ラベル 興味あるテーマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 興味あるテーマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月13日土曜日

学生ビジネスプランコンテスト イノベーション2009開催のご案内

【学生ビジネスプランコンテスト開催のご案内】
−優勝者には1年間のオフィス賃料タダ、PRサービス無償で1年間使い放題、無償で1年間経営指導−

≪開催趣旨とご協力のお願い≫
未曾有の大不況のなか、次世代の新たなサービスを誰もが待望しているなか、
現実的には起業後の試練は並大抵のものではなく、起業後5年以上も会社を存続出来る確率は、
極めて低いのが現状です。
しかしながら、前途有為な学生の中には果敢にも起業に挑戦したいと高い志を持つ方も多いと聞きます。
そこで、これまで150社以上のベンチャー企業のインキュベーション実績があるマザーズ上場の
ngigroup株式会社と未来予想株式会社が主催者となり、学生を対象とした
ビジネスプランコンテストを開催します!
今回のビジネスプランコンテストは、本気で起業したい学生に起業環境を提供し、
事業を大切に孵化(インキュベーション)させていくことを目的にしておりますので、
優勝者には当社が運営している青山のレンタルオフィス1年間分の賃料を
無料で提供すること(200万円相当)、業界No1のプレスリリース配信サービス@Pressを
1年間無料で使い放題(100万円相当)、当社スタッフによる経営支援を1年間無償で提供し
(200万円相当)、創業のリスクを極力排除した環境を提供いたします。

また、審査員にはビジネスの最前線で活躍する事業開発のプロフェッショナルな方々を
お呼びする予定で、ビジネスプランに対して実経験に基づいた生きたアドバイスを頂けます。
自分が日本を、世界を変えるんだ!という高い志を持ち、将来、起業にチャレンジしたい
学生の方からのユニークなビジネスプランを広く公募いたします。

≪開催内容≫
■主催:ngigroup株式会社、未来予想株式会社
■名称:立ち上がれ若者よ!「ビジネスプランコンテスト イノベーション2009」
■対象:大学生、大学院生
■テーマ: 業界不問だが、顧客や各種業界への課題解決型の唯一無二の事業であることが条件。
■応募日程:2009年6月1日(月)〜7月10日(金)
■開催日程:2009年7月22日(水)
■開催場所:CROSS COOP青山 セミナールーム (東京都港区北青山2-7-26 9F)
http://crosscoop.com/aoyama_map.html
■提出資料:ビジネスプラン詳細(書式は自由だが、以下の内容を盛り込んでいること)
・エグゼクティブサマリ
・環境分析(市場・業界環境、顧客、競合、自社分析)
・ポジショニングと事業コンセプト
・ターゲティング
・ビジネスシステム
・財務計画(損益、資金繰り表)
■お申込方法:〒107-0061 港区北青山2-7-26 フジビル28 2階 未来予想株式会社 BPコンテスト係宛
または、info@miraiz.co.jp宛に電子データにてビジネスプランを送付すること
■聴講希望者:経営支援ポータルサイト「Miraiz.bz」からお申し込み(無料)     https://www.miraiz.bz/
■審査員:現在、調整中(著名経営者、アントレプレナー研究の学識者等数名を検討)
■審査基準:事業の成長性
■優勝特典:レンタルオフィスCROSSCOOP青山 1年間賃料無料(3名分) (200万円相当)
業界No1のプレスリリース配信サービス@Press1年間使い放題(100万円相当)
プロのインキュベーターによる1年間の無料経営指導(200万円相当)
ベンチャーキャピタル、上場企業からの資本・業務提携の機会創出

■当日のスケジュール
13:00〜13:30  受付
13:30〜13:40  「未来予想株式会社共催 ビジネスプランコンテスト イノベーション2009」趣旨説明
13:40〜16:20  ビジネスプラン発表(1社20分×5社、5社×質疑応答10分、休憩10分)
16:20〜16:40  休憩(採点)
16:40〜17:00  優勝者発表
17:00〜18:00  交流会、名刺交換会

以上

2009年5月17日日曜日

東京都が「若者のための労働法」など開催

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆セミナー「若者のための労働法」など開催/東京・新宿駅で

  東京都は5月29、30の両日、東京・新宿駅西口広場で労働セミナーを開催し、
  街頭労働相談を実施する。セミナーでは、専門家が「若者のためのワンポイント
  労働法」と「派遣で働くためのワンポイント基礎知識」について講義。
  同一内容を2日間にわたり実施する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東京都労働相談情報センターが
街頭労働相談を実施します。

平成21年4月21日
産業労働局

 東京都労働相談情報センターでは、日頃から労働問題全般の相談に応じています。雇用不安を少しでも解消するため、このたび街頭で労働相談を実施します。
 労働相談に加え、就職活動の相談や労働セミナーの開催など様々なコーナーを設け、東京しごとセンター、新宿区、その他関係機関と連携・協力して下記のとおり実施します。
 今回は、平日にご相談に来られない方々のため、金曜日の夜7時までと、土曜日に実施します。
 多くの方のご来場、ご相談をお待ちしています。

日時

 平成21年5月29日(金) 12時~19時
 平成21年5月30日(土) 10時~16時

場所

 新宿駅西口広場イベントコーナー(別紙のとおり)

内容

総合相談コーナー

  • 労働相談(労働に関する諸問題に、弁護士など専門の相談員が対応します。)
  • 就職活動相談(東京しごとセンターの就職支援アドバイザー等、専門相談員が対応します。)
  • 職業能力開発相談(都立職業能力開発センターの入校案内や企業の人材育成・確保など。)

資料コーナー

 「ポケット労働法」など労働に関する資料を無料配布します。

労働セミナー

  • 「これだけは知っておきたい!若者のためのワンポイント労働法」
    講師:山本圭子氏(法政大学法学部講師)
    日時:5月29日 14時~15時、30日 10時30分~11時30分
  • 「活き活きと派遣で働くためのワンポイント基礎知識」
    講師:水野快二氏(社団法人日本人材派遣協会業務課長)
    日時:5月29日 17時~18時、30日 14時~15時

《申込方法》
 4月24日から電話・ファクス・インターネットにより受付開始(先着順・定員60名・受講料無料)
 申込先:
  東京都労働相談情報センター 電話 03-5211-2200 ファクス 03-5211-3270
  TOKYOはたらくネット http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/

労働関係自己診断チェックコーナー

チャレンジ!労働法コーナー(Web労働法クイズ)等

※ご来場の方には、はたらくだグッズ(ボールペン・クリアホルダー・エコバック)を進呈します。(数に限りがございますので、ご了承ください)

  • 相談無料
  • 秘密厳守

問い合わせ先
労働相談情報センター相談調査課
 電話 03-5211-2200
 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター9階

〔別紙〕

開催場所

案内図

東京都労働相談情報センターに電話相談専用ダイヤルができました!

 東京都ろうどう110番 0570-00-6110

★上記の電話相談専用ダイヤルで、月~金曜日の午前9時~午後8時まで、土曜日の午前9時~午後5時まで相談に応じます。(祝日及び12月29日~1月3日を除く)


2009年5月14日木曜日

生活時間と就労時間、でも必要なのです。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆生活時間の国際比較、日・米・仏・韓の4カ国を調査/連合総研

  連合総合生活開発研究所はこのほど、「生活時間の国際比較—日・米・仏・韓の
  カップル調査」結果を発表した。
   (1)雇用労働者の生活リズムと労働・生活時間
   (2)就労環境とストレスの関係
   (3)夫の長時間労働、家事時間と妻の就業選択
   (4)仕事と生活における「時間」の有効活用と労働組合の課題、など
  について4カ国の調査と比較研究を行っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とくに目を引くのは、
「日本の男性雇用労働者の生活時間は、長い在勤務先時間、短い睡眠時間、少ない家族全員そろっての夕食、短い夫婦の共有時間、狭く回数の少ない自由活動によって特徴づけられている。また、日本では男性と女性の労働・仕事時間の差が大きく、大沢のいう「男性稼ぎ主」型の社会であることが確認されている。」
という点である。これは実感と近しい。
まぁ、回答が主観なのであてには仕切れないがこんなレポートもある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆父親の5%、家族との時間「全く取れない」/家計研、首都圏核家族調査

  家計経済研究所はこのほど、首都圏在住の「核家族世帯についての調査結果
  (速報)」を発表した。家族と過ごす時間が十分に取れているかを尋ねたところ、
  妻は6割以上が「取れている」と回答。夫は「まあ取れている」が4割で、
  「まったく取れていない」が5%程度いた。同調査は、夫婦や親子の関係について
  経済・行動・意識などの側面から調査し、家族生活の共同性と個別性の実態を
  明らかにするのが狙い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

でも、どうしても働かないといけないのですよね。。
だって、お金がかかるんだもん。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆入学年の費用、年収の3割超える/東京私大教連調べ

  東京私大教連は4月6日、2008年度「私立大学新入生の家計負担調査」結果を
  発表した。自宅外通学者の世帯の年収(税込)は915万9,000円で前年と比べ
  4.7%減少。「入学の年にかかる費用」は304万6,761円と、世帯収入の3割を
  超えている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大学進学率の異常な高さを支えるためには、会社の人件費を絞っても存続させて、
自分が長期安定的に雇用されることが必要になる。
ドイツのように学費実質タダ政策とかをしてくれない限り、働くしかないよね。

2009年5月13日水曜日

「大学生の就職志望企業ランキング2009」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大学生の就職志望企業ランキング、1位はJR東海/リクルート調べ

  リクルートが8日発表した「大学生の就職志望企業ランキング2009」によると、
  1位は東海旅客鉄道(前年4位)だった。2位は東日本旅客鉄道(同9位)で、
  3位は全日本空輸(同1位)。4〜10位の7社中5社を、銀行、損害保険が
  占めている。また近年、上位に入っていた電機・自動車関連は、トヨタ自働車が
  6位から96位など、大きく順位を下げた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前に、マイコムさんの結果を掲載しましたが、けっこう違うもんですね・・
しかし、安定志向/つぶれない企業優先っぽいランキングは同様かな?
自動車は「なくならない産業」なのですが、やはり、イメージって大きいですね。
ということは、今年あたりはトヨタが狙い目なのかも(笑)。
金融なんかより、よっぽど長期安定企業なのになぁ、志向性からすると。
自動車の落ち込みは一時的なもので、だから、期間工だけを削減したのであって、
本社社員は確保されているのに、安定感がない、と評価されちゃったんでしょうか??

しかしリクルートのほうが、世相を反映しすぎていて、マイコムのほうがコンサバってのは
調査ってそんなことが反映されちゃうのか不思議。あてにならないってことの証明ですな。
しかし、資生堂の順位とか、ぜんぜん評価が違うのね。。これは広告費の問題か(笑)

2009年5月12日火曜日

人減らしでは勝ち残れない!会社を強くする「社員第一経営」

━━★日経ビジネスオンライン セミナー★━━5月26日(火)開催!━━━━━


──「人減らし」では勝ち残れない!
── 未曾有の大不況を乗り切る人事戦略とは?

『社 員 第 一』の 経 営 で 会 社 を 強 く す る !
└────────────────────────────────┘

〜「強い会社は社員が偉い」の著者とユニークな人事戦略を行う企業の
経営者が教える、今日からできるマネジメント術

[5月26日(火)15:30開演・ベルサール八重洲]

▼▼▼ セミナーのお申込み・詳細はこちら ▼▼▼
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/leader-c/0905/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社員をコストとしてではなく、バリュー(顧客価値)を生み出す原動力と
して、企業経営の起点にすることが主流に!

組織全体の価値創造力を上げるには「会社が第一」「お客様が第一」
「株主が第一」の経営ではなく、「社員が第一」の経営が求められます。

第1部では、『強い会社は社員が偉い』の著者であり、人材マネジメントコン
サルタントの永禮氏が、リーダーシップのある社員を育成し、強い会社をつくる
ための職場づくりについて、具体的な方法を提示します。

第2部のパネルディスカッションでは、ユニークな人事戦略で日経ビジネス本誌
でもご紹介しているアルバック会長・中村久三氏と湯江タクシー社長・内田輝美氏
にも登壇いただき、日々のビジネスにすぐお役立ていただける具体的で実践的な
マネジメント術をご紹介します。

┏ ────────────────────────── ┓

■セミナー:『社員第一』の経営で会社を強くする!

日 時:5/26(火)15:30〜18:00
会 場:ベルサール八重洲(東京・日本橋駅直結)
受講料:20,000円(税込)
定 員:200名
主 催:日経ビジネスオンライン

 ▼▼▼ セミナーのお申込み・詳細はこちら ▼▼▼
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/leader-c/0905/

┗ ────────────────────────── ┛

※本セミナーは「日経ビジネス」6ヵ月(25冊)購読付きです。
※雑誌の送本開始はセミナー終了後になります。すでに本誌をご購読いただいて
いる方は、現在の購読期間を6ヵ月延長させていただきます。


┌◆ 講師プロフィール
└────────────────────────────────────

エレクセ・パートナーズ代表取締役
人事コンサルタント 永禮 弘之氏

化学メーカーの経営企画、外資系コンサルティング会社や衛星放送会社の新規
事業開発などに携わり、現在に至る。「創造」と「変革」を目指したリーダー
シップの進化を追求するパートナーとして、企業研修、人材マネジメントコン
サルティングを提供する。「ASTD日本支部」リーダーシップ開発委員会委員長。
共著に『問題発見力と解決力』(日経ビジネス人文庫)、
『グループ経営の実際』(日本経済新聞社)など。
近著『強い会社は社員が偉い』(日経BP社)。


┌◆ パネリストプロフィール
└────────────────────────────────────

○アルバック会長 中村 久三氏

1947年、長野県生まれ。1974年東北大学大学院金属材料工学専攻・博士課程修了。
同年、日本真空技術(現アルバック)入社。1988年同社千葉超材料研究所長。
1996年、アルバック社長に就任。2006年、会長に就任。


○湯江タクシー社長 内田 輝美氏

1967年、長崎県生まれ。日本大学芸術学部卒業。創業者である父、母が相次いで
亡くなったため、1988年、弱冠20歳の若さで湯江タクシー社長に就任。現在、
全国子育てタクシー協会会長、諫早タクシー協会会長も務める。うなぎの卸加工
会社を経営する夫と小学6年生の娘、6歳になる息子の4人家族。


★本セミナーの詳しいご案内とお申し込みはこちらから!
→ http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/leader-c/0905/

****************************************************************************

2009年5月6日水曜日

起業家教育、への違和感

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大学・大学院247校で起業家教育の取り組み/経産省

  経済産業省は20日、「大学・大学院における起業家教育実態調査」の結果を
  公表した。全国の大学・大学院734校のうち、起業家教育に取り組んでいるのは
  247校にのぼり、このうち59校が起業家教育を重点的に学ぶコース・専攻を設置
  している。各校で行われている起業家教育については、同省公開のデータベース
  で検索できる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業家を育てる、というのはなんとなく違和感がなくもないけれど、
そういう時代なんですかね?育てないと育たない、ということなのかもしれません。
動機付けとして価値があるのかなぁ?
起業家として、「やりたいこと」はあるのに、どうやっていいのか分からないので学ぶ、
ということであることを期待したい。
よくわからない「とりあえず起業したい」「社長になりたい」というモチベーションは大切かも知れないが、個人的にはまったく賛成できない。なんでしょうかね、会社たるもの社会的意義があるべきで、そこを持たずに経営を行うなんてナンセンス、と思っているからなんでしょうね。
大きな企業の歯車?として十分な社会的な意義のある業務を運営できるのであれば、起業することに何の価値があるのだかいまひとつ分からない。経営資源は集中したほうが効率的に利用できるし、問題はなぜ大企業で企業家的なアイデアが実現できないか、という組織特性の問題であって、企業の一部か起業したかではないと思うのだけどねぇ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3月の企業倒産、6年ぶりに1,500件超える/東京商工リサーチ

  東京商工リサーチが8日発表した3月の全国企業倒産状況によると、負債額
  1,000万円以上の倒産件数は前年同月比14.1%増の1,537件だった。10カ月連続
  で前年同月を上回り、2003年3月以来6年ぶりに1,500件を超えた。
  産業別では、製造業(283件)が5年5カ月ぶりに250件を上回り、情報・通信業(63件)
  が過去最多を記録した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というニュースを見ると、いっぽうで、1,000万円で倒産してしまうのに、かたや大企業
ならば、倒産という騒ぎにはならない。
もしかして、起業家になれる素養を身につけさせて企業に就職させるってことかなぁ?
大学教育を馬鹿にするわけではないけれど、企業内教育のほうが、各個人のモティベーションが高いだけに効率がよいと思われ、であれば、企業内への大学の侵食を図るほうが近道だとも思われる。
そういうコラボレーションを進めてみるほうがよいのでは??と思ってしまう。

2009年5月4日月曜日

サービス産業の需要増は「女性就労拡大」がカギ、とはいえ。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サービス産業の需要増は「女性就労拡大」がカギ/経済同友会が提言

  経済同友会は9日、「サービス産業の生産性を高める3つの改革」と題する意見書
  を発表した。サービス産業のマーケット拡大には
   (1)女性の所得増大
   (2)高消費人口の維持
  などがカギと指摘。特に消費性向の高い女性の就労を拡大するためには、男女間
  賃金格差の是正や「同一価値労働同一賃金の実現」などが求められるとしている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産性の問題なのかしらんね?
正当な賃金が支払われていない、というようなことではないのかね?
先日、医師と看護士の話で書いたとおり。
女性ゆえに、より大きな負荷を背負うことになる。
イメージ先行かもしれないが、女性の多くはサービス業従事者であろうことが予想される。
すなわち、この仕掛けは堂々巡りとなる、はず。鶏と卵の議論である。
「サービス産業の需要増」の要因として「女性の所得増大」があるのであれば、
「サービス産業従事者=女性」という補助線を追加することで、おなじことを言っている、
に過ぎないことになるのである。
ちょっと考えが浅くないかねぇ、と思わざる得ない。

2009年5月3日日曜日

なぜ部下がついて来ない?【リーダーとして成果を出す5つの方法】セミナー

━┓
■┃ 2009年5月21日(木) 開催 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ 日経ビジネスセミナー

自己改革で職場力をアップする

『リーダーとして成果を出すための 5つの方法』 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
〜昇進に必要だった「強み」が「弱み」に変わるとき〜

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ▼▼▼ セミナーのお申込み・詳細はこちら ▼▼▼
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/bcsemi/0905/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


■ 「部下」に求められる資質と「リーダー」に求められるそれは、
 実はまったく異なります。

 成功したリーダーほど自分の考えに固執するものです。
 しかし、リーダーになったとき、これまでとは180度違う視点を
 持たなければ「リーダーとしての成果」を上げることはできません。


■ これまでの「強み」が「弱み=弱点」に変わる?

 この視点に気づかないまま、これまでの成功体験に基づいて、
 判断や指示を続ければどうなるか?


■ このセミナーでは、参加者全員による「ワーク」を通して、
 以下のことを実際に体感し、職場ですぐに活かせる具体的な方法を
 身に付けることができます。 

・成功したリーダーが持つ「思考の枠」をはずす
・同僚・部下の協力が得られなくなる20の悪癖をやめる
・自分が変革するアイデアを、周囲からもらう
・同じ立場や同僚同士でお互いを支援する
・プロとして、人間として、本当に重要なものは何かを考える


■ 組織力を最大限に発揮させるために、
 リーダーがいますぐ取り組むべきことが分かるこのセミナー。

 組織を強くし、成果を出したいとお考えのリーダーの皆様、
 リーダーになったばかりで部下の扱いに悩んでいる方、
 是非ご参加ください!


┏  ──────────────────────────  ┓
■ リーダーとして成果を出すための5つの方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 時:5/21(水)13:30〜16:30
会 場:TEPIAホール(東京・外苑前)
受講料:15,000円(税込)
定 員:120名
主 催:日経ビジネス

 ▼▼▼ セミナーのお申込み・詳細はこちら ▼▼▼
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/bcsemi/0905/
┗  ──────────────────────────  ┛

※セミナーは「日経ビジネス」半年間(25冊)の購読付となります。
雑誌の送本開始はセミナー終了後となります。
また、既にご購読いただいている方につきましては、現在の購読期間を半年間
(25冊)延長させていただきます。
※お申し込みは先着順となります。定員になり次第締め切らせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講師プロフィール
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
講師:細川 馨氏(ほそかわ かおる)
【ビジネスコーチ株式会社 代表取締役】

ビジネスコーチングを勤務先の保険会社に導入し業績を著しく伸ばす。
2003年に独立。2005年にビジネスコーチ株式会社を設立し、代表取締役に
就任。業績を必ず伸ばす「コンサルティングコーチング」を独自のスタイル
とし、現在、大企業を中心にコンサルティングや管理職研修を実施する
ビジネスコーチとして活躍。著書に『生保最強営業マンの実践コーチング塾』
(日経BP社)、『実践コーチング』(日経BP社)など。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※既にお申し込みをいただいておりましたら、重ねてご案内を差し上げる失礼を
お許しください。セミナー当日のご来場をお待ちしております。

****************************************************************************

2009年5月1日金曜日

日本テレワーク協会「研究成果発表会」のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本テレワーク協会、研究成果発表会を開催

  日本テレワーク協会は6月2日に「研究成果発表会」を都内で開催する。
  「テレワークとワークライフバランス部会」「自営型テレワーカーエージェント部会」
  など4つの部会の研究成果を報告するとともに、同協会が実施した
  アンケート調査結果を紹介する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本テレワーク協会
第10回研究成果発表会のご案内
 社団法人日本テレワーク協会では、2008年度に4部会を設置し、それぞれ多数の会員の皆様のご参加をいただき、研究活動を行いました。また、調査研究会を新設し、会員の皆様の参考としていただけるよう協会独自の視点でアンケート調査を実施いたしました。
 そこで、各部会での研究成果ならびに調査研究会で把握した内容を発表いただくため、来る6月2日(火)に「第10回研究成果発表会」を下記の通り開催いたします。
 ご多用とは存じますが多数の皆様のご参加をお待ちいたします。参加申込は、WEBで受け付けておりますので、下の申込ボタンからお願いいたします。

■日時:2009年6月2日(火)15:00~18:00
 
■場所:ホテル ルポール麹町 3F マーブル
東京都千代田区平河町2-4-3
TEL:03-3265-5365
http://www.leport.jp/map/acsses_b.html
 
■プログラム(予定):
 
15:00開会
15:05テレワークとワークライフバランス部会
 『テレワークによるワークライフバランス向上をめざして』
(仮題)
15:35テレワークビジネスソリューション部会
 『テレワークビジネスソリューションの新しい潮流を検証する』
(仮題)
(休 憩)
16:25いきいきキャリアライフスタイル部会
 『地域活性化へシニアによるテレワーク活用の可能性』
(仮題)
16:55自営型テレワーカー(SOHO)エージェント部会
17:25調査研究会
 「働き方の柔軟度が企業経営にもたらす効果」
(仮題)
17:55閉会
 
■参加費:2,000円(当日、会場にて申し受けます)
(日本テレワーク協会会員は無料)
 
■申込:下の申込ボタンからお申込ください。
申 込

2009年4月30日木曜日

外国人研修生・実習生の悪用にみる優性思想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆外国人研修制度、452機関で「不正行為」/08年、法務省

  法務省は9日、外国人研修生・技能実習生の受入れ制度で、2008年中に
  「不正行為」に認定した受入れ機関が過去最多の452機関だったと発表した。
  「不正行為」を類型別にみると、
   「研修生の所定時間外作業」が169件、
   「労働関係法規違反」が155件、
   「名義貸し」が96件  など
  となっている。

http://www.moj.go.jp/PRESS/090409-1.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆外国人研修生・実習生の死亡、過去最多の33名/JITCO調べ

  国際研修協力機構(JITCO)は8日、2008年度の外国人研修生・技能実習生の
  死亡者数が過去最多の33名だったと発表した。死亡原因では
  「作業中の事故」が6件で、それ以外では
  「脳・心臓疾患」が15件と最も多い。
  正確な比較はできないとした上で、20〜30歳代が大部分を占める
  研修生・技能実習生の脳・心臓疾患の発症率は、日本人のほぼ2倍と指摘。

http://www.jitco.or.jp/cgi-bin/press/detail.cgi?n=216&ca=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月28日火曜日

お気をつけあれ、パワハラという身勝手だが強力な訴えの正当化

パワハラと教育行為は、本当に境目がない。
体罰と教育行為以上に境目がない。
ゆとり世代が入ってくるとなおさらである。
ちゃんと仕事を仕込むと、ちゃんと仕込まれたことがないから壊れやすい。
この状況で生産性を維持するのは無理でしょう。
しばらくこの国は浮かび上がらない。
さて、その覚悟や準備は皆さんお持ちかな?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆精神疾患による労災判定基準見直し、パワハラも対象に/厚労省

   厚生労働省は6日、うつ病などの精神疾患や自殺が労災にあたるかを判
  定する際の基準を見直すことを決めた。職場での強いストレスにつながる
  出来事としてパワーハラスメントや違法行為の強要など新たに12項目を追
  加。今回の見直しは近年の職場環境の急変により従来の基準では判定が困
  難な事例が見られることに対応したものだ。

 
  ▽「精神障害等の労災補償について」/厚労省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なので、こういうビジネスが出てくるのだな。
とりあえず、前向きではない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「パワハラ防止事業」を本格的に開始/21世紀職業財団

  21世紀職業財団は、テキスト「職場におけるパワーハラスメント防止のために」を
  刊行した。法令・裁判例・労災資料等からパワハラについて検討し、企業が必要と
  する防止対策をまとめている。同財団は10年以上にわたり実施してきた
  「セクシュアルハラスメント防止事業」の経験を活かし、今年度から
  「パワハラ防止事業」を本格的に開始するとしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題の初源のありかがパワハラとセクハラでは異なっている。
パワハラのほうがプリミティブではない分、問題は複雑であるのだが、
セクハラでの経験を生かすと、ちょっと間違うんじゃないかなと直感するけど、
まぁ、まずは自分なりの対策を見つけるしかない。
他人に関与しないというのが簡単な方法だが、それでは人が育たない。
褒めて伸ばす、という方式に行くしかないね、外人と思って。
果たしてそれで本当に育つのかは、甚だ怪しいけど、
自分が「良い」と思うやり方で育てない以上、責任も持たなくなるよね。
なんというか技術的に対応するイメージ。
つまり、心理的に距離を置いて粘着性を排除するしかないなぁ、と。


2009年4月26日日曜日

わかものたちの就業意識がよく分かるデータ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「若年層の就業希望と自己啓発の状況」を分析/総務省

  総務省統計局は3月25日、就業構造基本調査の結果から
  「若年層の就業希望と自己啓発の状況」についてレポートをとりまとめた。
  (1)有業者の転職希望
  (2)無業者の就業希望と自己啓発
  について分析。
  転職希望者は男女とも「販売従事者」「サービス職業従事者」で高く、正規就業
  希望の無業者の3割が職業訓練・自己啓発を行っていることなどを紹介している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆転職理由、「不満」より「不安」が増大/インテリジェンス調べ

  インテリジェンスは3月26日、同社が運営する転職サービス「DUDA」登録者の
  意識調査結果を発表した。転職理由の上位を占めたのは、「会社の将来性が不安」
  「他にやりたい仕事がある」「専門知識・技術力を習得したい」「給与に不満がある」など。
  08年6〜9月までのデータと比較すると、程度の差はあるものの「不満」要素が減少し、
  全体的に「不安」要素が増大している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なるほど、という感じではありますね。
ゆとり世代らしい結果に、将来が不安になります。
まぁ、でも、安定志向というのは平和主義で良いのかもしれません。
不満があっても我慢する、というのは都合が良いといえば都合が良い。
新入社員の嗜好性とも合致しているので、これが若者の就業感なんでしょうね。
バブル世代にようやく芽生えた企業家マインドはすっかり冷やされている気がしますね。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新入社員の半数以上が「今の会社に一生勤めたい」/生産性本部調査

  日本生産性本部は22日、「2009年度新入社員意識調査」の結果を発表した。
  それによると、「今の会社に一生勤めようと思う」が55.2%で、5年連続で過去
  最高を更新。「チームを組んで成果を分かち合える仕事」を希望する人は85%で
  過去最高となった一方、「自分の個人的な努力が直接成果に結びつく仕事」と
  答えた人は過去最低の16.5%となっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「定年まで勤めたい」9.5ポイント上昇/日本能率協会、新入社員調査

  日本能率協会は23日、2009年度新入社員「会社や社会に対する意識調査」
  結果を発表した。それによると、「定年まで勤めたい」と答えたのは42.9%で、
  前年の33.4%と比べ9.5ポイント上昇。また就職活動について、「気に入った会社
  ・仕事に就けなければ就職しない覚悟で臨んだ」人は33.4%に上り、前年と比べ
  12.6ポイント増えている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この能率協会のレポートは惜しいですね。。
就職なのか、就社なのかを区別できるようなアンケートをしてほしいものです。
このへんの意識がない人が作っているのかなぁ。
だとしたら、ちょっとコンサル会社としてのレベルを疑うわね。
会社への意識調査、なんですからねぇ。

2009年4月24日金曜日

官民人事交流?なんとなく上から目線的(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆国家公務員の営利企業への再就職は99人/08年、人事院報告

  人事院は25日、2008年の「営利企業への就職の承認に関する年次報告」を国会
  と内閣に提出した。08年に人事院の承認を得て営利企業に再就職した本府省
  課長等相当職以上の職員と、企業で役員に就いた職員は99人で、前年より23人
  多い。
  省庁別では、財務省が41人、経済産業省が16人、国土交通省が11人などとなって
  いる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆民間から国への新規採用、前年の2倍/官民人事交流に関する年次報告

  人事院は25日、2008年の「官民人事交流に関する年次報告」を国会と内閣に
  提出した。国の機関から民間企業への新規派遣は30人で、前年より8人増加。
  民間企業から国の機関への新規採用は64人で、前年の31人から倍増している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「官民人事交流推進ネットワーク」を立ち上げ/人事院・総務省

  政府は25日、「官民人事交流推進ネットワーク」を立ち上げた。府省・企業双方が
  求める人材の情報提供や、意見交換会、個別コンサルティングなどの支援メニュー
  を用意。事務局は、人事院、総務省、内閣府官民人材交流センターと経済3団体
  で構成する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月19日日曜日

「使いたい!使いやすい!」を生み出すデザインとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ユーザーの「使いやすそう!」「使ってみたい!」を引き出す
           デザインの秘密は“五感”にあった!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

デザイナー、開発担当、経営者… 「ものづくり」に関わるすべての方、必見!

■■■■     日経デザイン主催・ワークショップ
■■■
■■            『五感から発想するデザイン』
■      http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


―突然ですが、「新しいデザイン」や「画期的な商品」を
生み出すために必要な力とは、何でしょうか?


―これまでの商品開発では、
「高齢者にとって「使いやすい」スプーンの形状とは?」
「大家族にとって「乗りやすい」車とは、どんなデザインか」
など、「機能」や「品質」から商品価値を導き出し、
デザインを形成していました。

しかし、このような「当たり前品質」や「性能品質」を
軸にした発想では、これ以上の新しい“魅力”を生み出すことは困難です。


―「機能」や「品質」から導き出されないデザインとは何か。

それは、消費者の

「使いやすそう!」

「使ってみたい!」

を引き出すデザイン。

つまり、「感性」を軸として形成したデザインです。
  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/


―想像してみてください。
あなたが新しい冷蔵庫を買おうと店頭で悩んでいるとき。
もちろん性能や容量などの「機能」で候補を絞り混むことでしょう。
しかし、それと同時にこんなことも感じているのではないでしょうか。

「取っ手を握った時に落ち着いた感じがした」
「扉を閉めた時に心地良かった」
「何となく、気に入った」

また、このとき「何となく、気に入らない」と感じた商品は、
機能が他製品に劣っていなくとも、候補から外しているのではないでしょうか。


―この「何となく」という気持ちは、“違和感”ともとらえることができます。

ユーザーが一瞬手を止めてしまった、戸惑ってしまった、そんな場面には
暮らしの中のささやかな“違和感”が潜んでいます。

この違和感を感じ取り、解消することが、人々のもつ「エモーショナル
ニーズ」に響く、新しいデザインへと繋がるのです。

“感性”とは、誰もが共有することのできる新しい指標であり、
“感性”を軸としてデザインを形成することで、これまでになかった
新しい観点からのものづくりを実現することができます。


―「日経デザイン」では今回、この“違和感”への「気づきの力」を
高めるための、実践型ワークショップ講座をご用意しました。
  http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

聴覚・視覚・嗅覚・触覚・味覚…「五感」をフル活用しながら、講師が
20年に渡るユーザー調査から得た「共通感覚」体験し、発想力を強化します。


―デザイナー、商品開発、技術開発、マーケティング…
多様な立場でデザインに関わる方々と意見交換しながら
『五感から発想するデザイン』の力を鍛えてみませんか。


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■嗅覚編「記憶に残る“におい”のパワー」
匂いによる「心地よさ」の空気感を形成する

日時:4月21日(火)14時〜17時
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■触覚編「触覚を喜ばせることを考えよう」
質感の醸成及び表現とは?

日時:5月26日(火)14時〜17時

━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎セミナー概要
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【会場】 東京ミッドタウン リエゾンセンター

【受講料】
☆1セッションあたり
日経BP読者価格 28,000円(税込)
一般の方 32,000円(税込)

☆3セッション・セット
日経BP読者価格 75,600円(税込)
一般の方 86,400円(税込)

 ※日経BP社発行の雑誌を年間購読中の方は、読者価格でお申込いただけます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                   ※開催概要やカリキュラムは一部変更になる場合があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎講師プロフィール
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【講師】中川 聰(プロダクトデザイナー)

我が国におけるユニバーサルデザインの提唱・実践における第一人者。

・トライポッド・デザイン代表
・ユニバーサルデザインフォーラム理事長
・東京大学大学院工学系研究科 特任教授


━━▼お申し込み、セミナー詳細はこちらから▼━━━━━━━━━━━━━━━
http://business.nikkeibp.co.jp/nds/semi0902/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月18日土曜日

「インセンティブ構造としての企業法 〜新しい日本のコーポレート・ガバナンスを考える〜」

「インセンティブ構造としての企業法 〜新しい日本のコーポレート・ガバナンスを考える〜」
http://www.rieti.go.jp/jp/events/09020501/summary.html?id=nl

イベント概要

  • 日時:2009年2月5日 (木) 13:00~18:25 (受付開始:12:45)
  • 会場:RIETI国際セミナー室(東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 経済産業省別館11階1121)

議事概要

総論「企業における動機付け交渉と契約・市場・法の相互補完性」

宍戸 善一(RIETIファカルティフェロー/成蹊大学法科大学院教授)

本セミナーの総論として、宍戸氏による報告では、企業における動機付け交渉の全体像をもとに、企業法のあり方が議論された。

1. 企業における動機付け交渉と企業法

企業には「経営者」、「従業員」、「株主」、「債権者」の4つの当事者が存在する。その中で、企業法は「4当事者間の動機付け交渉に影響を与える法制度」と広義に捉えることができる。株主の議決権、SOX法、銀行持ち株規制にそれぞれ代表されるように、企業法は主に3つのルート(当事者間の力関係、当事者のインセンティブ、当事者間の連携)を通じて動機付け交渉に影響を与える。

2. 法・市場・契約の制度補完性(相乗効果と減殺効果)

法制度は、それだけで独立して機能することはなく、市場や契約といった他のインフラと相互補完しながら動機付け交渉に影響を与える。相互補完性を考える切り口として、(1) 経営者のインセンティブと市場の評価、(2) 経営者のリスク選考、(3) アクティビズムの促進、等がある。

加えて、最近のトレンドとして、経営者を中心に従業員、あるいは持ち合い株主(銀行、取引先、債権者)がスクラムを組む「対純粋株主同盟」が散見される。とりわけ、敵対的買収に対抗する目的で(非効率な)業務提携を行う「取引先防衛策連合」が目立ち、第4の動機付け交渉パターンとして浮上しつつある。

契約・市場・法の制度補完性と各法制度の波及性(spill over)や機能不全をインセンティブの観点から再点検し、今後の立法政策に反映する必要がある。

コメント

伊藤 秀史(一橋大学大学院商学研究科教授)

  1. 動機付け交渉の本質は価値(パイ)の創造と奪い合いにあるが、価値の最大化を妨げる要素として、特に経営者のモラルハザードと外部性が指摘される。
  2. 制度的補完性は代替性との見分けが難しく、他の(見えざる)要因による「見せかけの補完性」である可能性も考えられる。

プレゼンテーション1「株式持ち合いと利益供与禁止規定」

加藤 貴仁(神戸大学大学院法学研究科准教授)

加藤氏による報告では、株式持ち合いと利益供与禁止規定の関係を具体的材料に、株主インセンティブ構造の純化が議論された。

1. 利益供与禁止規定と株式持ち合いとの関係

取引先による株式持ち合いと総会屋による株式保有には共通点がある。まず、敵対的買収防衛策としての側面が見られるなど、経営者との癒着が問題視されている。いずれも純投資目的ではない、手段としての株式保有であることから、株式の価値向上を目指す純投資株主とで利害が衝突しやすい。

会社法の構造からは、会社法は純投資目的以外での株主議決権の行使を制限し、株主インセンティブを純化する立場にあることがうかがわれる。このことと関連する規定の1つである利益供与禁止規定(昭和56年商法改正)は、総会屋の資金源を根絶する目的で導入されたが、その適用範囲は広く、総会屋対策という本来趣旨を乗り越えて、会社運営の公正性・健全性確保のための一般的規定として理解されている。

2. インセンティブ構造の純化

利益供与禁止規制は、以下の点において一定の意義がある。

1)社外取締役の独立性確保
2)株主インセンティブ構造の純化

特に後者に関しては、株主同士の利害衝突を回避したり株主間連携を円滑化したりする効果がある。また、株主権をテコにした取引交渉が無くなれば、市場競争の公正化にもつながる。

一方、同規定は、買収交渉後に買収者と買収対象会社の間で締結される議決権停止などを目的とした契約の効力を無効にすることで敵対的買収を抑止したり、株主同士の利害調整を妨げたりする可能性がある。利益供与禁止規定の適用は抑制的にすべきで、株式持ち合いへの直接適用には限界があると考える。

コメント

宮島 英昭(RIETIファカルティフェロー/早稲田大学商学学術院教授・グローバルCOE企業法制と法創造総合研究所副所長/早稲田大学高等研究所副所長)

株式持ち合いは1997年を境に減少傾向にあるが、実際には、機関投資家と外国人投資家の株主比率が高い企業と、銀行や取引先等の安定株主の比率が依然として高い企業とに二極化している。ガバナンス改革が遅れがちな後者にこそ、株式保有割合に対する規制が必要である。

Q&A

加藤氏に対する質疑

  1. 実際に何が「利益の供与」に値するのか。規制方法であるが、純投資目的ではない株主に対して、株式取得を止めるのか、あるいは議決権行使を凍結するのか。
  2. 取引先等による株式の持ち合いはすべて悪か。事業提携や取引関係の維持等による企業価値の向上もありえるのでは。

上記に対する加藤氏の回答

  1. 会社法の定義によると、利益供与とは、株主の権利行使に関して財産上の利益を与える行為であるが、市場競争上の過度の優遇措置も「財産上の利益」に相当しえる。また、株式取得を禁止することはできないが、議決権行使の凍結を通じて事業法人の株式取得を抑制する方法はある。
  2. 取引先による株式持ち合いが企業価値を向上させるかは明確的でない。だからこそ、市場(純粋株主)の判断に委ねるのが最善と考える。

プレゼンテーション2「大量保有報告制度の派生効果と機能不全」

大崎 貞和(野村総合研究所研究創発センター主席研究員)

大崎氏による報告では、大量保有報告書制度に関して、特に2006年改正の派生効果と制度の機能不全の問題が議論された。

1. 大量保有報告書制度の意義

日本の大量保有報告書制度は、週末を利用した電撃的TOB(サタデー・ナイト・スペシャル)を想定した米国のウィリアムズ法を参考に導入された。同制度の本来目的は、経営支配権の異動に関する透明性を高め、投資家の投資判断を助けることにあるが、経営者のグリーンメーラー対策に資することも想定されている。その一方で、投資家の情報開示負担や、それに乗じた投機的な投資行動が問題視されている。

2. 2006年の法改正

2006年の法改正によって、同制度の特例適用条件が「事業活動の支配」から「重要提案行為等」を目指さないものに厳格化され、経営支配を目的としない純投資株主(投資信託を含む)にも5営業日以内の報告書提出が義務付けられるようになった。

当時の村上ファンドに対する警戒感が改正の背景にあるが、「重要提案行為等」の定義は幅広く、意図せずに不記載や虚偽記載の嫌疑をかけられかねないため、大多数の純投資株主にとっては、経営者に意見を言わない負のインセンティブとなる。一方で、アデランスとスティール・パートナーズ・ジャパン(SPJ)の事例等から、制度が機能不全に陥っている可能性も指摘できる。投資家の判断を助けるという本来の目的を果たさずに、純粋投資株主と経営者との健全な対話を阻害するなどの派生効果をもたらしている可能性がある。

コメント

柳川 範之(東京大学大学院経済学研究科准教授)

  1. そもそも大量保有報告書は何を目的とすべきか。投資家の利益というタテマエでグリーンメーラー対策をしていることが、歪みを生じさせているのではないか。
  2. 実質的な保有者と議決権行使者を明確にする制度上の工夫が必要と思われるが、制度でもってどこまで実質的に迫れるか。そもそも一般の投資家にとって、それを明確にすることは本当に必要か。

プレゼンテーション3「解雇権濫用法理のインセンティブ効果と派生効果」

十市 崇(アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー弁護士)

十市氏による報告では、解雇権濫用法理の概要の説明に続き、同法理のインセンティブ効果と派生効果および、同法理のあり方と政府の役割等が議論された。

1. 解雇権濫用法理のインセンティブ効果と派生効果

解雇権濫用法理によって、経営者が雇用調整を含めた従業員の人件費を抑制する手段が極めて限定されていることから、経営者側に正規社員の雇用を抑制し、非正規雇用を拡大するというインセンティブを生ぜしめている。その結果、解雇権濫用法理は正規社員を保護するための法理として機能しており、正規社員と非正規社員の地位の固定化を生ぜしめ、昨今の「派遣切り」等の原因ともなっている。他にも、経営者と労働者との一体性が醸成され、雇用の流動性が低下することにより、ベンチャー精神の低下やガバナンス低下による企業不祥事の温床等となっている可能性があるとともに、M&Aなどのリストラクチャリングに対しても種々の影響を及ぼすなどの派生効果をもたらしている。

2. 解雇権濫用法理のあり方と政府の役割

解雇権濫用法理を撤廃すべきという議論もあるが、撤廃することによって、直ちに期待されるような雇用創出につながるかは疑問なしとはしない。また、解雇権濫用法理を撤廃するのではなく、これを修正すべきという主張もある。とりわけ、解雇無効判決による原状復帰(職場復帰)に代えて、金銭的解決制度を導入することも考えられるが、労働者側からの批判が強いなどの問題点も残されている。

解雇権濫用法理は、いわば正規従業員の保護を政府ではなく、各企業に委ねる施策であるといえる。しかし、政府は個別的対処ができないなどの一定の限界があるものの、正規社員と非正規社員の地位の固定化の問題は、市場原理に委ねるだけでは解決し難く、非正規雇用者に対する教育機会の拡大など、政府による積極的な緩和措置が期待される。

今までの経緯等に鑑みると、解雇権濫用法理を即時に撤廃することは難しいが、その適用については、インセンティブ効果や派生効果や政府の役割も踏まえた議論の深化が望まれる。

コメント

山川 隆一(慶應義塾大学法科大学院教授)

  1. たとえば米国では解雇が容易だが、リストラをしなかったことで経営者が株主から責任を追及されることはないのか。
  2. 長期雇用と解雇権濫用法理の関係については、歴史的経緯から見てどちらが先か、欧州との比較はどうかなど、実証的な検討も有益であろう。

山川氏コメントに対する十市氏の回答

たとえば、米国では巨額の退職給付債務などが大手の自動車会社の経営を圧迫しているが、これを圧縮しないことなどを理由として、経営陣が株主から責任を問われているという話は聞いたことはない。

(宍戸氏による補足)米国では「経営者は株主利益の最大化のみを目標とすべき」という社会的規範(ノーム)があり、株主からのリストラ圧力も当然高くなる。その点に関して、日本の経営者には「解雇権濫用法理」という逃げ道がある。

Q&A

大崎氏、柳川氏に対する質疑

大量保有報告書制度の主目的がグリーンメーラー対策なら、いっそ直接的に経営者のための情報開示・早期警告を制度化すべきでは。また、コスト負担上、情報開示のタイミングを見直すべき。

上記に対する大崎氏と柳川氏の回答

  1. 早期警告は必要なく、経営者が必要に応じて情報を請求できれば十分と考える。情報を開示する真の目的はあくまでも投資家による相互監視にある。(大崎)
  2. 加藤氏の発表とも関係するが、株主経営者間の見えざる取り引き・交渉をどの程度認めるべきかを今一度検証する必要がある。不意打ちの買収が行われる状態は好ましくないが、大量保有報告書は入口の前々の段階から報告をさせるようなものだ。(柳川)
    日本には「TOB強制ルール」がある。その上で厳格な大量保有報告書制度も置いていることの意義を今一度検証すべきである。(大崎)

大崎氏から十市氏に対する質疑

解雇権濫用法理のもう1つの波及効果として、解雇回避努力義務を遵守する目的で希望退職を募ると、転職できる自信のある優秀な社員ほど先に辞め、整理すべき人員が逆に残ってしまうという「逆選択」の問題がある。

上記に対する十市氏の回答

希望退職者を募集する際の方法に関わる点であるが、優秀な社員については希望退職の対象とはせず、またそのような方法も判例上許容されているので、実際問題としては、「逆選択」の問題は先鋭化していないと思われる。

ラウンドテーブルディスカッション

プレゼンテーション「法制度と市場環境の補完性」

中原 裕彦(経済産業政策局知的財産政策室室長)

ディスカッションの前に、中原氏により、企業法の歴史的展開の説明と制度補完性を図る上での課題の提示がなされた。

1. 企業法の基本的考え方

昨今の企業組織関連法制の整備全体に流れる1つの基本的考え方として、グローバル化・IT化の流れの中では、企業が迅速かつ柔軟に組織変革を行うことを可能にすることにより、経営資源の有効活用をできるようにすることが競争力を維持する鍵であるとの認識がある。すなわち、株式交換、会社分割、民事再生法における再生計画前営業譲渡等における各規に見られるように、企業内の経営資源を法人格から解放(アンバンドル)して、タイムリーな合従連衡が図られることを目指そうとする考え方である。そのため、(1)組織形態や資金調達手法の選択肢をシームレスに整備する、(2)組織(entity)の裁定が適切に行われる環境を整備する、(3)組織内の経営資源が有効活用されるようガバナンスを強化する、という3つの方向での法制度の整備が目指されているといえる。

2. 労働市場の改革も視野に

90年代後半以降の金融市場改革および企業組織関連制度の改革によって企業内の経営資源がアンバンドル化していく中で、労働市場がそれに十分対応し切れていない印象がある。たとえば企業の敵対的買収に対する防衛反応の裏には、外部労働市場の未発達が指摘される。企業特殊的技能のあり方も含めて、金融市場、労働市場、会社システムが上手く相互補完できるような法整備が考えられないか。

その後、RIETIの鶴上席研究員より、本セミナー全体の論調がまとめられた。

本日の主な論点
1)純粋株主が日本に占める位置
2)労働市場改革の必要性
3)制度の本来目的と透明性の必要性

現在の「企業法」を考える上での問題点を、宍戸氏の「対純粋株主同盟」という言葉が非常に的確に表している。経営者と持ち合い株主、経営者と従業員の2つの連携を指すが、特に経営者と従業員との間である種の結託が残る背景には、労働市場改革の遅れがある。

日本の企業法は80年代までは上手く機能してきたが、昨今の環境変化によってさまざまな問題が出始めている。しかし、それがなぜ問題となるのか。市場の透明性と公正性を確保するのは重要だが、制度本来の目的を明確にするためにも、世論や政治的思惑にとらわれずに問題の本質を足元から見つめなおす必要がある。

ディスカッション

ディスカッションでは、宍戸氏をセッションチェアとして、(1)企業法の目的、(2)労働法制との兼ね合い――の2点を大きなテーマに、研究会メンバーによる活発な議論が行われた。

<企業法は何を目指すべきか>

  1. 企業の役割とは
    • 純投資株主の期待に応える方向に経営を持っていくことが最も効率的であり、国全体を豊かにする鍵であるが、昨今は「従業員の生活を守るのが企業の役目ではないか」といった論調が強まっているとの指摘があった。続いて、別の参加者からも、昨今の解雇に関して経営者の責任が国会やマスコミで問われているが、企業法と社会的セーフティネットの議論が混同しているのではとの見解が述べられた。
    • 「米国ではむしろ解雇しないと責任が問われる」という話があったが、GM等を見ても必ずしもそうとはいえない。極端な米国のイメージに対する恐怖感から企業の責任やセーフティネットが論じられているのではないか。
    • 「100年に1度の危機」といわれる中、政府は無論のこと、企業をとりまく社会全体のセーフティネットやCSR、さらには消費者、マスコミ、地域社会、派遣労働者、求職者といった広い意味でのステークホルダーを含めた議論はもはや避けて通れない風潮になっている。(宍戸)
    • 社会的セーフティネットを企業内に取り込むのが伝統的な日本の社会システムの特徴だったが、その役割を企業が引き続き担うべきか、あるいは政府か地域社会が新たに担うべきか、という分水嶺にいま差し掛かっている。(柳川)
  2. 法制度のあり方
    • 法制度のあり方について、複数の目的が見えない形で絡まっていることが問題のもとになっている。解雇権濫用法理が典型例であるが、本来目的以外に、社会的コストの引き受けや社会的正義の実現といった別の目的が付与された法制度がある。その点を明確にしないまま、1つの法律で複数の目的を回している状態であるが、どういう目的のためにどういう法律が必要かという整理がないと政策的判断を誤るおそれがある。(柳川)
    • 目的を明確にするためには「一法律、一目的」――つまり、1つの法律は1つの特定の目的に対応するのが理想形の1つである。プレーヤー側に疑心暗鬼や負のインセンティブをもたらさないためにも、少なくとも立法の際には立法者が立法目的を明らかにすべきである。(宍戸、柳川)
  3. 企業法と競争力の維持
    • 企業法はそもそも何を目指すべきか――という問いかけに対し、大崎氏から、日本企業の競争力向上を目的とした場合、結局のところ純粋投資家から見た期待リターン以外に適切な指標は無いのではないかとの見解が述べられた。
    • 社会的セーフティネットはさておき、実は被雇用者が自由に転職できることが一番重要ではないか。その結果、従業員の自己投資インセンティブが高まれば企業価値も向上する。企業法の中でもそうした人的な観点からの競争力向上を強調すべきである。(山川)
    • 株主にしても、債権者にしても、各プレーヤーに対する最低限の出口保障が動機付け交渉において重要となる。そこに法制度の役割が求められるのでは。(宍戸)
    • 短期収益志向の欧米型企業と違い、日本企業はより長いスパンでのイノベーションや技術の蓄積を競争力の源泉としている。にもかかわらず、買収防衛策や雇用の流動性に関する企業法の議論の中で、そうした観点がいまひとつ欠けている印象がある。

<各論>

  1. 純粋株主の意義
    • 民主主義と市場重視の考え方が一致していた小泉政権時代と違い、民主主義と経済との乖離が拡大していて、その橋渡しに多大な政治的コストと労力、時間を要する時代になっている。金融市場の失敗を是正する道が無ければ、企業も行動原理を見失ってしまうが、労働市場についても同様のことがいえる。
    • はたしてリーマン・ブラザーズは純粋株主であったか。ファンドのモラルハザードまで問われる中で、一体誰が純粋な株主であるといえるのか。
    • 純投資株主の反対が取引先株主であるが、その最たるのがストックオプションを持つ経営者ではないか。経営者は企業に対し自分の経営能力を取り引きする立場にある。
    • ストックオプションに対する米研究者の評価は決して高くなく、経営者が行使条件を有利に決められることはインセンティブの歪みをもたらすとされている。(加藤)
    • 米国のストックオプションは必ずしも健全に機能していないが、1つの対策として、退職後にのみ売却可能なオプション(リストリクティッド・ストック)にする方法がある。そうして、より長期的な株価成長を目指した経営姿勢に誘導することはできる。(大崎)
    • 四半期単位での増収増益ばかりを目標にする経営姿勢は決して健全でなく、できるだけ長期を見渡す方向に誘導することも法制度の役割であると考える。その上で最も重視すべき発言者は、やはり純投資株主であると思われる。特に長期を見通す純投資株主が鍵を握るが、そうした方向に経営目的を絞った方が、「従業員も大事に、社会も大事に」というより結局は良い方向に落ち着くと思われる。(大崎)
  2. 利害調整による価値の最大化
    • 現行の会社法・企業法、あるいは株式会社の考え方は、株主利益の最大化に還元する形で当事者間の利害の一致を目指すものであるが、株主利益の最大化がすなわち全体利益の最大化であるとは必ずしもいえず、むしろ株主利益の最大化ができるだけ全体のパイの最大化につながるよう制度設計を考えるべきである。(柳川)
  3. 企業法と労働法制の関係
    • 日本の置かれる状況が厳しくなる中で、雇用や金融市場に関する対策が打ち出されているが、そうした緊急対策の話とここで議論している法制度のあり方に関する話とは本来区別すべきである。仮に緊急対策がすべて法制化されてしまうと、政策的にかなり間違った方向に行ってしまう可能性がある。(柳川)
    • 企業組織や金融市場にかかわる法制度論には、あまり人間の感情が入らない。労働法制はその点がやや異なると思われる。企業法の究極的な目標は人間社会が豊かになることであるが、労働法制は「一個人」を一方の当事者としている。
    • 労働市場の流動化は効率上非常に重要であるが、制度論を考えるときに、効率性のみを前面に出せる分野とそうでない分野があると思われる。たとえば、人事・労働の分野で効率性をあまりにも強調し過ぎると、弱肉強食のイメージが強くなり、必ず反発する人が出てくる。
  4. わかりにくさが負のインセンティブに
    • 今のような不景気下での人員調整型解雇と、好景気下での問題社員の解雇とは区別して考えるべきだが、それを一律にしていることが解雇権濫用法理のわかりにくさの根元にあるのではないか。
    • 疑心暗鬼に伴う非効率性が1つの大きな問題となっている。少なくとも人的資本の方が他のプレーヤーと同調して働かないと、日本企業の価値は上がらない。
    • 株主の保護は以前からいわれているが、株主にも品格が必要。株主の行動に関する説明責任や透明性が日本にはまだ欠けていて、大量保有報告と公開買付を通じてしかモニターされないようになっている。
    • 業種や時代、環境といった係数を考慮した、できれば公法ではない柔らかい制度設計が好ましい。金商法に代表されるような、刑事罰を伴う公的規制はどうしても硬直化を招く。公法と私法の役割分担、特に公法を使う場合はその意義を慎重に考えなければならない。
    • 当事者の不安をできるだけ減らすのが法制度の第一義的役割と考える。企業活動は4当事者間の共同プロジェクトであるため、一方の不安が過度に高くなることは、効率性の観点からも好ましくない。(宍戸)
  5. 企業を超えた政府の役割
    • 労働者ないし労働者保護に対する企業のコミットメントを緩和できないか――という全体の論調に対して、参加していた研究会メンバーの1人は、会社法・企業法など個別の法制度でパッチワーク的に救済するのではなく全体的な社会保障制度でもって包括的に救済するのが効率的に望ましいことは認めつつも、現実の社会保障制度の整備状況に対する懸念を示した。
    • それに関連して、別の参加者からも、次のような意見が述べられた。約1400兆円の資産を保有する高齢者の消費意欲を高めることが雇用維持の鍵となるが、そのためには社会保障の充実が重要であると指摘した。社会不安のコストともいえるが、将来への不安や格差拡大が内需不足、引いてはマクロの経済停滞を招くとの指摘がある。それは政治家の責任であり、そのことを研究者として強く訴えなければならない。
    • 従来の法制度は従業員の殆どが正社員であることを想定しているが、現実には正規雇用と非正規雇用との二極化が進んでいて、宍戸氏のいう「対純粋株主同盟」のような「非正社員‐対‐経営者・正社員」という意図せざる対立が生まれている。それが問題の本質と思われるが、その解消法として、解雇規制ないし雇用保護によって守る方法と、雇用保険等のセーフティネットで守る方法の2つの考え方がある。

<まとめ>

  • まとめとして、柳川氏は、これまでは金融メカニズムを中心に企業法を検討してきたが、昨今の雇用問題もあり、これからは雇用法制をはじめとした雇用のセーフティネットとのカップリングで企業法を整備していくことが課題となると述べた。
  • 経済運営と企業経営における効率性の追求は避けて通れない道である――大崎氏は、研究者としてそのことを強調し続ける重要性を再確認して議論を締めくくり、以下のように述べた。「国が成長しなければ国民全員が貧乏になる」――いま、この国では当たり前の運命的事実が共有されていない。経済成長以外に皆にとって都合のよい、別の解決策があるかのような幻想は絶対に認めてはならない。それが我々研究者の重要な役目である。



2009年4月17日金曜日

いやはや。。「受動喫煙に700万支払い」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆受動喫煙に700万支払い/会社と社員が和解

  職場での受動喫煙で化学物質過敏性になったとして、北海道滝川市の建設資材
  製造会社に勤める男性(35)が、会社に慰謝料など約2,300万円を求めた訴訟で、
  会社側が和解金700万円を支払うことで、札幌地裁滝川支部で1日までに和解した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

受動喫煙に700万支払い/会社と社員が和解

職場での受動喫煙で化学物質過敏性になったとして、北海道滝川市の建設資材製造会社に勤める男性(35)が、会社に慰謝料など約2,300万円を求めた訴訟で、会社側が和解金700万円を支払うことで、札幌地裁滝川支部(守山修生裁判官)で1日までに和解した。

男性側の代理人によると、受動喫煙被害をめぐる訴訟で会社が支払う額としては、全国的にも過去最高額という。

訴えなどによると、男性は2007年1月に入社。事務所では従業員が自席で喫煙しており、男性は吐き気や頭痛に悩まされ分煙対策を求めたが会社は応じず、同年11月に男性を解雇した。

男性が08年1月に解雇無効を求め提訴。会社側は分煙措置を取って解雇を撤回したが、男性は化学物質過敏性になったとして慰謝料などを求めていた。

男性側の塚原成佳弁護士は「いまだ分煙を実施しない経営者に、それでは駄目だと理解してもらう意味で大きな意義がある」と話している。

会社側代理人の丸山健弁護士は「和解条項で内容は非公表になっており、コメントできない」としている。