ラベル 公務員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公務員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月10日日曜日

「就業規則点検サービス」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中小企業の「就業規則点検サービス」を開始/大阪商工会議所

  大阪商工会議所は4月21日、中小企業の就業規則の内容や運用を点検する
  「労務監査サービス」を開始すると発表した。就業規則の不備が労使トラブルを
  招く危険性があるとして、最大300のチェック項目で点検。
  5月20日には関連のセミナーを大阪市内で開催する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大 阪 商 工 会 議 所 人事労務総合サービスの拡充サービスメニュー

「大商・労務監査サービス」の実施について

○サービスの詳細については
http://www.osaka.cci.or.jp/jousen/roumukansa/index.html 
○労務監査活用セミナーについては
http://www.osaka.cci.or.jp/jousen/roumukansa/img/090520_roumu.pdf
【問合せ先】
経営情報センター(山崎・上野) (06-6944-6199)

大阪商工会議所では、就業規則のチェックを通じて、企業に潜むリスクの「発見」から「解決」までをトータル的に支援するサービスを全国の商工会議所で初めて実施します!
○厚生労働省の総合労働相談コーナーに全国から寄せられた労使関係に関する相談(※1)は、平成19年度には997,237件と前年に比べ5.4%増加しており、また民事上の個別労働紛争相談件数(※2)も197,904件と前年と比べ5.6%増加するなど、今後も労使間のトラブルに関する相談の増加が見込まれている。
○企業においては、労働基準法や労働安全衛生法の改正や、労働契約法の制定などに自社の就業規則を対応させる必要があるが、中堅・中小企業ではそれが行き届かないケースも多い。就業規則の不備が労使間のトラブルを招く危険性もあり、企業のリスクは確実に高まってきている。
○大阪商工会議所・経営情報センターでは、平成13年度より、人事・労務に関する各種支援・サービスを行う「人事労務総合サービス」事業を実施してきた。この度、同サービスを拡充し、労使間の無用なトラブルを未然に防止し、企業におけるリスクマネジメント対策を支援するため「大商・労務監査サービス」を開始し、「労務監査サービス」と「就業規則改定サービス」のメニューを追加する。
○「労務監査サービス」は、企業を円滑に運営するためのルールブックである就業規則について、①規定されている内容を最大300のチェック項目で点検する「規程監査コース」、②規程監査コースに加え、運用面も含めて総チェックを行う「総合監査コース」の2サービス。特徴は、企業のルールブックとも言うべき就業規則に規定されている内容および運用が適切に行われているかをチェックすることにより、就業規則の問題点を「見える化」する点。
○「就業規則改定サービス」は、規定に不備や問題のある箇所、労務監査で指摘された箇所について、ピンポイントで改定する「基本コース」、就業規則全般を改定する「総合コース」、パート、アルバイトや嘱託社員の就業規則を改定する「付随コース」の3サービス。
○また5月20日には、企業におけるリスクマネジメント対策の推進を目的として「労務監査活用セミナー」を開催する。
※1 労働条件、募集・採用、男女均等取扱い、セクシャルハラスメント、いじめなど、あらゆる労働問題の相談件数
※2 労働関係法令上の違反を伴わない解雇、労働条件の引き下げ等の相談件数


2009年4月24日金曜日

官民人事交流?なんとなく上から目線的(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆国家公務員の営利企業への再就職は99人/08年、人事院報告

  人事院は25日、2008年の「営利企業への就職の承認に関する年次報告」を国会
  と内閣に提出した。08年に人事院の承認を得て営利企業に再就職した本府省
  課長等相当職以上の職員と、企業で役員に就いた職員は99人で、前年より23人
  多い。
  省庁別では、財務省が41人、経済産業省が16人、国土交通省が11人などとなって
  いる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆民間から国への新規採用、前年の2倍/官民人事交流に関する年次報告

  人事院は25日、2008年の「官民人事交流に関する年次報告」を国会と内閣に
  提出した。国の機関から民間企業への新規派遣は30人で、前年より8人増加。
  民間企業から国の機関への新規採用は64人で、前年の31人から倍増している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「官民人事交流推進ネットワーク」を立ち上げ/人事院・総務省

  政府は25日、「官民人事交流推進ネットワーク」を立ち上げた。府省・企業双方が
  求める人材の情報提供や、意見交換会、個別コンサルティングなどの支援メニュー
  を用意。事務局は、人事院、総務省、内閣府官民人材交流センターと経済3団体
  で構成する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月26日木曜日

公務員制度改革

どうでしょうねぇ。
他人事ではないはずですが、なんとなく他人事。
税金が有効に使われているのか、まじめに追求するべきなのだけど。
でもやっぱり、日本の官僚は優秀なんだと思う。
日本の隅々まで、なんとなくきれいで、なんとなくときどき過剰だけど親切で、
なんとなく安心できるいろいろな様々なものであふれているのは、
やはり公共機関が機能しているんだなぁ、と海外に行くと思うのだけど。
そういう客観性がない中でやっているので、
国民も公務員もお互いに、なんとなく不健全なのだよね。
そこにつけ込んで儲けをたくらむやつが問題なのであって、
公務員、とくに官僚については、不用意に手を入れるべきではないと個人的には思うのだけど。
まぁ、でも退職金ころがしとか天下りとか、不透明で不健全じゃないものがあるのも事実で、適正化は何らかの形で実現しないといけないんでしょうねぇ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆国家公務員制度改革の「工程表」を策定/政府の改革推進本部

政府の国家公務員制度改革推進本部は3日、今後4年間の公務員制度改革の
スケジュールを示す「工程表」を策定した。
2年目に内閣人事・行政管理局(仮称)を設置し、幹部職員の一元管理を導入。
3年目に「新たな任用、給与制度」を実施、4年目に「新採用試験の実施」
「自律的労使関係制度の施行」を行うなどとしている。
http://www.gyoukaku.go.jp/koumuin/dai3/gijisidai.html

▽全労連談話
http://www.zenroren.gr.jp/jp/opinion/2009/opinion090203.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
で、不用意にやってみた結果の一例がこちらってことかしらん?
まぁ、世の中が不景気になると、相対的に高給取りになってしまうので、
公務員とは難しい商売ですな。
でも、病んでいるのはいかんですね。
安定性「だけ」を期待していた人から安定性を除いてしまうと、神経症気味になるのはさもありなんと思うが、でも民間企業ってみんなそうやって生きているんだわよね。
というところに甘さを感じて厳しく見てしまうけど、そもそもはそういうリスクがないところで生きている人に、いきなりリスクを突きつけると、こういうことになるのかしらんね。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「心の病」10年で4倍/地方公務員、減員が背景か

全国の地方公務員のうち、2007年度に「心の病」で長期間休んだ人は10年前の
約4倍に増えていることが14日、総務省の外郭団体の調査で分かった。
調査は318自治体を対象に地方公務員安全衛生推進協会が実施。警察官や
教職員を除く一般職のうち「精神および行動の障害」で1カ月程度以上休んだ
職員数などを聞いた。(共同通信)
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/doukou/20090218a.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そしてこんなことも始まっているんですね。
やっぱりそれなりに柔軟で悪くないサービスだと思っているのだけど。
日本の官僚制度。ただ、時々分かりやすくセルフな利益誘導が鼻につく。
うまい仕組みはないものですかねぇ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆厚生労働省、「YouTube」公式チャンネルを開設

厚生労働省は10日、インターネット上の動画配信サイト「YouTube」に
同省の公式チャンネルを開設した。
厚生労働行政の施策に対する国民の理解を深めるのが狙い。
現在、舛添厚生労働のメッセージを掲載している。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/02/h0210-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━