2008年9月17日水曜日
「先生とわたし」 四方田犬彦
読んでみました。課題図書山積みなのにそちらは積読で(笑)
内容としては、なんというか、回顧録にしてもあまりに個人的で感傷的に過ぎてちょっと恥ずかしくなる感じの内容ではあったが、その字面よりも背景に流れる思想に考えさせられた。
こういうネチャっとしたというか、ドロっとした師弟関係っていつの間にかなくなってしまった。
そもそもの日本の競争力ってこんな感じの個人的な関係で出来上がっていたのではなかろうか、と追憶してしまう。
理屈や技術ではない、濃密な人間関係。それも決して自分で望んで得たものではないが、どういうわけか受け入れてきた歴史。そういういわゆる「先輩-後輩関係」というか「師弟関係」を失ってしまったことが我々が見失ってしまったものではないかと反省する。
それは決して「師」の側のみに優位があるわけではない。それはこの本を読めば判る。
「師」の孤独とアンビナレンツな後輩・弟子への感情。そして負けるわけにはいかない気概と負けを認めなければならない瞬間の悲しさ。
本来の日本の組織はこのくらいの濃密さで出来上がっていたはず。
これは何もおいらだけの感慨ではないようだ。
日産のN-Squareを紹介するNewsweekの記事によると、やはり社内でそういった社会関係を取り戻そうとする試みであったりする。きっとトヨタにはいまだに残っているもの。これを負の遺産ではなくポジティブに再評価していくこと。この重要性に気づかされる1冊。おすすめです。
Nissan’s N-Square: The beginnings of social networking at corporate Japan?
http://www.businessweek.com/globalbiz/content/oct2007/gb20071030_537362.htm?campaign_id=rss_daily
2008年4月7日月曜日
兼業大学院生初日~ぜみなーる
大学院のゼミってほんとに少人数なんですね。。
兼業大学院生だけに、ゼミの曜日は土曜日になる。
本日、初顔合わせにうかがってまいりました。
なんと、3名。
これはすっかり逃げ場がない。。
本日授業計画を渡されて、すっかりやられモード。
2週で1テーマなのだけど、3名ですからね。
各回のレジュメまとめて発表しながら進めるそうで。
次回分まで前倒しで課題となるので、なんというか、
ほとんど毎週ゼミの準備ってこと??になる。
これはこれでかなり厳しい。
自分の備忘録かねて、こんな風に進んでいくリスト
<企業活動の国際化プロセス>
Vernon,R(1966)
International Investment and International Trade
in the product Cycle
Perlmutter,H.V.(1969)
The Tortuous Evolution on the MNCs
Levitt,Theodore(1983)
The Globalization of Markets,
<グローバル戦略の意味とパターンⅠ>
Hamel, Gary & Prahalad, C.K.(1982)
Strategic Intent
Porter,E.Michael(1996)
What Is Strategy?
Mintzberg,Henry(1987)
Crafting Strategy
Eisenhardt,K.M.(2002)
Has Strategy Changed?
<グローバル戦略の意味とパターンⅡ>
von Krogh,G. & Cusmano,M.A.(2001)
Three Strategies for Managing Fast Growth
MacMillan,I.C.(2003)
Global Gamesmanship
<グローバル・ローカル・トレードオフⅠ>
Burgelman,Robert A. & Doz,Yves L.(2001)
The power of Strategic Integration
Ghoshal,Sumantra & Gratton, Lynda(2002)
Integrating the Enterprise
<グローバル・ローカル・トレードオフⅡ>
Doz,Y.et al(2004)
Is Your Innnovation Process Global?
Righy, Darrell K. & Vishwanath, Vijay(2006)
Localozation:
The Revolution in Cunsumer Markets
<距離の脅威と場の粘着性Ⅰ>
Ghemawat, Pankaj
(2001)Distance Still Matters
(2007)Managing Differences:
The Central Challenge of Global Strategy
<距離の脅威と場の粘着性Ⅱ>
Dawar,N. & Frost, T.(1999)
Competing with Giants:
Survival Strategies for Local Companies in Emerging Markets
Bartlett,C.A. & Ghoshal S.
(2000)Going Global:
Lessons from Late Movers
(1992)What is Global Manager?
兼業大学院生だけに、ゼミの曜日は土曜日になる。
本日、初顔合わせにうかがってまいりました。
なんと、3名。
これはすっかり逃げ場がない。。
本日授業計画を渡されて、すっかりやられモード。
2週で1テーマなのだけど、3名ですからね。
各回のレジュメまとめて発表しながら進めるそうで。
次回分まで前倒しで課題となるので、なんというか、
ほとんど毎週ゼミの準備ってこと??になる。
これはこれでかなり厳しい。
自分の備忘録かねて、こんな風に進んでいくリスト
<企業活動の国際化プロセス>
Vernon,R(1966)
International Investment and International Trade
in the product Cycle
Perlmutter,H.V.(1969)
The Tortuous Evolution on the MNCs
Levitt,Theodore(1983)
The Globalization of Markets,
<グローバル戦略の意味とパターンⅠ>
Hamel, Gary & Prahalad, C.K.(1982)
Strategic Intent
Porter,E.Michael(1996)
What Is Strategy?
Mintzberg,Henry(1987)
Crafting Strategy
Eisenhardt,K.M.(2002)
Has Strategy Changed?
<グローバル戦略の意味とパターンⅡ>
von Krogh,G. & Cusmano,M.A.(2001)
Three Strategies for Managing Fast Growth
MacMillan,I.C.(2003)
Global Gamesmanship
<グローバル・ローカル・トレードオフⅠ>
Burgelman,Robert A. & Doz,Yves L.(2001)
The power of Strategic Integration
Ghoshal,Sumantra & Gratton, Lynda(2002)
Integrating the Enterprise
<グローバル・ローカル・トレードオフⅡ>
Doz,Y.et al(2004)
Is Your Innnovation Process Global?
Righy, Darrell K. & Vishwanath, Vijay(2006)
Localozation:
The Revolution in Cunsumer Markets
<距離の脅威と場の粘着性Ⅰ>
Ghemawat, Pankaj
(2001)Distance Still Matters
(2007)Managing Differences:
The Central Challenge of Global Strategy
<距離の脅威と場の粘着性Ⅱ>
Dawar,N. & Frost, T.(1999)
Competing with Giants:
Survival Strategies for Local Companies in Emerging Markets
Bartlett,C.A. & Ghoshal S.
(2000)Going Global:
Lessons from Late Movers
(1992)What is Global Manager?
2008年3月21日金曜日
溶ける街透ける路/多和田 葉子
うん、気持ちの良い旅行エッセイでした。
なんというか嫌味がない。詩人らしい繊細な単語選びのせいなのかも?
とくに海外旅行願望が高い今のような時期には楽しい。
さいきんお気に入りのテレビ番組である
「NHKの世界ふれあい街歩き」
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/
と似ているタッチ。
あくまで自分自身の経験目線で、余計な観光情報は入らない。
むしろ生活者の目線に近い中でのちょこっと異邦人感覚での記述は、おいらがあこがれる海外旅行そのものである。素敵。ドイツ在住ならではなのだろうなぁ。
記述の中心はタイトルにかかわらず、街そのものではなく、街に生きる人たちとの交流で、街が語られるのは筆者の主観と各街々の生活者からの情報。
ナント訪問時の「ナントの勅令ってなんだっけ?」というやり取りは記憶に深く残る。
飾り気がないやりとりを素直に記述しているように見える文章で、心地よい。
2007年12月7日金曜日
"5" 佐藤正午
うまい構成で素敵な日本語でよくできている小説。
だけど恋愛小説としては、どうなんだろう?
分野的にはまったく強くない領域なので云々しづらいですが。個人的には感情移入しきれずに終わった気分で、恋愛小説ってそう言うものだといわれればそうなんですが、やや不発。
たんに年をとって、いろんな表象恋愛ものに触れすぎてしまって感性が磨耗しているのかもしれませんが、とにかく、読ませる技術と構成のうまさといつでも出入りできる自由さが担保されていて、日本語の使い手としての作者の能力には感動ものでした。が、コンテンツとしてはいまいち。
こういうものは人に勧めるのが難しいですね。
文体や文章の巧拙は気にしないけど、どっぷり泣きたいような人には、どうでしょう?
でも、おとなの小説なので、若いころ読んでもこんなに揺り動かされなかっただろうなぁ。
とおもうと、30代なひとたちはぜひお読みなされ、ってところでしょうか。
テーマとしては、ネタバレになるので難しいところですが、西澤保彦の神麻さんが好きな方は挑戦してみて比較するのも一興です。
登録:
投稿 (Atom)