ラベル 特許ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 特許ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年3月21日土曜日

【売れるデザインはこう生み出す!】五感から発想するデザイン 3/31(火)開催決定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ユーザーの「使いやすそう!」「使ってみたい!」を引き出すデザインとは?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

デザイナー、開発担当、経営者… 「ものづくり」に関わるすべての方、必見!

■■■■     日経デザイン主催・ワークショップ
■■■
■■            『五感から発想するデザイン』
■      http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

                (3/31・4/21・5/26開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


―突然ですが、「新しいデザイン」や「画期的な商品」を
生み出すために必要な力とは、何でしょうか?


―これまでの商品開発では、
「高齢者にとって「使いやすい」スプーンの形状とは?」
「大家族にとって「乗りやすい」車とは、どんなデザインか」
など、「機能」や「品質」から商品価値を導き出し、
デザインを形成していました。

しかし、このような「当たり前品質」や「性能品質」を
軸にした発想では、これ以上の新しい“魅力”を生み出すことは困難です。


―「機能」や「品質」から導き出されないデザインとは何か。

それは、消費者の

「使いやすそう!」

「使ってみたい!」

を引き出すデザイン。

つまり、「感性」を軸として形成したデザインです。
  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/


―想像してみてください。
最新型のIHクッキングヒーターの導入を検討しているユーザーが、
試しに鍋を温めようと、ボタンに指を伸ばしたところで、一瞬、
動作が止まりました。

なぜ、迷ってしまったのか。
それは、「このボタンを押したら温かくなりそう」という“感覚”を、
そのボタンから、瞬時に受け取ることができなかったからでは
ないでしょうか。


―“感性”とは、誰もが共有することのできる新しい指標です。

ユーザーが一瞬手を止めた。戸惑ってしまった。考えあぐねてしまった。
そこには、暮らしの中のささやかな“違和感”が潜んでいます。

この違和感を感じ取り、解消することが、人々のもつ「エモーショナル
ニーズ」に響く、新しいデザインへと繋がるのです。


―「日経デザイン」では今回、この“違和感”への「気づきの力」を
高めるための、実践型ワークショップ講座をご用意しました。
  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

聴覚・視覚・嗅覚・触覚・味覚…「五感」をフル活用しながら、講師が
20年に渡るユーザー調査から得た「共通感覚」体験し、発想力を強化します。


―デザイナー、商品開発、技術開発、マーケティング…
多様な立場でデザインに関わる方々と意見交換しながら
『五感から発想するデザイン』の力を鍛えてみませんか。


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■第1セッション/聴覚:音で発想力を鍛える        【3月31日・14時〜17時】

「高い音は白い?」共通感覚の働きをデザインに生かすためには

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■第2セッション/嗅覚:記憶に残る「におい」のパワー【4月21日・14時〜17時】

匂いによる「心地よさ」の空気感を形成する

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■第3セッション/触覚:触覚を喜ばせることを考えよう【5月26日・14時〜17時】

質感の醸成及び表現とは?


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎セミナー概要
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【会場】 東京ミッドタウン リエゾンセンター

【受講料】
☆1セッションあたり
日経BP読者価格 28,000円(税込)
一般の方 32,000円(税込)

☆3セッション・セット
日経BP読者価格 75,600円(税込)
一般の方 86,400円(税込)

 ※日経BP社発行の雑誌を年間購読中の方は、読者価格でお申込いただけます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                   ※開催概要やカリキュラムは一部変更になる場合があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎講師プロフィール
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【講師】中川 聰(プロダクトデザイナー)

我が国におけるユニバーサルデザインの提唱・実践における第一人者。

・トライポッド・デザイン代表
・ユニバーサルデザインフォーラム理事長
・東京大学大学院工学系研究科 特任教授


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【日経デザイン・4月開催セミナーのご案内】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆成功しているデザイナーは“コミュニケーション能力”に長けている!◆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
デザイナー、建築家、開発担当者…クリエイティブな仕事に携わっている方必見!

■■■
■■ 『売れるデザイナーになるための!コーチング・コミュニケーション講座』
■             http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0903/
■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社、そして個人の生き残り競争が激しい昨今、自分の専門をはじめとする「業務の
スキル」と、その仕事の潤滑油ともなるべき「コミュニケーションのスキル」が、
仕事の成功の両輪といっても過言ではありません。

ところが、専門性が高いクリエイティブな仕事をしていると、往々にしてこのことを
忘れてしまいがちです。

しかし、実際には、成功している人ほど、実はコミュニケーション能力に長けて
いるのです。

●クライアントの高い満足度を得て、一層自分の能力を発揮していきたい
デザイナーやマーケッター

●企業内で商品の企画立案から社内の各部署との調整を進めていく立場にある方

●商品開発において様々な人たちとのコラボレーションが必要になる方

など、仕事をより成功させたいと思っているこのような方々にとって、身につけて
いただきたいスキルです。是非ご参加ください。

【セミナー概要】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【日時】 4月17日(金) 10:00〜17:30
【会場】 東京ミッドタウン リエゾンセンター
【受講料】日経BP読者価格 38,600円(税込)
一般の方 49,000円(税込)
 ※日経BP社発行の雑誌を年間購読中の方は、読者価格でお申込いただけます。

★詳細・お申込みはこちらから⇒  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0903/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2009年3月15日日曜日

国際知的財産セミナー「中国新特許法の注目点と留意点」のご案内

3月18日に開催される国際知的財産セミナーは、中国から最高立法機関の専門
家や大学教授らを3名招聘して、中国新特許法の成立が中国知的財産権法の全
体像や実務にどのような影響を与えるのか、そのポイントを解説していただく
大変有意義なセミナーとなっております。是非ご参加下さい。
■□----------------------------------------------------------------□
3月18日 国際知的財産セミナー「中国新特許法の注目点と留意点」
□ セミナー詳細
■□----------------------------------------------------------------□

国際知的財産セミナー 中国新特許法の注目点と留意点
【日時】2009年3月18日  17:30〜19:30
【場所】早稲田大学小野梓記念講堂(27号館)
【内容】
 中国のWTO加盟後8年ぶりの大改正を経た新特許法が本年10月1日に施行される。
 中国新特許法は,発明創造の活用,行政及び司法による保護の強化,国際条
約及び国際慣行との協調の立場から,絶対的新規性基準や公知技術の抗弁の導
入,並行輸入を非侵害行為する規定やボラー条項などといった新たな制度が多
岐にわたり盛り込まれており,中国の特許制度を刷新するものであって,特許
実務へ与える影響は計り知れない。
 本セミナーでは,経済的な結び付きはますます深まる日本として知っておく
べき、中国新特許の注目点と留意点に焦点を合わせ,中国から最高立法機関の
専門家や大学教授らを3名招聘して,中国新特許法の成立が中国知的財産権法
の全体像や実務にどのような影響を与えるのか,そのポイントを解説していた
だく。

【司会】
高林龍(早稲田大学大学院法務研究科教授・知的財産権法制研究センター長)

【挨拶】
1.堀越佳治(早稲田大学理工学術院教授 / 常任理事)
2.上村達男(早稲田大学法学学術院長 / GCOE≪企業法制と法創造≫総合研究
所拠点リーダー)

【報告者】
3.「新特許法策定過程における議論の焦点」袁 杰(中国全人代常務委員会
法制工作委員会経済法室副室長)
4.「新特許法におけるエンフォースメントと権利濫用の制限」郭 禾(中国
人民大学教授・中国法制情報センターセンター長)
5.「新特許法と国際条約の適用」劉暁純(天津大学法学学科学科長・中国大
学知的財産法研究会常務理事)

【コメンテーター】
6.「新特許法に残された問題点」兪風雷(早稲田大学グローバルCOE研究
員)

7.パネルディスカッション

(同時通訳有(日本語・中国語))

【懇親会】
時間:20:00〜
場所:キャトル・フォンテーヌ
会費:4200円

【主催】
早稲田大学国際産学連携本部

【共催】
グローバルCOE《企業法制と法創造》総合研究所・早稲田大学知的財産法制研究
センター(RCLIP)

お申込みはこちら>>
https://www.21coe-win-cls.org/gcoe/info/reservation.php?sid=10551