われる円を通じた信用創造をコントロールする使命を持っているはずなのですが…。
つまり、中央銀行にとっては、銀行貸し付けという狭い定義の信用創造よりもはるかに規模が大きく変動性が高い、不動産、株式、商品、債券などの資産市場の安定が重要になります。グローバリゼーション金融の時代の中央銀行の宿命です。
なぜなら、そうして資産市場を支えているのは、短期金利によって借り入れを行う、ファンド、証券会社、銀行の自己部門、保険会社、などの機関投資家です。金利の上昇は、そうしたトレーダーの損益分岐点を、レバレッジを通じて何倍にも悪化させるからです。
今回のように、いったん資産市場の低下が始まれば、直ちに金利を大幅低下させなければ、金融機関の連鎖的な信用収縮が始まるのです。21世紀のいま、トレーダーの活動は世界に広がり、かつ世界からの資金提供がありますから、損失もまた世界に広がります。日本のようにこの流れを止めようとすれば、その国の金融市場はたちまちローカル市場に転落してしまいます。

21世紀世界経済の最大のテーマはサブプライム問題の向こうにある
バーナンキ議長の行動は、too little, too lateです。市場型経済のメカニズムを熟知したグリーンスパン前FRB議長は、バーナンキ議長が重視するテイラールールやインフレターゲット論といった、常に市場より遅行するデータに基づく政策だけでなく、資産市場の変動と金融機関の流動性危機そのものへの対応をしましたから、金融危機を未然に防ぐことができました。
だから、グリーンスパン時代のFRBは、物価の変化をはるかに上回る大幅な金利の変更を行い、2000年には6.5%まで金利を引き上げ、2003年には1%まで、5%以上も金利を低下させました。その間、物価は1%しか低下していないのです。

2008年1月5日土曜日

2007年度新入社員 入社半年後

財団法人社会経済生産性本部 - 第17回 2007年度新入社員 半年間の意識

これはなかなか興味深いデータですね。
なるほど、なんだかホリエモンの反動かしらんという気もするけど。
それなりに堅実な感じも受ける。堅実すぎやしないか??
なんだろう。中国とかインドとかのプレッシャを感じちゃうのかな?
寄らば大樹の陰?
政局も不安定だし、様子見なんだろうか。
せっかく盛り上がっている転職市場の先行きも不安な感じになりますね。
ちゃんと考えている人がこういう結論なのか、なんとなく、が増えたのか。
大学生のレベル低下(まぁ、さもありなんと思う新人が多い)のため
やっていけないと思ってしがみつき傾向なら日本の将来は不安よね。
でも志が低いように思えるなぁ。
やっぱり心配だなぁ、おぢさんは。。




今年は前向きないい年になりますように。

ちなみにおいらはある意味守りに入りますので(笑) 





<主要調査結果>


1.入社前とのギャップに関して


入社前に描いていたイメージより配属後の状況が「期待以上」とする回答の中で「職場の人間関係の良さ」が最も高い結果となった。一方、「期待以下」とする回答の中では「給与の額」が最も高い結果となった。(2007年・秋 新規設問)


2.処遇に関して


業績・能力主義的な給与体系を希望する回答が調査開始以来はじめて6割を切る結果となった。また、業績・能力主義的な昇格を希望する回答についても過去最低を更新した。


3.転職・勤続に関して


「条件の良い会社があれば、さっさと移るほうが得だ」とする回答が3年連続で減少し、春の調査に引き続き、秋の調査においても過去最低となった。また、「今の会社に一生勤めたい」とする回答が4年連続で上昇し、春の調査に引き続き、秋の調査において過去最高となった。


4.キャリアプランに関して


「起業して独立したい」とする回答が減少し、春の調査に引き続き秋の調査においても過去最低となった。


5.仕事の動機に関して


「自分には仕事を通じてかなえたい「夢」がある」とする回答において、春の調査結果からの減少幅が過去最高となった。


6.職場の人間関係に関して


「先輩と意見が対立しそうなときに、先輩の顔を立てて黙っている」とする回答が、過去最高となった。また、春の調査と秋の調査の結果の差が、昨年(2006年)の春と秋の差に比べて大きく増加した。